国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

26
4月1日は嘘が話題になりますね。嘘にかけて、鳥のウソをご紹介します。鳴き声がうそ(昔の言葉で口笛の意味)に似ていることから、この名がつけられたのだとか。画像のウソは絵で、生きた本物ではありませんが、日本にウソが生息しているのは本当ですよ。画像は「博物図」より。 digital.archives.go.jp/DAS/pickup/vie…
27
元暦2年/寿永4年(1185)3月24日、源平最後の合戦(壇ノ浦の戦い)が行われ、平家は滅亡しました。画像は平仮名絵入本の『平家物語』より、安徳天皇を抱く二位尼(中央)と入水する女房たちの挿絵。digital.archives.go.jp/img/4179501/29 デジタル展示「平家物語」も合わせてご覧ください。archives.go.jp/exhibition/dig…
28
木々が芽吹き並木道が美しい季節になりました。明治6年(1873)には並木をみだりに伐ってはならないという布告が各府県に出されました。並木は風雨寒暑の時に道行く人を防護しているとその役割を記しています。画像は『公文録』より大蔵省から正院への伺いと布告です。 digital.archives.go.jp/img/3034153
29
今日(3/18)は彼岸入り。皆様は「ぼたもち」(おはぎ)を召し上がりますか?画像は『和漢三才図会略』より牡丹餅(ぼたもち)です。同書は江戸時代中期、正徳から享保の間に刊行された図入りの百科事典。図をよくみると、牡丹柄の箱に収められていますね。 digital.archives.go.jp/img/4219842/18
30
春服が欲しくなる今日この頃・・・ちょっと変わった資料をご紹介します。画像は『天保雑記』より、倹約を忘れさせ破産に至らせるという怪獣「着飾」(キカザリ)の図。豪華な服を着て光り輝いているとか。洒落で描かれたものですが、意外とおしゃれに見えますね。 digital.archives.go.jp/img/711941
31
#つくば 分館】 常設展示資料紹介 徳川家康朱印状(『徳川家判物并朱黒印』より) #徳川家康 が近江国飯道寺に宛てた朱印状です。家康は #どうする家康#松本潤 さんが演じていますね。朱印の文字は「恕家康」。ちなみに恕(じょ)という文字には、許すといった意味があります。
32
今日(3/6)は二十四節気の一つ「啓蟄」。暖かくなって冬眠していた生き物たちが目覚める頃です。江戸時代の昆虫図譜である『虫豸図譜(ちゅうちずふ)』よりヤモリ(守宮)とイモリの図です。なんだか可愛らしく描かれていますね。これなら虫やトカゲが苦手な方も大丈夫かも。 digital.archives.go.jp/img/3948133/24
33
徳川四天王の一人、本多忠勝(ほんだただかつ)。画像は忠勝の兜の図。勇猛な武将に相応しい、見事な立物(たてもの:兜の装飾の総称)です。大河ドラマ #どうする家康 では #山田裕貴 さんが演じています。どのように描かれるのか、ドラマの展開が楽しみですね。 digital.archives.go.jp/file/1234028
34
【「令和の書」原本特別展示】 明日は令和に入ってはじめての天皇誕生日の一般参賀が予定されています。これを記念して、2月26日(日)まで「令和の書」の原本を特別に展示しています。当館は北桔橋門から横断歩道を渡り、竹橋方向へ歩いて5分ほどです。ぜひご来場ください。 archives.go.jp/news/20230217.…
35
【「令和の書」原本特別展示】 2月23日(木・祝)は令和に入ってはじめての天皇誕生日の一般参賀が予定されています。これを記念して、2月20日(月)から26日(日)まで「令和の書」の原本を特別に展示します。予約不要・入場無料です。展示はいよいよ明日から!ぜひご覧ください。 archives.go.jp/news/20230217.…
36
明治8年(1875)2月13日、平民も必ず苗字を名乗るよう布告が出されました。これ以前から平民も苗字を名乗れるようになっていましたが、苗字のない者がいると兵籍の調査に支障があるとして、陸軍卿山縣有朋から苗字を必須のものとすべく画像の伺いが出され布告に至りました。 digital.archives.go.jp/img/3039344
37
慶長8年(1603)2月12日、徳川家康が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開きました。画像は『東照宮将軍宣下之記』の冒頭部分。伏見城に勅使を迎え、将軍宣下を受けました。 digital.archives.go.jp/img/1214607 #家康 の生涯については、デジタル展示「徳川家康」でもご紹介しています。 archives.go.jp/exhibition/dig…
38
明治37年(1904)2月10日、日本からロシアへ宣戦布告が行われ、日露戦争が始まりました。画像は「露国ニ対シ宣戦」の詔書です。戦争は明治38年9月にポーツマスで講和条約が調印されるまで1年余り続きました。 digital.archives.go.jp/img/2519401
39
当館が所蔵する資料は紙や冊子類がほとんどですが、稀にそれ以外のものも移管されてくる場合があります。画像は、厚生労働省の広報資料「けんけつちゃん」のぬいぐるみです。デジタル展示「公文書の世界」では、この他にも様々な形体の公文書をご紹介しています。 archives.go.jp/exhibition/dig…
40
今日(2/4)は立春。暦の上では春ですが、寒い日が続きますね。そんな立春を詠んだ漢詩を、室町時代写の『和漢朗詠集私注』からご紹介します――池の凍の東頭は風度て解け、窓の梅の北面は雪封じて寒むし――『和漢朗詠集』は平安時代に古今の名句を集めたアンソロジーです。 digital.archives.go.jp/img/1272060/5
41
慶長7年(1602)2月1日、徳川家康に仕えた重臣の一人であった井伊直政(いいなおまさ)が没しました。画像は『武家事記(紀)』より、直政の事績の記述の最後の部分。大河ドラマ #どうする家康 では #板垣李光人 さんが演じています。どのように描かれているのか楽しみですね。 digital.archives.go.jp/img/4139068/20
42
徳川家康の正室瀬名(築山殿)。 #どうする家康 では #有村架純 さんが演じていますね。画像は、家康から10代家治までの歴代将軍にまつわる女性の略伝を記した『以貴小伝』より、瀬名についての記述です。今川義元の計らいで結婚したと書かれています。 digital.archives.go.jp/img/1234556/7
43
昭和42年(1967)1月27日、日本を含む多くの国々が、平和的目的のための宇宙探査・利用についての国際協力を規定した、通称「宇宙条約(宇宙憲章)」に署名しました。画像は同年10月11日に同条約を公布した御署名原本です。宇宙条約、壮大でかっこいい響きですね。 digital.archives.go.jp/img/675687
44
延応2年1月24日(1240年2月18日)、北条時房が病没。昨年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では #瀬戸康史 さんが演じていましたね。画像は公卿の平経高の日記『平戸記』。時房の急死は、承久の乱で対立した亡き後鳥羽院の怨霊の仕業という評判だったようです。紅葉山文庫旧蔵書。 digital.archives.go.jp/img/3893796/24
45
国立公文書館東京本館では、明日1月14日(土)から令和4年度第3回企画展「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」を開催します。会期は3月12日(日)まで。予約不要・入場無料。期間中無休です。 archives.go.jp/exhibition/ind…
46
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。昨年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 でもその最期が描かれましたね。なお画像の『からいとさうし』は、木曾義仲に仕える唐糸という女房による頼朝暗殺計画から物語が始まります。印刷の上に手彩色した挿絵が特徴。 digital.archives.go.jp/img/1272039/24
47
今日(1/11)は塩の日。武田信玄と敵対する上杉謙信が、塩不足で苦しむ武田方に塩を送った故事に由来するそうです。武田・上杉に限らず人類史上重要な塩の流通。日本では1997年まで専売制度が続いていましたが、ルーツは古代中国に遡ります。詳しくはデジタル展「漢籍」で! archives.go.jp/exhibition/dig…
48
【プレスリリース】 国立公文書館東京本館では、1月14日(土)から企画展「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」を開催致します。(会期は3月12日(日)まで。) プレスリリースはこちら→ archives.go.jp/news/pdf/20230… 報道機関等の皆様からの取材申込をお待ちしております。
49
有名な陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明(あべのせいめい)。デジタル展示「ようこそ歴史資料の宝庫へ」から、晴明の伝説を一代記として描いた仮名草子『安倍晴明記』をご紹介します。画像は物語後半で清明と蘆屋道満(あしやどうまん)が対決している場面。 archives.go.jp/exhibition/dig…
50
今日(1/5)は「いち・ご」の語呂合わせで、苺をご紹介します。食卓で目にする苺は、幕末に西洋から入ってきた種と言われています。昔の日本で苺といえば、山野に育つ木苺のこと。画像は『本草図譜』より、キイチゴ属のモミジイチゴ。甘い実をつける、現代でも人気の品種です。 buff.ly/3X6mQXR