国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

1101
こちらは、GHQとの折衝を経て、昭和21年3月6日に日本政府より公式発表された「憲法改正草案要綱」です。この後、憲法改正をめぐる議論の場は、間もなく召集された制憲議会へと移っていきました。
1102
企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」では、日本航空株式会社からも特別にご協力をいただきました。画像はそのひとつ、同社よりお借りしたモデルプレーン。右下は1964年の東京オリンピックで聖火を運んだ特別機だそうです。他にも普段はなかなか見られない資料が展示されています。お楽しみに!
1103
【休館のお知らせ】 緊急事態宣言期間中、東京本館を休館します。 休館期間中の対応、引き続き実施する業務、今後の開館の日程等は、随時、HP等でお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。buff.ly/2KcIYw5
1104
明治10年(1877)1月、鹿児島県の士族が同県属廠の兵器・弾薬などを奪取。この動きに九州各地の士族が同調し、西南戦争が起きました。画像は、鹿児島・熊本各県令からの報告などです。archives.go.jp/ayumi/kobetsu/…
1105
昭和9年(1934)7月8日は、岡田内閣が発足した日です。海軍長老の岡田啓介によって組閣された、穏健な「中間内閣」でしたが、「二・二六事件」を受けて瓦解しました。画像は、「二・二六事件」の後、岡田首相の生存を発表した際の資料です。buff.ly/2tKSLCP
1106
昭和35年(1960)7月19日は、第1次池田内閣が発足した日です。首相の池田勇人は大蔵省出身の経済・財政通であり、池田内閣は「国民所得倍増計画」を掲げて高度経済成長の礎を築きました。画像は、「国民所得倍増計画」に関する閣議書です。buff.ly/2uY9YXx
1107
平成29年度第1回企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」は、今週末(7/8)までです。今回の企画展では、日本の民間航空の歴史を中心に、航空に関する制度や人物についての資料をご紹介しています。皆様ぜひお越し下さい!buff.ly/2twdTx7
1108
(承前)アーカイブズ。それは、政府だけでなく、企業や団体、そして個人が作成・取得した貴重な文書や記録です。「国際アーカイブズの日」をきっかけに、それぞれが作成、取得したいろいろな文書や記録を保存し、その利用を図ることの大切さをもう一度考えてみませんか。
1109
現在、国立公文書館公式HPがつながりにくい状況となっています。ご不便をおかけしていますこと、お詫びいたします。憲法原本を展示している特別展「誕生 日本国憲法」は本日も17:30まで開催しています。大塚明夫さんによる音声ガイド(約45分、200円)も大好評です!ぜひご来館ください。
1110
昭和31年(1956)10月19日、モスクワで日ソ共同宣言が調印されました。鳩山一郎首相自らがソ連を訪れ交渉した成果でした。これにより日ソの戦争状態の終了、外交・領事関係の回復、日本の国連加入に対するソ連の支持などが約定されました。
1111
今日(7/4)ご紹介する企画展の見どころは、南極探検で知られる白瀬矗(しらせのぶ)の請願書。白瀬は、南極探検に飛行機を活用することを願い出ましたが、政府は実現困難として却下しました。白瀬の夢は、数年後にアメリカのリチャード・バードによって実現されます。
1112
「平成」のクリアファイルが大変ご好評頂いておりますが、あわせて閲覧などについてのお問合せも多く寄せられています。「平成(元号)の書」は、当館デジタルアーカイブにて画像をご覧いただくことができます。buff.ly/2GyYRJP 5月中旬から東京本館1階においてレプリカの展示もございます。
1113
今日(10/12)は青木昆陽の命日です。昆陽は江戸時代中期の儒者・蘭学者。サツマイモを普及させた人物として有名ですね。このほか、第8代将軍徳川吉宗から古書、古文書の調査を命じられ、『諸州古文書』や『判物証文写』などを編集しました。buff.ly/2kvBUk9
1114
今日(11/5)は「いい酵母」の日。画像は明治9年(1876)11月頃、太政官に提出された麦酒(ビール)醸造所の写真(「公文附属の図」に収録、重要文化財)です。開拓使札幌本庁物産局が管轄する麦酒醸造所は同年9月に建設されました。buff.ly/2lF1O5w
1115
本日(4/17)よりつくば分館にて科学技術週間特別企画展「書物の奥深い世界-書物に魅了された人々-」を開催します。 蔵書家たちはどのように書物を収集・保管し、活用したのか。当館のコレクション形成に寄与した蔵書家を取り上げて紹介します。9時15分~17時開館。4月22日(土)まで。
1116
川越市立博物館では、「徳川家康と天海大僧正-家康の神格化と天海-」展を開催しています。 当館所蔵資料からは、晩年の家康の行動を知ることができる『駿府記』なども展示中です。12月3日まで。 川越市立博物館 buff.ly/2gAMOkq
1117
今日(4/20)は、郵政記念日。1871年4月20日(明治4年3月1日)に日本でそれまでの飛脚制度に代わり、郵便制度が始まったことに由来するそうです。画像は、明治9年の日本帝国郵便線図(関東・東海・北陸)です。#郵便
1118
今日(9/13)は元日から数えて256(=2の8乗)日目ということで、和算書のご紹介。『開式新法』は近世後期の和算家、川井久徳による著作。画像の問題「其二」は、一升枡の大きさから八合枡の大きさを導くものです。ぜひ挑戦してみてください。 buff.ly/2PCPA7z
1119
平成29年春の特別展「誕生 日本国憲法」を開催中です!制定過程に作成された関係資料から新憲法誕生までのあゆみをたどります。 本日(4/21)金曜日は20時まで開館していますので、週末前のお時間、憲法制定に関わった先人たちの想いに触れてみませんか。
1120
今回の特別展の夜間開館は本日(4/28)までです。 プレミアムフライデーの今宵、ご予定はお決まりですか?まだでしたら、是非「誕生 日本国憲法」展へお立ち寄りくださいね!
1121
今日(3/7)は消防記念日。昭和23(1948)年の3月7日に「消防組織法」が施行されたことに由来します。春季全国火災予防運動(例年3月1日~7日)の最終日にあたり、各地の消防本部等において様々な行事が行われているそうです。画像は「消防組織法の施行に関する政令」の公布原本です。
1122
6月9日は「国際アーカイブズの日」です。これはアーカイブズの国際機関である国際公文書館会議(ICA)が2007年に定めたもので、10回目となる今年も世界中で記念イベントが行われ、日本でも「記念講演会」が開催されます。buff.ly/2qVZWCU
1123
平成29年春の特別展「誕生 日本国憲法」を開催しています!憲法記念日(5/3)前後は混雑が予想されます。ご来館を予定されている方は、この週末から来週の前半・・・あたりがオススメですよ!
1124
本日(4/17)、山本内閣府特命担当大臣がご来館され、春の特別展「誕生 日本国憲法」をご覧になりました。