国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
明治34年(1901)6月2日 は、第1次桂内閣が発足した日です。桂太郎と西園寺公望が交互に組閣する「桂園時代」の始まりの内閣で、期間中には日英同盟や日露戦争といった出来事がありました。画像は日露戦争の講和条約に関する御署名原本です。buff.ly/2sbYWM0
1077
【キャンペーンのお知らせ】 現在開催中の第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき」では、SNSで本展の情報をシェアしてくれた方に、プレゼントをお渡しするキャンペーンを開催しています。ご来館の際は是非ご参加くださいね! #妖しくも美しき
1078
元治元年(1864)5月14日は、神戸海軍操練所が開設された日です。同所は江戸幕府が設立した海軍の教育機関で、頭取は勝海舟、塾生には坂本龍馬や陸奥宗光などがいました。当館で所蔵している海舟の著作『海軍歴史鈔』にも、同所に関する記載があります。
1079
昭和41年(1966)5月18日、地震保険に関する法律が公布されました。地震保険制度は政府と民間により共同で運営され、火災保険で免責になっている地震・噴火・津波による損害にも、保険金が支払われるようになりました。
1080
【お詫び】昨日6日、『刀劔図』を展示替えをした際に図に誤りがございました。源義経の佩刀「薄緑(膝丸)」を楽しみにご来館いただいたところですが、本日(7日)14時頃まで誤って別の図を展示していたことがわかりました。誠に申し訳ございません。現在は本来の図に改めて展示しています。
1081
弘化3年(1846)6月28日、デンマーク軍船が相模国鶴ヶ岡沖合(現神奈川県)に現れます。目的は世界各地の測量でした。『通航一覧続輯』弟那瑪尓加国部(請求番号184-0270)にその時の様子が記されています。今年は日デンマーク外交関係樹立150周年。秋に開催の特別展をお楽しみに!
1082
平成29年春の特別展「誕生 日本国憲法」を開催中です。制定過程に作成された関係資料から新憲法誕生までのあゆみをたどります。会期は5/7まで。連休中も毎日開催しております。開館時間は午前9時45分~午後5時30分(入場は閉館の30分前まで)です。
1083
今日(5/15)はJリーグの日。平成5年(1993)5月15日にJリーグが開幕したことに由来するそうです。開幕戦は国立競技場で行われました。画像は昭和33年2月13日の次官会議資料より、国立競技場法案に添付されていた競技場の図です。
1084
企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」は、本日(6/3)、土曜日も開催しています。明治期からの日本の航空にまつわる資料をところ狭しと並べていますので、ご関心がありましたらぜひ。入場は無料です。
1085
展示会も面白そうだけど、他にももっと幕末のことを知る機会はないかしらと思っているあなた。ありますよ!4月8日(日)には、芳賀徹氏(東京大学名誉教授)とロバート・キャンベル氏(国文学研究資料館長)をお招きし、幕末をテーマとした記念講演会を開催します。詳細はこちら↓をご覧くださいね!
1086
嘉永7年(1854)7月9日、幕府は日本船を異国船と区別するため、日の丸を日本惣船印とすることを定めました。このことは『徳川禁令考』等の他、『嘉永雑記』にも記されています。『嘉永雑記』は江戸で剣術指南を業とする藤川貞が記した雑録です。buff.ly/2sMCJJe
1087
昭和45年9月13日、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会(大阪万博)が閉幕しました。入場者は、3月15日からの183日間で6421万8770人を記録しました。画像は、日本万国博覧会推進対策本部の設置についてです。buff.ly/2jmrd34
1088
こちらは昭和21年10月の「日本国憲法公布原議書」。同年11月3日に公布することを決定した際の文書です。左側に並んでいる本文のパネルに入れられている赤字は、帝国議会において加えられた修正です。画像でお分かりいただけますでしょうか?
1089
西郷隆盛は、西暦1828年1月23日(文政10年12月7日) 、 薩摩国鹿児島城下加治屋町(現在の鹿児島県鹿児島市加治屋町)で生まれました。 画像は「参議兼陸軍元帥西郷隆盛任陸軍元帥兼参議ノ件」です。#西郷どん
1090
いよいよ明日(1/13)から、平成29年度第4回企画展「太田道灌と江戸」が始まります!今回の企画展では、太田道灌の生涯に関する資料や徳川家康入部以前の中世の江戸に関する資料などを展示します。皆様、ぜひご来場下さい!buff.ly/2E7pMuL
1091
昭和40年(1965)6月22日、東京で「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」、通称日韓基本条約が調印されました。昭和26年から昭和40年までの7次に及ぶ日韓会談を経て締結され、日本と韓国の国交は正常化しました。写真は日韓基本条約に関する御署名原本です。
1092
特別展「躍動する明治―近代日本の幕開け―」では、音声ガイドを200円でご利用いただけます。今回のナレーターは、早見沙織さん!明治時代の躍動感や近代国家の礎を築いた様々な改革を、軽やかにご紹介いただきます! #躍動する明治 #明治150
1093
今日(2/2)は、世界湿地の日。1971年のこの日、湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことを記念して制定されたそうです。画像は、「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約・御署名原本」です。buff.ly/2EhmwOv
1094
本日(8/13)は日曜日ですが、企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」は特別に開催しています。「終戦の詔書」の原本展示期間も15日(火)まで。あとわずかです。平日のご来館が難しい方は、この機会にぜひご来場くださいね。buff.ly/2wKD1h8
1095
日本航空(JAL)は、終戦後の昭和26年(1951)に営業を開始しました。現在開催中の企画展では、同社の設立に関する資料を始め、日本航空アーカイブズセンターからお借りした設立直後の時期のパンフレットやモデルプレーン等も展示しています。buff.ly/2qOEKPT
1096
5月7日までの特別展「誕生 日本国憲法」では、これら制憲過程にまつわる貴重な資料を多数展示しています。 最後の画像は、日本国憲法の原本を展示しているウォールケースです。中央の台座にありますのが憲法の原本、その後ろは原本の全文を複写し、少し大きめにしたパネルです。
1097
秋の特別展では、展示の見どころを紹介する特別映像を上映しています。国立公文書館の特別展にやってきた歴史が大好きな伊藤博子ちゃんとクラスメイトの西郷隆男くんの2人が楽しく、わかりやすく解説してくれます!声の出演は声優の早見沙織さん。何と1人2役なんですよ…! #躍動する明治 #明治150
1098
企画展「翔べ 日本の翼―航空発達史―」は、いよいよ本日(7/8)が最終日です。日本の民間航空に関する歴史を中心に、明治末からの航空に関する制度や人物についての資料をご紹介しています。開催時間は9時15分から17時00分です。お見逃しなく!
1099
今日(5/21)はリンドバーグ翼の日 。チャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸横断飛行を達成したことに由来するそうです。北太平洋横断飛行の途上、昭和6年(1931)には、妻アンと共に日本にも寄航しました。画像は、日米航路の発達と親交増進の功績により叙勲されたときの裁可書です。
1100
今日(3/24)から来週日曜日まで、皇居乾通りが一般公開されていますね。画像は昨日の館前の桜です。いよいよ来週末3月31日(土)から、平成30年春の特別展「江戸幕府、最後の闘い-幕末の「文武」改革-」がはじまります!是非、ご来館くださいね! #知られざる幕末