国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
「緊急事態宣言」の発出を踏まえ、本日(1/8)から当面の間、休館いたします。企画展「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」の開催も延期いたします。 休館中に実施する業務、今後の業務再開については、随時、HP等でお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 buff.ly/2KcIYw5
1027
現在開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」にご来場いただき誠にありがとうございます。通常、土曜は開館していますが、明日(8/11)は祝日のため閉館となりますので、ご注意ください。画像は『源平盛衰記』より、お昼寝中の平忠盛です。buff.ly/2IgMIdf
1028
12月1日は、映画の日。明治29年に神戸ではじめて映画が一般公開されたことを記念して定められたそうです。画像は、映画の全面的な国家統制を目的に昭和14年4月に公布された映画法の逐条解説です。今日の帰りは映画を観に行こうかな。buff.ly/2ioz8x3
1029
久寿2年(1155)8月16日、源義平が、武蔵国の大蔵館(埼玉県嵐山町)を襲撃して、叔父の源義賢を殺害しました。この事件は、大蔵合戦と呼ばれる、河内源氏一族の内部抗争です。画像は『百練抄』の該当部分です。(続くbuff.ly/2Mo3PPI
1030
今日(1/11)は成人の日。成人の日は昭和23年(1948)に国民の祝日に関する法律で制定され、昭和24年から同日に新成人を祝いはげますための行事が行われるようになりました。画像からは昭和24年に各府県が実施した行事の対象年齢がわかりますが、一律ではなかったようです。 buff.ly/3n95x60
1031
天文11年12月26日(1543年1月30日)、三河国岡崎(現在の愛知県岡崎市)で徳川家康が誕生しました。画像は『朝野旧聞裒藁』(ちょうやきゅうぶんほうこう)より、家康の誕生を記した部分。同書は林述斎が監修し、天保13 年(1842) に完成した徳川氏及び家康の事績録。 buff.ly/2SkCS27
1032
6月5日は語呂合わせから「落語の日」とされているそうですよ。画像は紅葉山文庫旧蔵の『沙石集』。鎌倉時代に成立した仏教説話集ですが、堅苦しい話だけでなく笑話も多く収めているのが特徴です。落語にも影響を与えているといわれているんですよ。buff.ly/2rraWtW
1033
企画展「翔べ 日本の翼―航空発達史―」は、土曜日も開催しています。 画像は、日本航空協会よりご提供いただきました掛軸「航空機之発達」のパネルです。縦軸と横軸に高度と速度が巧みに組み合わされて航空機の性能が表されています。高さの比較に山々が、速さの比較には機関車が描かれています。
1034
文久元年(1861)6月13日、南極探検で知られる白瀬矗が生まれました。画像は、白瀬が飛行機による南極点の調査を行うために議会に提出した請願書。「飛行機ヲ以テ南極探検調査ニ・・・」とあります。こちらの資料は、現在開催中の企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」でご紹介しています。
1035
次回の展示会の開催まで、あと一週間となりました。11/18(土)より開催の平成29年度第3回企画展「江戸の花だより」では、季節の草花が描かれた植物図譜などの資料から、江戸時代の人々の植物への関心に迫ります。皆様、ぜひご来場下さい!buff.ly/2lUFGEo
1036
陰暦7月7日は七夕。百人一首の「鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」(中納言家持)は、寝殿の階を牽牛・織女を渡す天の川の橋に例えたものです。7月22日から当館では平成29年度第2回企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」を開催します。お楽しみに!
1037
昭和13年(1938)1月11日、内務省衛生局・社会局、逓信省簡易保険局を統合し、厚生省が設置され、国民保健、社会事業及び労働に関する事務を司る新しい省が誕生しました。画像は前日の1月10日に厚生省官制を裁可した御署名原本です。buff.ly/2EaO6vR
1038
大正10年(1921)11月4日、原敬首相が東京駅乗車口(現在の東京駅丸の内南口)で暗殺されました。画像は、「内閣 故内閣総理大臣原敬遺族ヘ履歴書下付ノ件」です。
1039
2月7日は北方領土の日。 先日、北方領土イメージキャラクターの「エリカちゃん」が来館し、公文書を閲覧していきました!! buff.ly/2MRlBc5 buff.ly/2DVAUO8 #北方領土 #北方領土エリカちゃん
1040
副署の後のページに続いていきますのが、日本国憲法の本文です。歴史の重みが感じられますね。 この憲法原本を展示している特別展「誕生 日本国憲法」は、5/7までの開催となります。
1041
現在開催中の秋の特別展では、デンマークからやってきた貴重な資料を27点展示しています。その中にはデンマーク国立公文書館所蔵の今から150年前に締結された修好通商航海条約原本やアンデルセンの直筆書簡もあります。この機会にぜひご覧下さい!buff.ly/2xqqnns
1042
享保元年(1716)10月4日は新井白石が自叙伝『折たく柴の記』を起筆した日です。父祖および自身の事績を子孫に伝えるために記されました。白石は、六代将軍徳川家宣、七代家継の侍講(側近)として活躍しました。buff.ly/2fWpFIU
1043
今日(12/13)は双子の日。明治7年(1874)の太政官布達により前産児を兄姉とすることが決められたことにちなむそうです。画像は「公文録」より、双子や三つ子の場合の兄弟姉妹の順序について内務省からの伺に太政官が答えた文書です。 buff.ly/38qcKZh
1044
文政4年(1821)9月12日、塙保己一(はなわほきいち)が没しました。保己一が開設した和学講談所の旧蔵書の多くは当館に引き継がれています。画像は和学講談所旧蔵の『管見抄』で、重要文化財に指定されています。buff.ly/2iXZntJ
1045
【お知らせ】 歴史公文書等の所蔵機関を紹介するパイロットサイト「ジャパン・アーカイブズ・ディスカバリー」を公開しました。令和2年現在、公文書館を中心に登録し、各機関の主な所蔵資料、検索手段等を探すことができます。ぜひご活用ください。 →buff.ly/2UP7SrW
1046
今日(5/14)は、「碁(5)石(14)」の語呂合わせから、碁石の日だそうです。画像は、万暦37年(1609)に刊行された、中国明代の囲碁の書『坐隠先生訂譜全集』です。「坐隠」は囲碁の別名で、坐しながら隠遁するという意味。とはいえ、挿絵では碁盤を囲んで何だか楽しそうですね。
1047
今夜(12/24)はクリスマスイブ。かつてクリスマスツリー用の豆電球は日本からアメリカに輸出されていました。画像は日本輸出クリスマス電球工業組合の調整規程です。業者の濫立による価格や品質の低下という事態を受けて、生産者組合を結成し、生産の調整を図ったものです。 buff.ly/2Z1LWtY
1048
1828年5月28日(文政11年4月15日)、伊勢国から江戸への航海中に遭難し、漂着したロシアに約10年間滞在したことで知られる大黒屋光太夫が78歳で亡くなりました。画像は、幕府の医官桂川甫周が光太夫の見聞に基づいて著し、幕府へ献上した書、「北槎聞略」です。
1049
寛元4年(1246)3月23日、北条時頼が鎌倉幕府の5代目の執権に就任しました。兄の経時が重病で、その子供たちも幼少だったため、弟の時頼が執権職を継承しました。時頼は能の「鉢木」の登場人物としても有名です。画像は、『吾妻鏡』の該当部分。buff.ly/2DHdHvt
1050
「御実紀」(徳川実紀)は、文化6年(1809)2月に起稿されました。初代将軍徳川家康から10代家治に至る徳川氏の歴史が編年体で記されています。天保14年(1843)にようやく完成。画像は家康の死去について記した部分です。詳しくは近日公開予定のデジタル展示「徳川家康」で!