国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

1001
万寿4年(1027)12月4日、藤原道長が没しました。持病の飲水病(糖尿病のことか)が原因とも。歴史物語『栄花物語』巻30「鶴の林」にはその大往生が描かれています。画像は林家旧蔵の明暦2年版。buff.ly/2AC0VBj
1002
今日(1/26)は文化財防火デー。昭和24年(1949)の同日に法隆寺金堂が火災で焼失したことを教訓として定められました。画像は、衆議院議員の今野武雄が行った法隆寺国宝保存に関する質問に対する文部省の答弁書です。火災の原因は電気ザブトンとされています。 buff.ly/38EYBXB
1003
【臨時閉館延長】 新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、当面の間、臨時閉館を延長し、第1回企画展の開催も延期させていただきます。 なお、ご来館を要しない業務(郵送等による利用請求の受付やレファレンス、オリジナル商品の郵送販売等)は行っております。 buff.ly/2xuZBAe
1004
【クイズ】現在開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」の展示資料「大臣影」(内務省旧蔵)に載る似絵(肖像画)からクイズです!この人物は誰でしょう? ヒント:平清盛の息子で、通称を「小松内大臣」。物語では理想的な人物として描かれます。
1005
7月22日から始まる平成29年度第2回企画展は「ふしぎなふしぎな百人一首」!実は百人一首には知っているようで知らない「ふしぎ」がたくさん。夏休みはそのふしぎな魅力を再発見してみませんか?親子で楽しめる各種イベントもご用意しています。
1006
延喜元年(901)8月2日、日本三代実録が完成しました。天安2年(858)8月から仁和3年(887)8月までの約29年間を収録した歴史書で、古代律令国家が編纂した正史である六国史の最後にあたります。画像は紅葉山文庫旧蔵の写本のうち、序文の最後の部分です。
1007
明暦3年(1657)1月23日、儒者として徳川家康に仕えた林羅山が没しました。晩年は明暦の大火で蔵書の多くを失い、心労で亡くなったとも。しかしそれでも多くの蔵書が現存し、当館に所蔵されているんですよ!画像は羅山旧蔵の『倭名類聚抄』。buff.ly/2mRE0c5
1008
文化6年(1809)6月27日『雨月物語』の作者の上田秋成が没しました。和歌・俳諧・国学研究にも大きな業績を残しています。画像は明和3年(1766)版『諸道聴耳世間猿』。様々な職業の人々を皮肉っぽく滑稽に描いた秋成による浮世草子です。buff.ly/2sXQVhj
1009
【クイズ】突然ですが皆さんにクイズです!次の歴史的出来事のうち、雨の日に起きたと考えられていることはどれでしょう?【答えは次(本日21時予定)のツイートで】
1010
【Youtubeチャンネルを開設しました!】 国立公文書館YouTubeチャンネルでは、展示会で放映する関連映像等を公開し、「国立公文書館」Twitter及びFacebookと連携して、幅広く当館の業務・活動の紹介お届けしていきます。是非、一度ご覧ください。buff.ly/2H3Ns97
1011
大河ドラマ「西郷どん」もいよいよ佳境。明治10年(1877)9月24日、鹿児島の城山に立て籠った西郷隆盛が自決し、西南戦争は終結しました。画像は公文録より、有栖川宮熾仁総督から三条実美へ、当日の戦闘の結果を知らせる電報の写しです。(続く buff.ly/2QOwlcH
1012
開催中の企画展「ふしぎなふしぎな百人一首」から『古今和歌集一首撰』を紹介します。序文に百人一首が8才の女の子の教材だったという記録が。江戸時代の子供も勉強していたんです。Twitterをご覧の学生の皆さん、夏休みの宿題は進んでますか?archives.go.jp/exhibition/
1013
保元元年(1156)8月26日、保元の乱に敗れた源為朝が伊豆大島に配流されました。『保元物語』では、配流後の為朝が鬼ヶ島を征服する話や、敵船を一矢で沈没させるなどの様々な逸話が語られます。画像は紅葉山文庫旧蔵の『保元物語』の版本です。buff.ly/2wfRwwW
1014
大正4年(1915)、日本海軍の金剛型巡洋戦艦「榛名」「霧島」が竣工しました。画像は、「軍艦榛名外十一隻ヘ勅諭ヲ下付セラル」です。#軍艦
1015
【クイズの答え】正解は③曾我兄弟の敵討ち。建久4年(1193)5月、源頼朝が御家人たちを集めて富士の裾野で大規模な巻狩を行ったある日、雨の夜に紛れ、頼朝の側近だった工藤祐経が討たれました。詳しくは27日(土)から始まる企画展「雨に詠えば―空模様の古典文学―」にて! buff.ly/2y3h2Vm
1016
慶長20年(1615)5月28日は片桐且元(かつもと)の忌日。豊臣秀吉に仕え、豊臣秀頼の後見役を務めましたが、方広寺鐘銘問題を機に徳川方に属しました。画像は片桐石州(且元の甥の子)が記したと伝わる「片桐家秘記」(『摂津徴』所収)。buff.ly/2saYrmW
1017
承前)現在開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」では、『平家物語』における頼朝挙兵の場面もパネル展示しています。頼朝の亡き父義朝の髑髏を持ち、挙兵を勧める謎の怪僧文覚(もんがく)。あらすじパネルとともに、貴重な資料をご覧ください。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
1018
【国立公文書館:春の特別展「誕生 日本国憲法」】 ①会期:5/7まで(毎日9:45~17:30) ②入場料:無料 ③展示図録:500円 ④大塚明夫さんの音声ガイド:200円 お隣、東京国立近代美術館さん、科学技術館さんも賑わっているようです。 このGWはぜひ北の丸公園エリアへ!
1019
今日(1/7)から大河ドラマ「西郷どん」が始まりますね!鈴木亮平さんの隆盛、楽しみですね。画像は「徳川慶喜既ニ大政ヲ還ス而メ其実未タ挙ラス松平慶永薩藩ノ大ニ幕府ヲ疑フヲ憂ヒ慶喜ニ説キ西郷隆盛等ヲ招テ其真意ヲ諭サンコトヲ勧ム」。buff.ly/2lUq0ij #西郷どん
1020
昨日(3/26)から始まった新作オリジナルグッズの紹介。今回は春の特別展のメインビジュアルでも使用している「二人の通詞立ち上がりメモ」です。 先日のクイズでご紹介した通詞たちがプリントされた、どことなくユニークな雰囲気のこのメモ。詳細はこちら!buff.ly/2FOrsOe #知られざる幕末
1021
新元号「令和」の発表に合わせて、4/6(土)から始まる春の特別展「江戸時代の天皇」において、「平成の書」と「万葉集」を展示します。「令和」の典拠となった万葉集を、この機会に是非ご覧ください!!  ♯江戸時代の天皇  ♯平成  ♯令和  ♯新元号  ♯万葉集 buff.ly/2XyoR0X
1022
今日(5/3)は憲法記念日。昭和22年(1947)のこの日、日本国憲法が施行されたことを記念するものです。施行当日、各官庁は休暇日とされました。昭和23年7月に公布された国民の祝日に関する法律で憲法記念日が制定され、昭和24年から祝日となっています。buff.ly/3vu5Tc3
1023
昭和62年(1987)の今日(12/15)、全国の公文書館の必要な事項を定めた公文書館法が公布されました。同法は、日本学術会議からの勧告を受けて、岩上二郎議員らが発議(議員立法)した結果、制定された法律です。画像は同法の公布原本です。 buff.ly/2L7pfO1
1024
次回の展示会の開催まで、いよいよあと一週間となりました。5/27(土)より開催の平成29年度第1回企画展「翔べ 日本の翼」では、昭和30年代に開発された戦後初の国産旅客機「YS-11」に関する資料も展示いたします。ぜひご来場ください。buff.ly/2pzNjS0
1025
昭和26年(1951)6月7日、度量衡の単位などを定めた計量法が公布されました。同法の施行により、徐々にメートル法が普及していきます。それまでの度量衡法でもメートル法は採用されていましたが、人びとは尺貫法を慣用していました。buff.ly/2rqXiXS