926
927
天正11年(1583)4月24日、羽柴秀吉が柴田勝家の居城である越前国北ノ庄城を攻略しました。籠城していた勝家と妻のお市の方は自害し、秀吉は、この後、さらに勢力を拡大していきます。画像は『柴田退治記』(群書類従本)の該当部分です。buff.ly/2J97jAt
928
平成30年秋の特別展 明治150年記念「躍動する明治-近代日本の幕開け-」を開催しています。今回の特別展では、歴史の教科書や年表で目にする出来事を中心に、明治前半期の日本の歩みを振り返ります。会期中は無休です。ぜひご来場下さい!
buff.ly/2IgMIdf
#躍動する明治 #明治150
929
承前)源頼政は以仁王の令旨に応えて平家に対し挙兵した武将です。『頼政記』は頼政の事績を中心に編んだもので、『平家物語』の異本としても位置付けられています。詳しくは7月21日(土)から始まる第2回企画展「平家物語―妖しくも美しき―」で!
930
本日(2/5)から「国立公文書館所蔵資料展 徳川家康と房総」が開催されます(会場:千葉県文書館)。本展では「徳川実紀」や「寛政重修諸家譜」など、江戸幕府が編纂した資料と、千葉県文書館所蔵の徳川家康関係資料などを展示します。ぜひご来館ください(会期:3/10まで)。
buff.ly/2IgMIdf
931
932
8月15日は終戦記念日です。政府主催の全国戦没者追悼式は昭和27年(1952)に1度開催されましたが、しばらく間が空き、昭和38年(1963)から毎年開催されています。画像は昭和38年の追悼式に関する文書です。会場は現在と異なり日本武道館ではなく日比谷公会堂でした。
buff.ly/2MVtijk
934
6月15日は千葉県と栃木県の県民の日。明治6年(1873)のこの日、印旛(いんば)県と木更津県が合併し、千葉県が誕生。また、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立しました。なお、同年同日に群馬県と入間(いるま)県も合併し、熊谷県となっています。
buff.ly/2BVxXyt
935
明治21年(1888)9月、森林太郎(鴎外)が4年間のドイツ留学から帰国しました。留学の目的は、軍医としての衛生学の調査・研究でした。画像は同年3月に出された帰国命令(「官吏進退」所収)です。同資料は開催中の特別展でも展示しています!
buff.ly/2DuUYsj
#躍動する明治 #明治150
936
文治元年(1185)11月17日、源義経の愛妾静御前が鎌倉方に捕えられました。画像は紅葉山文庫旧蔵の『義経記』より、吉野山で義経と静が別れる場面。涙を誘うこのシーンはやがて『義経千本桜』などの後世の作品にも受け継がれていきます。
buff.ly/2Fie5a5
937
938
939
第1回企画展「競い合う武士たち-武芸からスポーツへ-」は、6月16日(火)から8月30日(日)の会期で開催します。開催時間は午前9時15分から午後5時まで。期間中無休です。マスク着用などにご協力をお願いします。ご来館をお待ちしております。 buff.ly/1Sm1TmO
940
今日(5/20)は二十四節気の一つ「小満」。あらゆる生命が大地に満ち、麦の穂が実り始める頃。画像は紅葉山文庫旧蔵の寛永20年版『万葉集』で、巻14の東歌より――くへ越しに麦食む小馬のはつはつて相見し児らしあやにこらしも――麦を食む馬の様子に寄せて恋を詠んでいます。
buff.ly/2zzcKZN
941
942
いよいよ明日(11/18)から、平成29年度第3回企画展「江戸の花だより」が始まります!今回の企画展では、季節の草花が描かれた資料から、薬用や食用、鑑賞、園芸、行楽など、江戸時代の人々の植物への関心に迫ります。皆様、ぜひご来場下さい!buff.ly/2idIs3v
943
944
945
946
画像は『古今要覧稿』から「雪山(せつざん)」という品種の白いサザンカです。同書は幕臣の屋代弘賢が編纂した百科全書。現在開催中の企画展「江戸の花だより」にて展示中(12/2~)。江戸時代に描かれた植物図は必見。buff.ly/2AJDoy1
947
今日はさつまいもの日(10/13)です。さつまいもといえば、江戸時代の幕臣・青木昆陽(こんよう)が有名でしょうか。実は蘭学者としても有名で、青木昆陽が著した『和蘭勧酒歌訳』には、オランダ人は「さつまいも」を「バタッス」または「パタッス」と言うと記してあります。
buff.ly/2nvuy2y
948
今日(10/8)は二十四節気の一つ「寒露」。冷たい露が結び、雁が訪れて本格的に秋が訪れる頃。そこで紅葉山文庫旧蔵の『古今和歌集』より、壬生忠岑の和歌をご紹介します。秋の夜の露をばつゆとをきながらかりの涙やのべをそむらむ――露と雁の涙を並べるなんて幻想的! buff.ly/2sY4wnf
949
【ショップのご案内】
ご好評いただいております「クリアファイル平成」は現在入荷待ちとなっております。2月中旬頃に販売再開できる予定ですので、もうしばらくお待ちください。なお、ご来館の際は予約販売も承っております。郵送での購入申込みもお受けしております。
buff.ly/2GnOzQG
950
明治9年(1876)6月7日、ドイツ人医師のべルツが東京医学校教授として雇い入れられました。ベルツは、医学、公衆衛生などの分野で大きな足跡を残し、「近代日本医学の父」と称せられました。画像は公文録よりべルツの雇入届になります。buff.ly/2J01rhl