国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(いいね順)

851
今日(9/24)は三浦按針ことウィリアム・アダムスの誕生日。徳川家康に仕えたことで有名ですが、明治39年(1906)、大正7年(1918)に下賜金を与えられ、大正13年の皇太子御成婚を機に贈位もされました。画像は贈位に際して作成された事績調書です。 buff.ly/2ZXX8K0
852
開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」から資料をご紹介。画像は『謡本』より「巴」。木曾義仲に従った女武者巴を描いた謡曲(能の台本)です。一騎当千ともうたわれた巴ですが、女であることを理由に主と最期を共にする事を許されませんでした。#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
853
昭和26年(1951)9月8日、サンフランシスコで「日本国との平和条約」、いわゆるサンフランシスコ平和条約が署名されました。令和3年(2021)は署名からちょうど70年にあたります。画像は「公文類聚」より、同条約の批准書について天皇陛下に認証を求めることに関する文書です。 buff.ly/3h32qwk
854
今年(2019)の大河ドラマ #いだてん では、役所広司さん演じる嘉納治五郎が物語のキーパーソンとして登場しますね。画像は昭和11年(1936)当時、東京高等師範学校名誉教授だった嘉納が東京オリンピック招致のため、欧米出張へ赴いた際の任免裁可書です。buff.ly/2MSF10i
855
画像は『本草図譜』から銀杏(いちょう)です。同書は幕臣の岩崎灌園(いわさきかんえん)が編纂した植物図鑑で、文政11年(1828)に完成しました。現在開催中の企画展「江戸の花だより」で展示中です!buff.ly/2AQPT7p
856
昭和33年(1958)3月30日、旧国立競技場が落成しました。画像は事務次官会議資料に添付された旧国立競技場の図です。現在は既に新しい国立競技場が完成していますが、今日は旧国立競技場を舞台に活躍した選手たちに思いをはせてみては如何でしょうか。 buff.ly/2WGyAnT
857
現在開催中の企画展「平家物語―妖しくも美しき―」では、資料保存の観点から一部展示替えを行います。平家に伝わった太刀「小烏丸」の図(『刀劔図』)と平清盛像(『大臣影』)を見ることができるのは、明日(8/4)まで!お見逃しなく!#妖しくも美しきbuff.ly/2IgMIdf
858
雪が雨に変わる、今日(2/19)は二十四節気の「雨水」です。今夏の企画展のテーマは「雨」…憂鬱な物思いも激情の仇討ちも、雨が誘うものなのかもしれません。和歌や物語をドラマチックに演出する古典文学の雨、ご期待下さい。 【画像:源氏物語より「雨夜の品定め」】 buff.ly/2S1aqOW
859
寛政9年(1798)11月15日、歌川国芳が江戸に生まれました。画像は国芳が挿絵を手掛けた『日本国開闢由来記』より、女装したヤマトタケルが油断したクマソタケルを討ち取る場面。さすが人気浮世絵師の描く日本神話の世界は迫力満点ですね。buff.ly/2ALpHfx
860
貞応3年(1224)6月28日、北条泰時が鎌倉幕府第3代執権の座に着きました。泰時の事績と言えば貞永元年(1232)の「御成敗式目」の制定ですね。日本最初の武家法典です。画像は林家旧蔵の正保4年(1647)版。buff.ly/2tAVwEa
861
昭和60年(1985)9月16日、同年3月より開催されていた国際科学技術博覧会(つくば科学万博)の閉会式が行われました。画像は昭和59年3月時点計画時の会場図です。いくつかの海外館には「交渉中」の文字が見えます。この博覧会により筑波研究学園都市が広く知られるきっかけとなりました。
862
慶応2年(1866)7月20日、江戸幕府14代将軍徳川家茂が、数え年21歳の若さで薨去(こうきょ)しました。画像は、十七回忌の際、静寛院宮(和宮)との婚姻関係により、宮内省から香華料が下賜(かし)されたことなどが記された資料です。buff.ly/2vjTPeq
863
昌泰4年/延喜元年(901)1月25日、菅原道真が大宰府の長官である大宰権帥として九州に左遷されました。道真は失意のうちにそのまま現地で没したと伝えられます。画像は道真の漢詩文を収めた『菅家文草』で、林羅山の旧蔵です。 buff.ly/2Mq1p0y
864
新元号が発表されましたね。安永10年(1781)4月2日、元号が「天明」に改められました。光格天皇が即位したことに伴う代始改元です。画像は『続皇年代略記』。4月6日(土)から開催される春の特別展「江戸時代の天皇」でも江戸時代の改元に関する資料が展示されます。 buff.ly/2FABAbm
865
推理小説の先駆者エドガー・アラン・ポーの命日にあたる10/7はミステリー記念日。ちなみに日本初の推理小説は、ジャーナリスト黒岩涙香(るいこう)が明治22年(1889)に発表した『無惨』といわれています。画像は大正9年(1920)、涙香(周六)の没後叙位に関する裁可書です。 buff.ly/3jD3MwT
866
明治29年(1896)4月27日、民法が公布されました。これにより明治23年に公布され未施行となっていた民法は廃止されました。明治29年に公布された民法は改正を加えられながら現在まで存続しています。画像は民法の公布を裁可した御署名原本で、日付は裁可日(4月23日)となっています。
867
9月27日は世界観光の日だそうです。ご紹介するのは『伊勢参宮名所図会』から伊勢神宮の内宮の図です。同資料は寛政9年(1797)刊行。旅行先に迷ったときは、江戸時代の紀行文や名所図会などを見てみると、意外な名所が見つかるかもしれませんよ。 buff.ly/2ND2cPP
868
昭和25年(1950)5月30日、「文化財保護法」が公布されました。昭和24年の法隆寺金堂の炎上による壁画の焼失を契機に、文化財保護行政の充実が主張され、山本有三(勇造・ゆうぞう)ら参議院議員の発議によって議員立法として成立しました。画像は「公文類聚」より。 buff.ly/2X4XV8l
869
天正5年3月22日(1577年4月10日)、紀伊侵攻を終えた織田信長は雑賀衆(さいかしゅう)の反撃に備えるため、和泉国佐野郷(大阪府泉佐野市)に砦の建設を命じました。画像は『安土日記(信長公記)』で、その命令を受けた家臣の中に明智光秀(惟任日向守)の名前が見えます。 buff.ly/2PT6RNk
870
今回は明治16年(1883)8月8日付の資料をご紹介。井上馨は海水浴のため、神奈川県富岡(現在の横浜市金沢区)へ。富岡の海は外国人にも早くから親しまれた海でした。井上は1週間ほどの滞在予定ですが、同様の資料を見ると、3週間滞在する例も!
871
テーマパークでおなじみの浦安は東京?と尋ねられると答えに窮してしまいますが、江戸時代の地誌『江戸名所図会』では浦安よりも千葉市側の市川、船橋といった地域にまで記述が及んでいます。画像は行徳汐浜。現在も舞浜の2駅隣、市川塩浜という駅名にその名残をとどめます。 buff.ly/2TunPRZ
872
明治4年(1871)7月14日、諸藩に「廃藩置県の詔」が発せられました。これにより、藩が廃止されて府県となり、明治政府は「萬国ト対峙」できるような集権国家としての体制を整えました。画像は、「廃藩置県の詔」を収録した文書です。buff.ly/2t3NxxQ
873
9/22から始まる秋の特別展「躍動する明治―近代日本の幕開け―」に向けて、着々と準備が進んでいます。今回の音声ガイドをご担当いただくのは、アニメや映画等で大活躍されている声優の早見沙織さん。昨日(8/29)、収録が無事に終わりました。どうぞお楽しみに! #躍動する明治 #明治150
874
昭和24年(1949)5月31日、「国立学校設置法」が公布されました。一部の地域を除き、一府県一大学の方針がとられ、新制国立大学69校が設置されました。お弁当を売っている駅の所在地には必ず国立大学があることから「駅弁大学」と呼ばれたこともあったそうです。画像は同法の公布原本です。
875
延喜5年4月15日(905年5月21日)、醍醐天皇の命により紀貫之らによって『古今和歌集』が撰進されました。真名序の日付では15日ですが、仮名序では何故か18日。画像は紅葉山文庫旧蔵の古今集で、正保4年(1647)に刊行されたものです。