ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(古い順)

251
親父ギャグを抑えたくても抑えられない人は脳が損傷してるかもしれません。また、前頭側頭型認知症の研究で「複雑な笑いが理解できない」人ほど高い確率で脳に損傷受けてるそうです。「単純な笑いの方が好きになってきた」「今の笑いが分からない」は時代のせいではなく脳の問題かもしれません。
252
カラスは動物だと珍しい相手の表情・感情を読み取ることが出来るそうです。この能力は社会的なコミュニケーションを取ることが出来る証拠にもなります。いつの日かカラスと人間が仲良く生きる未来があるかもしれません。そんなことよりこのカラス可愛すぎる…飼いたい。
253
オオカミとハスキーは似てるようで結構違います。一枚目は生後半年のオオカミと成犬のハスキーです。オオカミの家畜化によって現在の犬に進化しましたが、性質は大きく変化してます。犬は愛着が高く、幼体成熟化して、分からない課題を与えられたら人の顔を見る習性などが遺伝的に身に付いています。
254
嬉しそうに飛び跳ねる鹿がかわいい。でも、嬉しい時にわざわざスキップ(跳躍動作)したくなる理由ってよく考えたら不思議。調べたら、嬉しいことが起きる(期待される)と人間や動物は脳の側坐核が活性化され、それに伴い身体を動かす事に関係してる線条体も活性化する。それで、飛び跳ねるらしい。
255
来週は最強寒波が日本全国襲いかかります。心筋梗塞や脳卒中など寒さは突然死に繋がる。北海道の方が寒くても、日本で一番冬季死亡率が高いのは栃木県で、原因は【外気温度と室内温度の寒暖差】です。つまり、外出時だけではなく、室内の防寒対策が大切。寝る際は暖房を18度以上に設定しましょう。
256
海外の一部の動物園では、神経質なチーターが動物園で暮らしていくことは生物的に困難なので、チーターの不安定なメンタルをサポートする犬(support dog)がいるそうです。チーターは一緒に暮らしながら社会性や行動などをサポート犬から色々学ぶそうです。以前も伝えたけど、素敵過ぎる。
257
ラクダが砂漠で2週間水飲まなくても生きていけるのは「コブに水を貯められるから」ではなく、3分間で100㍑以上飲める胃袋、汗をかかない仕組み、尿素(毒)を濾過する機能が優れてて他の動物より排出しない、赤血球が楕円なので血管が細くなっても大丈夫、水分不足でも血液がドロドロにならないから。
258
コブは水分と殆ど関係ありません。実際、コブの数で耐えられる期間が延びることはないそうです。結果が同じでも推論が誤りというケースは世の中に沢山あるので気をつけたいですね。関係ありませんが、ラクダの赤ちゃんがめちゃくちゃかわいいので見たことない人は是非、見て下さい。
259
@yakubyogami3 コブの中は脂肪です。背中に脂肪が付く理由は食料なくても生きていける、他の動物はお腹に付くけど地面が硬い砂漠に座るラクダは背中に付き出した、日射を防ぐために縦に伸びたなど、色々な説があって最近の研究でもよく分かってなさそうです。ちなみに、産まれたての赤ちゃんはまだコブがありません。
260
@usi_vet 仰る通りです。他の哺乳類が同じことをすれば、血液が急激に希釈され、細胞内の水分が急激に浸透して、細胞がはちきれて命に関わります。ラクダは胃に大量の水を溜めることが出来るので、時間をかけて体内の血中の成分濃度を調節して、赤血球も2倍の大きさに膨らむのではち切れずに済むそうです。
261
ウォンバットはネズミに似てますが、カンガルーの仲間(有袋類)です。だからポケットが付いてます。特徴的なのが、カンガルーは移動中こどもを落とさないように前に付いてるけど、ウォンバットは穴を掘るため土で汚れないよう後ろに付いてます。
262
鳩の首振り動作は「歩くため」ではなく、「景色をブレなくするため」の動作です。首の動きをよく見ると目の位置は殆どぶれていません。面白いのが、歩く動作関係なく〈周囲の景色が動いて〉いたら、自分が止まっていても首は振ります。
263
カメは脊椎動物で唯一肩甲骨が肋骨の内側にある生き物で甲羅の正体は肋骨。だから、甲羅を脱ぐことは出来ません。末梢神経も通ってるので甲羅磨きが好きなカメも多い。また、「お尻の穴」で呼吸(腸呼吸)することも出来ます。この呼吸法(水中の酸素を吸収すること)のお陰で水の中でも冬眠出来ます。
264
甲羅の仕組みについては倉谷滋さんの理化学研究所 形態進化研究室のアニメーションが分かりやすくて面白いのでオススメです。
265
魅力的な生態ですが、全360種類の内187種類が絶滅するかもしれません。長生き戦略が時代に即していないそうで、外敵や生息環境が変わって成熟するまで生き残れなくなってきてます。ちなみに現存する世界最古の陸上動物はジョナサンと呼ばれてるリクガメで1832 年(江戸時代)生まれの190 歳です。
266
2003年にサキャ僧院で蔵書の入った84000の箱がある“隠し図書館”が発見。なぜ、図書館を隠していたのかと言うと1073年に建てられた当時は宗教的理由で燃やされる可能性があったから。文学・歴史・天文学・哲学・仏教の経典など含まれていて、現在も5%しか翻訳されていない。ロマンがある。
267
奈良公園の鹿は独自のDNAを持つ。論文を読んだところ、DNAが変化したのではなく、春日大社が出来てから1000年間、神聖な生き物として扱われて人に保護されていたため周りの鹿が消滅しても生き残っていた。結果的に周りが変化したから唯一無二の存在へ。ちなみに奈良の鹿は交通マナーも理解してます。笑
268
【参考】 動画の引用元はコチラです。 youtube.com/watch?v=1JQVD3…
269
同性婚の岸田首相の答弁や「気持ち悪い」について興味深いアメリカの研究を一つ。同性愛バイアスに対して同性婚の合法化した州/してない州を比較したところ、合法化によって同性愛バイアスは2倍減少して、可決しなかった州は他の州が合法化した後、逆に偏見が増加したらしい。法律で人の意識は変わる。
270
2019年に発見された新種かもしれないダンボダコ(ジュウモンジダコの一種)が世界一かわいいと話題に。ダンボのような耳の見た目に注目されてますが、個人的に魅力を感じたのは泳ぎ方です。一般的なタコだと勢いよく水を吐き出して推進するのに、耳を使って泳いでるのが特徴的でとにかくかわいい。
271
蓄えたエサどうするんだろう?と調べてみたら、死ぬまで守り続けて死ぬ際はその蓄えを一匹だけに相続させるらしい。引き継いだリスは繁殖も早く長生きするのでどんどん裕福に。また一匹に引き継がせるから赤リス界は格差が凄いそうです。シビアですが、赤ちゃんリスの咀嚼音は癒されるので聴いてみて。
272
落ち込みやすい人は自分を責め過ぎな場合が多い。一つの解決手段として「自分」を分裂させてみましょう。○○さんといる私、Twitterしてる私、1人でいる私などなど。ポイントは自分の複数性を毎日確認すること。実際に心理学の研究で自己の複雑性を上げることで、抑うつ傾向が回復しています。
273
落ち込みやすい人は【カラカルの耳の動かし方】を見て下さい。辛いことや落ち込む度に思い出しましょう。“カラカル”という呪文はあなたを救います。ちなみに、ゴリラの正式名称(学名)「ゴリラ ゴリラ ゴリラ」は有名だけど、カラカルの学名も「カラカル カラカル」です。誰かの気が紛れたら幸いです
275
科学的な裏付けとして(実証性低いけど)リーズ大学の調査によるとストレスを抱えてる人達にかわいい動物の動画や画像を30分間見せたところ心拍数・血圧・不安が低減したそうです。カラカルに少しでも癒された人は一つのコーピング(ストレス対処行動)として覚えておくといいかもしれません。