ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(古い順)

226
活字中毒の人が近年読書量減ったという話は凄く分かる。なぜなら、Twitterを始めたから。Twitterは『無限で無料に文字が溢れてくる魔法の装置』で、自分は読書好きではなく活字中毒だったと気付く人も多い。文字を追うことが辞められない習性を抱えてる人にとって、魔法でもあり、呪いでもある。
227
シャウエッセンの美味しさは今さら伝えることもないけど、個人的に推せるのが『卵不使用』ってところ。特定原材料7品目使用していません。意外とウインナーやソーセージは卵使用の物が多くて卵アレルギーがいる家庭では出せない。ウインナーを諦めてる方達でも安心して食卓に出せる。推せる。
228
アメリカの研究によると「時間は傷を必ずしも癒してくれない」そうです。つまり、メンタルというのは一度壊すと、回復しても不可逆な傷が残ります。出来る限り壊さないようにしましょう。他人のメンタルを壊すことに遠慮も自覚もない人とは付き合わない。気付いたら離れる。離れたら思い出さない。
229
ノッティンガム大学の「うさぎはなぜかわいいのか?」調査をしたところ『ふわふわに見える』『柔らかく見える』『イメージ通りのうさぎ』はかわいいと感じるそうです。そんな事より手乗りうさぎが可愛すぎるので何度もシェアします。
230
番組でスマホ依存について紹介されてる。学生のスマホ依存って、本人の意思の弱さが原因だと思われてるけど、現実が辛かったりスマホ以上に楽しいものがないから、スマホ依存になる側面もある。スマホ取り上げることよりも、現実世界に楽しいことがない辛さに理解を示し、目を向ける方が大切。
231
漫画家の藤子不二雄Aさんが自宅で死去(88歳) 藤子A先生の好きな作品は色々あるけど、18ページの短編は1971年に描いた作品とは思えないほど現代的なブラックユーモアが詰まっていて大好きでした。ご冥福をお祈りします。
232
CHANELがコムドットの広告起用で評判下がってる。特に好きなブランドではないけど、2018-2019秋冬コレクションで行ったgrand palais(会場)を森に変えたファッションショー最高にイケてたので皆さん見て下さい…
233
大阪王将のナメクジの件。実際19歳の男の子が冗談でナメクジ食べた瞬間体調おかしくなり昏睡。420日後に意識は回復するけど病気は治らずそのまま死亡。重要なのはナメクジに付着してた寄生虫(広東住血線虫)が脳に侵食したのが原因なので野菜とか調理器具に付着しててもダメ。日本も34例の患者報告。
234
岡田美智男さん開発の弱いロボットが話題。例えばゴミ箱ロボットは自分ではゴミを拾えないので、ゴミを見つけるとアワアワして周りにアピールする。誰かが拾ってくれたらお辞儀をして去っていく。「弱さ」は欠陥ではなく、人の「やさしい」行動を促して一緒に共存する大切さを教えてくれる。可愛い。
235
BBCニュースより。 ハチドリのいびきが想像の100倍かわいい。
236
『ごんぎつね』は国民的作品ですが、本当にどの世代でも読まれてるのか?気になって調べてみたら、まいしろさんが面白い早見表作ってた。個人的にはモチモチの木が一時期、教科書から外れてるのが気になる。 【国語の教科書に載っていた「あの作品」を知っている年齢早見表】
237
入浴中に眠くなることってあると思いますが、あれは睡眠じゃなくて、徐々に気絶してる危険な状態です。急激な血圧低下によって脳への血流が減少して酸素不足になります。年間1.4万人が亡くなり、1月が最も多い。若い人も毎年亡くなってるので、眠気が来たら早めに風呂から出るようになりましょう。
238
生活リズムが狂う原因の一つに[リベンジ夜更かし]というものがある。労働など日中に失った自分の「やりたいこと」「自由な時間」を夜に取り返そうとして睡眠不足になる状態です。発達障害気質な人、日中の嫌なことがフラッシュバックする人は陥りやすく、自傷的な生活になる。
239
発達障害のグレーゾーンが話題。障害があるかどうかは出来る/出来ないで判断されやすい。しかし、発達障害の臨床医でもある吉川徹さんも仰っていた「“できる” と “できない”の間に【できるけど疲れる】がある」という話は本当にその通りだと思う。こういう人は周りから中々、気付かれない。
240
犬も音楽を好むことがイギリスの研究で分かっています。音楽を聴くとストレスが大幅に低減してリラックス効果があります。レゲエとソフトロックが特に好まれる傾向があるそうです。ただ、個体差もあるし、同じ曲より色々な曲を聴く方が良く、イギリスでは犬用のプレイリストが開発されてます。面白い。
241
アザラシのいびきが嘘みたいに可愛くて面白い。動物は身体が大きければ声道が長くなるので声も低くなるんですが、アザラシは声道が長くても、人間と同じメカニズムで音を調節出来る珍しい生き物です。だから、人間の声や歌をモノマネすることも(発声学習)出来ます。
242
羽生善治九段(52)が藤井聡太王将(20)に挑戦。羽生さんが自身の著者で「挑戦して確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦する。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことで、私は、それこそが才能だと思っている」体現してて凄い
243
この大きくて神秘的な生き物の正体は野生のヤギ。こんな生き物を森で遭遇したら確実に「あ、神様がきた」って驚くだろうなあ。そう言えば、パニックの語源はヤギの神様(パーン)らしい。
244
うさぎは感情がほとんどない生き物だと思われていますが、実際は「歓喜の表現」と呼ばれるビンキー(飛び跳ねて空中で体をひねる)を行ったりします。イギリスでは「うさぎのダンス」と呼ばれています。とにかくかわいい。
245
大阪湾の淀川にいた迷いクジラが死んでいたそうです。「クジラの落下」(whale fall)という生態系の興味深い話を一つ。死んだクジラは深海に沈むのですが、資源豊富なクジラの死骸を拠り所に深海で新たな生態系が誕生するそうです。数年単位で生物が集まり続けて、新種も現れるらしい。創作みたい。
246
日本だと「鯨骨生物群集」と呼びます。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8…
247
猫のいびきがかわいい。心理学の研究によると「自分のいびきが恥ずかしい」と感じる人は社会性が高く、その気持ちをパートナーに隠すのではなく、開示することで信頼・良好な関係が築けます。いびきが恥ずかしくて一緒に寝れない人は相手に打ち明けてみて。あなたのいびきも素敵なものかも。
248
タコは仲間の(一緒に狩猟したりする)魚を意味もなく殴ることがドイツの研究で確認されています。その魚を食べるために殴ってるわけでもないし、偶然ぶつかったわけでもなさそうです。可能性として挙げられているのが「邪魔」「制裁」「なんとなく」どちらにしても、かわいそう。笑
249
スマホ認知症は認知症ではありません。スマホなど脳過労によって認知機能などが低下してる状態の俗称です。ただ、ネット情報を受け取り過ぎて心身(脳)や生活に支障きたすこと(digital overload)は多くの研究で実証されています。アプリ利用数10個以上当てはまる人は注意が必要です。
250
ラッコは体温調節が苦手で1日の食糧の25%は身体を温めるために食べています。当然、子どもラッコも苦手なので、母親のお腹に乗って過ごします。その間、母親は子どもの体温上げるためにずっと毛繕い(grooming)し続けて、ご飯を取りに行く時は子どもが流されないように昆布で包むことが多い。素敵だ。