ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(新しい順)

151
海葉ナメクジが妖精みたいでかわいい。最大5ミリぐらい成長するらしくて、面白いのが食べた藻をそのまま自身の細胞として吸収することで(クレプトプラスティ)光合成できるらしい。ポケモンって言われても違和感ない。
152
傷つけられて苦しんでる人“だけ”見てほしいツイートです。物理的にでも精神的にでも“消えない傷”が癒えない人は認知療法のコーピングという手法が大切です。例えば「捉え方を変える」はありきたりのアドバイスだと思いますが効果的です。傷は消えないけど、傷の物語を上塗りすることは可能です。
153
自己肯定感低い人の場合「自分を褒める」に焦点当てると「褒めても好きになれない自分」に気付いて悪化させることも多い。褒められなくても、自分を好きにならなくても、今日も飯が美味い。って気付けることが自己肯定。
154
うさぎ会談
155
ノッティンガム大学の「かわいいうさぎはなぜかわいいのか?」調査をしたところ『ふわふわに見える』『柔らかく見える』『イメージ通りのうさぎ』はかわいいと感じるそうです。そんな事より手乗りうさぎが可愛い過ぎる。
156
「ため息吐くと不幸になる」というが、ため息はストレス解消の効果があります。悩み続けると交感神経(危険信号)が止まらず、心身に悪影響が出ます。それを防ぐための機能としてため息を吐きます。ちなみに、本当に疲れてる時は自律神経が機能しないのでため息は出ません。「ため息吐けない人は不幸」
157
ドイツ眼科学会によると男性は年平均6~17回、女性は30~64回涙を流すそうです。泣く時間は男性は2~4分で、女性は約6分間泣き続きます。泣く理由も異なっているそうで男性は関係が失敗した時、女性は不満や解決できない時、過去の出来事を思い出して泣く傾向があるそうです。
158
「ひとりぼっち」と思い込むのは心の自傷行為。ストレスホルモンの増加、血圧が上がる、白血球の生成にも影響を与えます。臨床心理士の教える対処法に『好きな存在を日頃から考える』と孤独感を和らげるそうです。つまり、推しを毎日考えるだけであなたは救われます。感謝してお布施しましょう。
159
上級メンヘラが話題なので、メンヘラを拗らせてメンヘラのサービス作って、元カレの会社買収を目標にしてる“高桑蘭佳”さんという最上級メンヘラを紹介します。
160
スキスキ絶頂症が話題。愛されてる人に殺されたい願望がある人は精神医学の観点で言えば自分が殺されてるのを想像をして性的興奮を感じる「オートアサシノフィリア」という性癖かとしれません。もしくは「生の決定権をあなたに委ねる」という生物的なセックスアピールの可能性があります。
161
芸能人は“誰かの味方”という役割もあって上沼恵美子は一貫して“母親の味方”だ。番組でゆうこりんが「下の子は0歳から保育園に行ってる…」という悩みに『小さいうちから保育園ってかわいそうな気がするでしょ、でも大丈夫。子どもは全っ然覚えてません。お母さんが頑張ってることが大事』は好きな話。
162
“自分が正義”という思い込みは、他人を救うためなど「攻撃してもいい理由」を作ることで「己の快感を得る」という潜在意識がある事を忘れてはいけない。依存というものは人間なら誰しも持ってる(必要な)ものです。『周囲が迷惑している場合』の依存は病気に近い状態です。正義は病気になりえる。
163
依存症とは、ある習慣への“執着”を指す言葉です。その“執着”の引き金は「快感」で、言い換えると脳内で神経伝達物質のドーパミンが放出される行動は依存しやすい。実は『間違ってると認識した対象を罰する』という行為はドーパミンが放出される。簡易的でリスクが少ない行動は反復しやすく依存する。
164
誹謗中傷が話題になる度に、『「人が最も中毒に陥りやすいモノは何ですか?」と精神科医に尋ねたら「自分が1番正しいんだという思い込みですね」と答えた』って話を毎回思い出す。人と関わる上で互いに気をつけたい話。
165
よく学校の先生や会社の偉い人がイジメについて「うちのクラス(職場)はみんな仲良いから大丈夫」って応えてたりするけど、脳科学的に「仲良い空間ほどイジメが起きる」傾向があります。仲間意識がイジメの根源です。
166
『夏は汗をかくから小まめな水分補給』を心掛けてる人は多いと思うが、付け加えたいのが、汗と一緒に鉄分も流れてしまうことも知っておきましょう。抜け毛や肌荒れや理由もなく倦怠感やイライラを感じているなら『鉄欠乏性貧血』の疑いがあります。コーヒー大好きな人や偏食の人は特に気をつけよう。
167
母親になる瞬間
168
言い方を変えると『幸せを感じる手段』なので、そういう手段を沢山持っているのは悪いことではありません。ただ、刺激に慣れて(麻痺して)度が過ぎてしまう危険性や、強い刺激しか楽しめない身体になっている状態かもしれないので注意しましょう。『幸せに感じる=問題ない』わけではありません。
169
心理学者によると“辛い食べ物”や“ジェットコースター”や“ホラー映画”が好きな人って『痛覚や恐怖体験を認識した時に、防衛本能で生じるエンドルフィンという脳内麻薬が分泌するんだけど、この脳内麻薬に取り憑かれてる状態』らしい。つまりドMです。
170
朝から 幸せな気分にさせてくれる 生物ランキング 1位 クオッカ 2位 クオッカ 3位 クオッカ
171
@atsuji_yamamoto 補足として、認知症=老人と思われがちだが、このタイプの認知症は若い人でも発症するので必ずしも老人の病気と言うわけではありません。若い人の中でも発症してるかもしれませんね。 twitter.com/fujifujizombi/… twitter.com/fujifujizombi/…
172
暴言を吐く老人の何割かは「前頭側頭型認知症(ピック病)」というツイートが話題。ルールや他人に配慮出来なくなる病気で治りません。暴言だけではなく、セクハラを繰り返す人もピック病の可能性があります。老人の病気と思われがちだが、若年性なので18歳〜64歳までに発症します。
173
「酒は性格を変える」「酔った勢いで」という言説について。海外の研究で既に『酒は性格を変えない』ことを明らかにしています。立川談志の「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ」は正しい。酒は言い訳の材料にならない。
174
めんどくさくて行動できない人は「やる気」とか「性格」ではなく“脳の酸素不足”が問題です。姿勢が悪い、運動不足、部屋にこもる、寝不足は酸素不足に陥ります。深呼吸+血流を良くするために少し歩くと回復します。脳が溺れないように気をつけよう。
175
自己否定を繰り返すと脳が縮んで、感情制御や集中力が弱くなる。平野啓一郎さんの『好き/嫌いは相手やその環境が好きかどうかではなく「その人やその環境にいる自分が好きかどうか」で判断します。そして沢山いる自分の中で好きな自分を見つけて大切にする』という“分人主義”の考え方がおすすめ。