226
227
麻黄(マオウ)を含む漢方は服用前によく相談!
葛根湯などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと
動悸 発汗 血圧上昇 食欲不振 不眠などを招く恐れがあります
高血圧など循環器系に病気が有る方
妊娠中、授乳中、胃腸虚弱、多汗症、バセドウ病の方などは
服用前に必ず相談しましょう
#今でしょ講座
228
病気の時は休む!これ鉄則!
療養は正しい選択です。
自分を回復させるだけではなく、時には感染拡大を防ぐなど
周りを守る事にもなります。
休まない=カッコイイという間違った認識が
重大な事故や損失を招く恐れも有るのです。
療養・治療はカッコイイ!
無理・やせ我慢はカッコワルイ!
229
「風邪に葛根湯」よりはちゃんと効く風邪薬選び簡易版
寒気&汗をかいてない:葛根湯
薄い鼻水とクシャミ:小青竜湯
寒気あるが発汗or胃腸虚弱or妊娠中:桂枝加葛根湯
喉が痛く腫れ熱っぽい:天津感冒片 銀翹解毒散
長引く咳:麦門冬湯 清肺湯
胃腸風邪:勝湿顆粒 柴胡桂枝湯
消耗が激しい:参蘇飲
230
寒いと疲れる
体温を維持する事に多くの体力を消費してしまう冬は
身体、脳、臓器を動かすエネルギーが不足し疲れ易くなります
・防寒対策で身体の熱を逃がさない
・温かい飲食で熱源補給
・姿勢を正し呼吸を意識しエネルギー産生に必要な酸素を確保
・ストレッチで血流改善→筋肉や臓器の熱産生量UP
231
232
加湿器はこまめに洗って乾かそう
インフルエンザや花粉対策に便利な加湿器ですが
超音波式や気化式などの非加熱式(排出孔が熱くないタイプ)は
水を「雑菌ごと」噴霧します。
加湿器で繁殖しやすいレジオネラ菌などの吸引は肺炎の原因になるので
非加熱式加湿器はこまめに洗浄するようにしましょう!
234
235
236
春に眠気を強く感じる方へ
春は寒暖差や環境変化で自律神経が乱れ、内臓機能が弱まりがち
普段の食事量でも消化にエネルギーを浪費し負担になる上
消化吸収が十分にできなくなり、胃腸は骨折り損のくたびれ儲け状態
消化によく温かい物を
腹八分でよく噛んで食べる
普段より眠気が減りますよ!
237
健康的に痩せる!
ダイエットに適した食べ方
よく噛み、ゆっくり食べる
ながら食べNG
食事中は飲料水を飲まない(汁物OK)
就寝3時間前には食べ終える
(帰宅が遅い場合は夕食を前半に軽食、後半にオカズと分ける)
薬味・付け合せを残さない
朝は炭水化物 昼はタンパク質 夕は野菜の比率を増やす
238
239
目的別入浴法
頑張りたい:熱め(42℃以上)
リラックス:ぬるめ(38~41℃)
不眠:入眠2時間前にぬるめ
足のむくみ:肩まで浸かる(足に水圧をかける)
肩こり:湯船に浸かりながら肩に熱めのシャワー
明かりは暗めがリラックス向き
寝て溺れないよう注意
スマホ持ち込みはリラックスを妨げます
240
運転中に眠くなったら
深呼吸しながら
強めに耳を揉んでみましょう!
耳がポカポカしてくる位にしっかりと揉みながら、深く息を吸う事で眠気を払うことができますよ。
こまめな休憩を取れない時などの緊急回避にご活用ください!
241
暑熱順化(しょねつじゅんか)で快適な夏
暑くなりはじめた今から夏に備えましょう
・少し暑い程度を維持し、冷房や冷飲食を摂りすぎない
・入浴し発汗
・軽く汗かく程度の運動やストレッチ
十分な水分補給と共に行いましょう
2週間続けると暑さに強くなります
熱中症予防や多汗対策に効果的です!
242
心をすり減らすネガティビティ・バイアス
悲惨な事、辛い事に意識が向きがちなのは
危険を察知し学習し備える防衛本能です
が、長時間ネガティブに触れ続けるのは
外敵に狙われているようなストレスが常に在る状態です
時にはネガティブな事から身を遠ざけて
心を休ませてくださいね
243
244
twitter.com/livedoornews/s…
耳マッサージ
耳ツボ効果はもちろん
耳〜側頭部〜首の血行が良くなる事で
頭痛やめまいの予防が期待できます
首の冷え、肩こりも気象病を悪化させます
首が冷えてたらネックウォーマーを。
肩こりが悪化しないようスマホの見過ぎ等で首に負担をかけないよう気をつけましょう
245
246
カフェインだけじゃない不眠の原因
・辛いものやスパイスの効いた飲食
・油っこい食事
・匂いの強すぎる食品
・早食い、流し込み食べ、遅い夕飯
・過度な飲酒やタバコ
・就寝直前の肉体労働や頭脳労働
・熱過ぎる風呂
・就寝前の光刺激
・持続的なストレス
・「◯時間は寝なきゃ!」と気負い過ぎる
247
冷え性は熱中症になりやすい
過度な冷房、冷たい飲食の過食で内外から冷やし過ぎると
内臓機能の低下や血行不良を招きます
内臓機能の低下からバテやすくなり暑さに対応できず
血行不良により身体に熱がこもりやすくなります
涼しい屋内に居る時は内蔵を冷やさぬよう
常温~温かい飲食がお勧めです
248
アイスコーヒー1杯=階段で5階分上がる位に疲れる?
250ccの氷水が胃腸で37℃まで温まる為には
階段を100段近く昇る位の熱量が必要です
内臓を冷やした事による血行不良や機能低下も倦怠感の原因に
身体を冷ます必要がある時(暑い場所での作業等)以外は
冷たい飲食=疲れる と思いましょう
249
台風時の情報収集にお役立てください
気象系
@wni_jp
@JMA_kishou
防災系
@JMA_bousai
@nhk_seikatsu
@UN_NERV
@TwitterLifeline
災害対策系
@MPD_bousai
@Kantei_Saigai
@kantei_hisai
@ModJapan_saigai
台風の動向とスマホ充電切れに十分お気をつけ下さい
250
寒暖差で疲れる「寒暖差疲労」
日中暑く、夜や朝は寒い
空調の有無で5℃以上の温度差がある
体温を一定に保つには自律神経による微調整が必要
多くの体力を消費します
・着脱しやすい防寒対策
・温かい飲食で熱源補給
・姿勢を正し呼吸を意識し酸素を確保
・適度な運動で筋肉の熱産生量UP