中川聡子(@nakagawas1)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
国家は何のためにあるのか。それを教えてくれる台湾のコロナ対策。2週間の小中高休校を前に、保護者の休業制度を導入し、休校中に学校の防疫体制を整え、学習の遅れを取り戻す授業計画を立て、学校を再開。防疫と教育を受ける権利を両立させた。日本とレベルが違いすぎる。 mainichi.jp/premier/politi…
2
なぜこんな切り取り方をするのか。委員会の中継(shugiintv.go.jp/jp/index.php?e…)を全て聞けば、厚労相の答弁は「パンプス強制を容認」するものではない。むしろ「パワハラに該当しうる」とし、副大臣も「強制されるものではない」と答弁している。 毎日も記事出します。 #KuToo headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-…
3
五輪開催ありきで進む政府や組織委。山口氏はアスリートの立場から「延期」を提案し「議論すらできない空気はおかしい」と訴えています。これに対するJOC山下会長や他の理事の反応が「和を乱すな」といわんばかり。「議論できない空気」という指摘を裏打ちするようです。 mainichi.jp/articles/20200…
4
女性や浪人生を入試で差別していた聖マリアンナ医科大に、私学助成金21億円が満額支給された問題。大学が「意図的な不正ではない」と強弁し、文科省も不正を認定していません。こんな「逃げ得」を許しては、差別に加担するのと同じこと。牧野宏美記者による詳報です。 mainichi.jp/articles/20200…
5
一旦、交付を決めたということは申請手続きに問題がなかった、あるいは文化庁の審査に瑕疵があったということだろう。そもそも電凸で中止になったのに、実行委側にそのペナルティを課すような形で事後的に不交付を決定することが許されるのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
6
記事出ました。企業にパワハラ防止を義務づける改正労働施策推進法が今国会で成立し、今後具体的に何がパワハラに当たるかが議論されます。この大臣答弁、副大臣答弁は重要な意味を持つと思います。 #KuToo 根本厚労相「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
7
女性が中絶手術を受ける際、母体保護法上「配偶者の同意」が必要です。同意が得られず望まぬ出産に追い込まれる性的DVの実態をうけ、厚労省は「DVなど夫婦関係破綻の場合、夫の同意は不要」とする方針を初めて示しました。支援現場が待望していた運用改善です。取材しました。 news.yahoo.co.jp/pickup/6387681
8
新聞労連はこの一年、ずっと同じことを訴え続けてきました。取材先との「ズブズブ」の関係を「刺さっている」とほめそやす、メディアのホモソーシャルな文化やセクハラ体質を変えたいのです。この病巣を放置すればメディアは自壊する。現場の強い危機感を込めた声明です。 shimbunroren.or.jp/200526statemen…
9
一斉休校に伴う保護者の休業補償で「接待伴う飲食業」「風俗業」で働く人々が支給対象外に。しかも雇用関係助成金全般で共通の要件で、理由は「公金支出にふさわしくない業種」だから。今後の休業補償にも適用される恐れがあり命の選別につながりかねません。取材しました。 mainichi.jp/articles/20200…
10
#働く女性の声 を受け主婦の年金半減案」なるポスト記事を検証しました。これはポストによる、オジサン目線丸出しの煽り記事、というのが私の結論。ポスト記事の元ネタと思われる社会保障審議会の議事録も紹介しています。「3号見直し・廃止」の議論は進んでいません。 mainichi.jp/articles/20190…
11
緊急事態宣言の中でも営業を求められているスーパー業界が、客のクレーム対応に疲弊し悲鳴を上げている。感染リスクにさらされながら皆の生活のために働く人々がこれ以上追い詰められないように。適切な休暇と給与で、その働きが報われるように。社会で見守りたい。 mainichi.jp/articles/20200…
12
新型コロナによる雇用情勢悪化で、真っ先に打撃を受けたのが、不安定雇用で働く女性たちです。特に35~44歳への影響は甚大で、統計上でも明らかに。貧困率の高い母子世帯や単身女性は生活困窮に陥っています。まもなく発表の4月分労働力調査も要注目です。本日夕刊掲載記事。mainichi.jp/articles/20200…
13
内閣記者会にいない記者としては、この尾形記者の指摘にとても納得できました。秋山記者の記事は、記者会の「慣習」と番記者の「特権」を自明のものとして書いていて、それに納得せず逸脱する記者への不快感が前提にあると思います。その慣習と特権に合理性や社会的意義があるのかが今問われていると twitter.com/ToshihikoOgata…
14
東京都足立区の性教育にイチャモンつけた自民党・古賀都議に取材して書いた記事です。実際はもっと露骨な発言の連続。「結婚まで処女を守る“純潔教育”をしなきゃ。昔の歌にもあるでしょ、男は狼よ~」歌い出されたときにはもう「はあ…」としか言葉が出ませんでした。 mainichi.jp/articles/20180…
15
昨日の野党ヒアリング取材。内閣府のはぐらかし&時間稼ぎにげっそりしました。「名簿廃棄と質問通告の時間」「60の招待区分は何か」という極めて単純明快な質問への回答に、何時間費やす気か。首相の説明放棄で、税金のみならず議員官僚報道の貴重な時間も奪われている。 mainichi.jp/articles/20191…
16
性暴力で妊娠し中絶する際、病院から「加害者の同意」を求められるという問題。なぜこうなるのか。母体保護法は原則「本人と配偶者の同意」が必要と定めますが、国や医師会の通達も相まって、未婚女性でも「子の父の同意」を求める運用がされてきたことが背景にあるようです→ mainichi.jp/articles/20200…
17
女性にとって最も危険な人間は、夫や彼氏、なのかもしれません。 年120人が夫らに殺されるフランス。フェミサイドへの抗議運動が国を動かしました。日本でも被害者は年80人以上、傷害・暴行は検挙されただけで8000人以上!なのに日本のDV対策は、世界で“一人負け”なのです。 mainichi.jp/articles/20200…
18
伊藤さん、会見でセカンドレイプに対し「私への攻撃を見るとサバイバーの沈黙につながる。法的措置を取る」と明言。 一方の山口氏。自身の会見を取材する伊藤さんの前で「嘘つき」「世界から同情され、彼女が得たもの多くある」とセカンドレイプ。 詳報は明朝アップです。 mainichi.jp/articles/20191…
19
政府のコロナ対策専門家会議委員・岡部信彦氏「会議で議論した方針ではなく、対策として適切か一切相談なく、決められた政治判断。国民に理由説明すべきだ」 「感染患者がいない地域もあるのに全国に休校要請という国民に大きな負担を強いる対策、現時点でとるべきではない」 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
20
放送を確認するのが苦痛で苦痛で🙍 2020年にもなって「男がいないからこそ起きるオンナのバトル!」、ほんとついていけない。痴漢が止まず、適切に処罰もされない国では #女性専用車両は必要です 。そして、女性がどの車両に乗ろうが勝手だし指図される筋合いもありません。 mainichi.jp/articles/20200…
21
記者を“賭け麻雀”に走らせる空気の中で、14年働いてきました。その空気に加担してきた責任と、そこで味わった苦痛や無力感。南委員長はじめ現場の記者も悩み苦しみながら、声明を練りました。癒着やハラスメントに繋がる慣習に終止符を。報道機関の意思決定層に届くよう、ご賛同お願いいたします。 twitter.com/MINAMIAKIRA55/…
22
特派員協会での会見詳報です。 山口氏側の取材対応には多くの記者が首を傾げ、顔をしかめていました。 態度で威圧、質問を攻撃(細かすぎる指摘や訂正要求、逆質問)、「知らない」の一点張り、回答拒否、はぐらかし……。 類は友を呼ぶのか、朱に交われば赤くなるのか。 mainichi.jp/articles/20191…
23
マスコミの女性比率は2割。これってつまり、差別なんです。差別があるから、女性がいられないのです。数は力。力がほしい。 「10人の男性の中に女性が1人いれば『お人形扱い』。2人は『仲違いさせられる』。3人いれば『自分』になれる。3割いれば絶対に変わる」(申琪榮先生) gendai.ismedia.jp/articles/-/697…
24
見落としていた。ろくでなし子さんの事件を扱った7/19発行の毎日新聞「15歳のニュース」1面でこんな"自主規制"が行われていたとは…!
25
先輩記者と書きました。学童の支援員配置基準を緩和し、1人でも可能とする法改正が検討されています。 人不足の打開策だとしても、この基準緩和は子どもを危険にさらし、現場を更に追い詰めます。支援員による盗撮事案も起きています。全くもって「あり得ない」施策。 mainichi.jp/articles/20190…