鈴木俊貴 Toshitaka Suzuki(@toshitaka_szk)さんの人気ツイート(いいね順)

101
この4月から使用される中学国語の教科書に、僕の執筆した教材が掲載されています。8ページの書き下ろし。機会があれば読んでみてください🙇‍♂️🐥 ◇ 光村図書 中学校教科書・国語1 ◇「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ ◇ 令和3年度〜 mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/c_kok…
102
エッセイを寄稿しました。 『観察と実験、シジュウカラの言葉』 調査月報(以下のリンクから) jfc.go.jp/n/findings/boo…
103
今年は春がはやかったので、鳥たちの繁殖もだいぶはやい!東京などの平地では、すでに2度目の巣づくりがはじまっています #シジュウカラ #巣づくり
104
今日の深夜、ダーウィンが来た!鳥語講座の再放送があります!🐥📺🐥 まだ鳥語をマスターしていない人、復習したい人はぜひ!! ダーウィンが来た!選 「聞いてびっくり!鳥語講座」 3月18日(金)午前3時37分~ NHK総合 nhk.jp/p/darwin/ts/8M…
105
今日の夕方、17時20分ごろからNHKラジオ第1でシジュウカラ語の解説します。「関西ラジオワイド」という枠ですが全国で聴けるはずです。生放送。緊張したらやだな笑 nhk.or.jp/osaka-blog/rad…
106
4月10日は #シジュウカラの日 ということで宣伝です! シジュウカラのおはなし絵本、『 #にんじゃシジュウカラのすけ 』が5月10日に発売になります🐥 ことり忍者シジュウカラのすけが仲間たちと大冒険!おはなしを楽しみながら鳥語も学べる画期的な絵本です。僕は監修&鳥語の解説を担当しました! twitter.com/sekaibunka_jid…
107
明日11月5日、15時30分からTBSラジオ「荻上チキSession」に出演します。今回はすべてシジュウカラ語でしゃべります。 tbsradio.jp/articles/46588/
108
ナショジオからでた動物言語の解説本がオススメです! 去年米国で発行された「Secrets of Animal Communication」の日本語版で、最新の研究成果が目白押し。ぼくとシジュウカラも出ています🐥 動物の言葉 驚異のコミュニケーション・パワー amazon.co.jp/dp/4863134843 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/2…
109
論文でました。鳥の文法研究の指針。シジュウカラ語の解析手法は他の鳥にも適用可能。今後、世界中のいろんな鳥で鳥語の解明進むといいなぁ。 sciencedirect.com/science/articl…
110
「イギリスはカラ類に侵略されていた」 当時の貴重な映像がこちら。 twitter.com/bbcarchive/sta…
111
コガラ(左)とハシブトガラ(右) 一見そっくりな2種の野鳥。よーくみると違います。みなさん識別できますか?🐥 #ダーウィンが来た #予習
112
鳥語講座、大好評につき早くも再放送決定!!🐥 日曜はみんなで復習しましょう! #ダーウィンが来た #鳥語講座 twitter.com/nhk_darwin/sta…
113
明日の朝8時からワイルドライフの再放送があります!鳥語講座1時間バージョン!本放送を見逃した方はぜひ!🐥📺🐍 twitter.com/toshitaka_szk/…
114
京大白眉に異動したのは、今自分にしかできない研究に専念するため。国内ではなかなかない自由な研究環境なので、来てよかったなと感じています。ただ、白眉の任期はあと1年。そろそろ次を探さないとな笑 twitter.com/Pre_Online/sta…
115
シジュウカラ語のサイエンス ZERO、アンコール放送決定です!!🐥㊗️ 動物の言語能力を解き明かすための研究方法を紹介します。 ちょうど国語で「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を学んでいる中学生も多いのでは。ぜひ!! NHK Eテレ 10月30日(日)午後11:40~午前0:10 nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…
116
足のないトカゲに遭遇!ぱっと見ヘビっぽいけれど、断続的な動き方はたしかにトカゲ。体も長い。すごい進化だ! #ヒメアシナシトカゲ #slowworm #konstanz
117
今日から #愛鳥週間 ということで、シジュウカラ語のおはなし絵本、発売日です! 世界一おいしい木の実をとってくるのじゃ!
118
@CookDrake ↑この論文を書いたのも、ぼくです笑
119
4月10日はシジュウカラの日!全国のシジュウカラに感謝を捧げる一日です🙌🐥🙌 #シジュウカラの日 #4月10日はシジュウカラの日 #シジュウカラ祭り
120
音程のある歌をさえずるウタミソサザイ(musician wren)。完全五度やオクターブで変化するメロディは、まるで人間の音楽のよう。個体によって楽曲にバリエーションもありそう。音楽の起源? twitter.com/worldbirds32/s…
121
コウモリの赤ちゃんの発声練習。まるでヒトの赤ちゃんの「ばぶばぶ」のように、意味のない音をリズミカルに繰り返す。同様の発声練習は小鳥でもよく見られるし、ヒトの言語と動物のコミュニケーションには、共通点がまだまだ沢山あるのかもしれない。 sciencemag.org/news/2021/08/b…
122
仲間のだした「ヘビだ!」の声に、どこどこ?ってなってるところ。めっちゃ背伸びして地面をさがす。ヘビは地面にいること多い。 #シジュウカラ #直立二足歩行
123
私たちは1人の話者が発した2語を、1つにまとめて解釈します(シジュウカラおにぎり)。一方で、同じ2語でも2人の話者が別々に発すると、まとまりとしては認識しない(シジュウカラ、おにぎり)。本研究は、シジュウカラにも同様の能力があることを明らかにしたものです。 twitter.com/toshitaka_szk/…
124
研究してる鳥(シジュウカラ)の英語名なんですが、これ何とかしたいところ。
125
フランスのシジュウカラ。お腹の黄色がとても可愛い。鳴き声も日本のシジュウカラとぜんぜん違った!シジュウカラのフランス語も勉強しなきゃいけなくなった。