551
一期一振の写しのやつ今見たんですけど、かつての自分と再刃された自分とのあいだの想いの空白を埋められず在り方に悩んできた一期に、今この令和の時代に、人に求められ新たに自分の似姿を打たれ、神社に奉納されるって物語が加わったの最高だよ…それは確かに「今」の一期に加わった物語なんだ……。
552
こういう時、刀剣乱舞における刀剣男士が刀本体そのものだけではなくて、「刀にまつわる逸話や込められた願い、その刀に向けられた人々の想い全てを自分の物語として顕現する」存在であることの優しさが改めて沁みる…本当はなかったとしても、そう望まれた物語があるなら、嘘じゃない……。
553
刀剣乱舞なのに「ありが刀」じゃなくて「ありが糖」でお団子と金平糖くれる時の政府めちゃくちゃかわいいな…ありが刀だと相手に刀向けてるみたいで不吉だしって思ったのかな……。
554
新刀剣男士の笹の子、笹切かって言われると貞宗特有の白い服じゃないのが気になるし、笹貫かって言われるとそんなに妖刀っぽさはない気のいいあんちゃん感あるし、じゃあ二つ銘則宗(笹丸)かって聞かれると異色の一文字すぎるし、未だ分からんという感じする。たのしい。
555
やっぱり夏の連隊戦、脳が溶けて周回一切苦にならないくらいハチャメチャに楽しいから冬の連隊戦もなんか、こう、なんか雪玉を投げてゲーミング蜜柑とかゲットする形式にしようよ(?)雪合戦なので白い子に特攻がつく。
556
篭手切くんの「未熟な私は夢を見る」でまぶしいすていじを夢見る鏡の前からはじまったミュ本丸の江の歩みだから、江おんすていじのキービジュアルもステージの裏側なのかもしれないな。
絶対に「さあ、すていじ・おうぷんだ」で物語がはじまるよ😌
557
乱舞祭2022の「えおえおあ」階段後方で何故か永遠に明石国行に構い面倒を見てやり、前方に来ても自分からちょくちょく様子を見に行く小竜景光くんの謎の交流。
協議の結果「長船の世話を焼くのが好きな性質が出た」としたんですけど、小竜有識者(?)の間ではアレどう解釈されてるんだろう🤔????
558
こんな一文字大集合な刀ステ舞台に放り込まれた人見知りオブ人見知りの歌仙兼定くん大丈夫かな……って審神者は心配だよ、大倶利伽羅の袖をずっと握ってるかもしれない(?)
559
というか刀ステ、こんなの見せられたらもうほぼ確定で8月の新刀剣男士「道誉一文字」じゃないですか……。
たぶん禺伝の最後にシルエットみたいなのが現れて、お頭の声で「ようやく全ての翼がそろったか」とか聞こえて、からの「反転禺伝」で今度はキャスト総入れ替えのステ本丸がはじまる(?)
560
ヅカオタの友だちが贔屓が刀ステに出るのでお手柔らかにご教授願います🙇♂️って連絡してきて、お名前見たら姫鶴一文字だったからこういう刀だよ〜って写真送ったら「え、女性…?!」みたいな反応かえしてきてにこにこした😊
見た目はおしとやかお美しいけど、中身はかなり男前です、その刀。
562
伊達双騎、政宗公の「ゆめのあと」に残された証の話であり、海の向こうに希望を信じた「パライソ」であり、人は心にとどめるため歌を詠むと語った「心覚」、残ることの許されない、残ってはいけなかった「江水」の手紙を思わせ。これまでのあらゆる刀ミュ作品の先にある、過去の物語だった。
#伊達双騎
563
鶴丸国永さ、伊達双騎で「民草を巻き込むってのはよくねえな」って言うじゃないですか。パライソで右衛門作にあれほどキツく当たったのも、結局のところコレが根本の理由にあるんじゃないかなって…救世主を担ぎ上げ、人々を煽り、民草を巻き込んだ。その責任をお前は取れるのかって。 #伊達双騎
564
でもめちゃくちゃ端的に伊達双騎の感想を言うと「刀宝ミュージカル」を見た、ですね…なんか、歌唱力も舞台構成も、かなり刀宝ミュージカルだった(?)
565
というかさあ、鶴丸国永の「真白な鳥」の歌詞、「帰らぬ季節」「同じ花はつかぬ」ってこれ、あまりにも江水の山姥切国広の「散る ひとひらひとひら 同じ花はない」とリンクしすぎてて、もうこの伊達双騎って絶対に”お前”が折れたあとの話じゃないですか…鶴丸、墓穴ほってるし……。 #伊達双騎
566
政宗公の生きた証の手紙を辿る、伊達双騎のあとの出陣がみほとせって分かった今、「こうして書き残しておけば、いつか誰かの目に触れて思い出してくれる事もあるのかもしれない」ってこぼした石切丸の言葉、大俱利伽羅にとっては特別だっただろうな…だから最後、笑うんだ……。 #伊達双騎
567
「手紙ですら最後まで書き終えたことがないんだ」「書き終えることができたら読んでくれないか?」って、この政宗公の生涯を見終えたあとのみほとせで石切丸に言われたことが、大俱利伽羅にとってどれだけ特別だったか、今になって分かるのすごすぎるよ…刀ミュ……。 #伊達双騎
568
ミュ本丸に最初に「散りゆく花」の概念を持ち込んできたのが三日月宗近(返歌名残月)で、そのあと江水山姥切国広の「散るひとひら同じ花はない」(美しきひとひら)、双騎鶴丸「同じ花はつかぬ」(真白の鳥)って古参って明言されてるメンバーが全員「散る花」の歌を口にしてるの、ああ…ってなるよね……。
569
あと、まあこれはだいぶ穿った見方だけど、ミュ本丸って掛詞やダブルミーニングが好きだから、「歴史とは大河の流れ」とか「川のせせらぎのように」ってどの作品でも必ず水に例えられるの、「河川(かせん)」と「歌仙」ってことだったりしたら情緒がぐちゃぐちゃになるな……って勝手に狂ってました😌
570
伊達双騎を見てると、鶴丸国永がわりとちゃんと感情がっつり持ってて、自分じゃ制御できない「心」ってやつの儘ならなさを知ってる感じだったの、ある意味で刀剣男士としてすごく健全だなと思うし、そのうえで逆に三日月宗近が悲しみを抱きつつもずっと「平静」なのが心配になってくるな……。
571
いま真剣乱舞祭がトレンド入りしてるの謎すぎて審神者、お盆休みに入った途端に此岸と彼岸があいまいになって祭りの幻想見はじめてる…伊達双騎のディレイが今日の23時59分までなのは現実です……!!!
572
壽刀剣乱舞のパライソパートに「ワダツミの静寂」があるの、天草から迫害を逃れ五島の方へ船を出した人々の、さらにその先に対馬の和多都美神社(浦島太郎の竜宮城の原型)があるからかなと思って。
竜神にゆかり深い土地、だからあの出陣には浦島と大倶利伽羅が呼び起こされた。海の向こうのパライソ。
573
そう、今日の双騎マチネの日替わり、鶴丸国永がウィンクの合図をしてくれるのをひたすらじっと黙って待つ忠犬大倶利伽羅と、なんでしないんだろう?みたいな沈黙のあと、「…アッ、そうだそうだ。俺が合図してやらなきゃいけなかったな。すまん伽羅坊」って肩叩いた鶴丸めちゃくちゃ可愛かった。
574
早くミュージカル刀剣乱舞で漢道でソイヤっして「儚く舞う綺麗な蝶」パートをカメラに抜かれてめちゃくちゃ風流に優雅に美しくかつむっきむきの二の腕をさらして踊る歌仙兼定くん見たいよ…歌仙兼定くん、どこにいるんだ……散る花、うっ……。
575
刀剣乱舞くん、小竜景光と鬼丸国綱がどっちもヘアピンつけてる(個数も同じ?)みたいなところで密かに湊川の戦いの元主楠木・新田を匂わせるとかそういう、そういうめちゃくちゃ細かいキャラデザ設定をさ~~~まとめてどうか解説本にして売ってください…小竜の沼に入るまで全然気づかなかったよ……。