牧羊犬(@_pastral)さんの人気ツイート(古い順)

601
刀ミュ、客降りができない期間に客降りに出したら危険すぎる刀剣男士たちを続々と投入していったけど東京心覚組だけは危険の度合いがちがう(フリ〜〜〜〜ダム!)って感じしていい。可愛い。みんな散り散りすぎて集合時間までにステージに戻ってこないので大包平が必要になる心覚。
602
刀ミュの三日月宗近が、ある者には呪いに見え、ある者には悲しみと優しさに、ときに救いの御手であり、またあるときには神の選別である。けれど三日月本刃はすべてを等しく「友」と呼ぶ。 っていう在り方が本当に見る場所により目に映るすがたの変わる「月」の概念そのもので好き。
603
これにも書いたんだけど、村雲江と五月雨江は『南総里見八犬伝』で犬塚信乃が所有する名刀・村雨丸の要素を二分してるんじゃないかと常々思ってたので江で八犬伝やるのはアツすぎる……!!!!
604
あとステ禺伝が「源氏物語」、ミュ江おんすていじが「里見八犬伝」でどちらも最新作の舞台が小説になっているのも単なる偶然じゃないんだろうなって思う。伊達双騎も手紙って文字を守るお話だったし。 「物が語るゆえ物語」がテーマの刀剣乱舞、どんどん歴史と物語の境が曖昧になっていってる?
605
ちなみに、なぜ八犬伝の犬塚信乃所有の名刀村雨丸が五月雨村雲を二分しているって話になるのかというと、2振りの犬耳が片方ずつなことと、滝沢馬琴が「五月雨江をモデルとして思い浮かべながら村雨丸を書いた」という逸話が残っているからです。
606
刀剣乱舞くん、甲州金の値段変更お知らせ来たからいやまぁこればっかはApp Store側の変更だから仕方ないよね😌どれどれって見に行ったら逆に値下げされててなんで?!もっと儲けようとして?!?!??ってなった…良心的すぎる……。
607
三日月宗近がどうも月から視点なの気になってたんだけど。 not集合体で確たる存在の刀の中ではかなり鋼が脆くなってる三日月を、西暦2205年の技術で酸素がない=錆びない月面へと一振り送って保管しているから、刀剣乱舞において「三日月宗近だけが月から地球を見ている視点」なのかなとか少し思った。
608
江おんすていじの詳細が発表され、八犬士の玉を集める(?)里で稲さん再び見参の今、新たに極に旅立つ刀剣男士って、何故かずっと飛ばされ続けていた篭手切江くんだったりしない……?!?という思いがすごくある。
609
三日月宗近が修行に出たら続く大包平めちゃくちゃ熱くない?!?? これ、修行は軟弱者がするものだって思ってたけど、ひそかに認めていた三日月も旅に出たこと、防人作戦でおのれの力不足を感じたからが理由だったりしたら本当に良い刀すぎて…おまえが刀剣の横綱だよ……!!!!ってなる。
610
極三日月と大包平のこの対等感ある手合わせがめちゃくちゃ好きなんだけど、これを経て、なにかを感じ取り旅への認識をすこし変化させて、大包平もまた修行に出ることを決めたのならめちゃくちゃいいなあ。
611
にっかり青江単騎、「みんなが来られないのなら僕から行こう」を最後までやり遂げるのは本当に大変なことだと思う…おつかれさまでした……! 配信や現地でも見るたびごとに演技がより鋭く磨かれ洗練されてて、すべての土地での体験を糧にして、記憶して、歩き続けている青江だって思ったんだよね。
612
巨大コンテンツだからこそ、どうしても大都市会場になりがちなのを、「ひとりだから出来ること」として青江の「修行の旅」と結びつけたの本当にあらゆる方面への愛と敬意が感じられた。 踏みしめたすべての土地の、出会った人の記憶を抱えていくこの青江は刀ミュの根幹テーマそのものだなって。
613
にっかり青江って基本的に自分の内面や葛藤は絶対に見せない刀だと思うのだけど、それが単騎であれだけさらけ出してくれたのは、 コロナ禍で、日常生活や、あるいは芝居を見に行くという行為について沢山悩んで迷って選んだ審神者たちに、「僕もそうだよ。共にいるよ」を伝えるためだったのかなって。
614
心覚が「ここに来ると決めた人も、来ないことを選んだ人も肯定する物語」なら、青江単騎は「選択肢すらなかった人たちを迎えにいく物語」で2つで1つだと思うし、コロナ禍の演劇としてこれほど心強い作品もなかった。この単騎をやり遂げた役者さんも後押しした関係者各位の皆さまも本当にすごいよ。
615
あ〜〜でも伊藤栄之進さん、なんとなくそんな雰囲気は感じていたのでそこまで大打撃ではないかな。後進はすごく丁寧に育ててらしたイメージなので、引き続き浅井さやかさんや、歌合の「小狐幻影抄」を書かれた白川ユキさんとかが刀ミュ本丸の物語を引き継いでくださるといいなあと思う。
616
刀剣乱舞12月のアップデートのとこが現代風になってて東京っぽいの、東博の国宝展と絡めてゲームでもなんか現代遠征的なイベントあったりする?????!??あと戦力拡充で一緒にくる景光兄弟かわいいね😌
617
刀剣乱舞、新ロゴに懇新会にでもう12月アップデートがわくわくソワソワどきどきなんだけど何よりも「長い道のり」をまだまだ一緒に歩んでくれるつもりでいて下さるのがいちばん嬉しい…本丸なくなったら本当に「いついかなる時でも帰れる」魂の拠り所がなくなってしまうから……。
618
刀剣野営みながら刀剣乱舞のいいとこ、この受け口の幅広さだよな〜〜〜ってしみじみしてる。酒と飯でも怪異譚でもSFでもキャンプでもどんなテーマもなんでもござれにする、「とある本丸」概念、あまりにも有能。自本丸ふくめて全てが公式だし、だからこそ全てに正解はないんだよね。
619
東博コラボの書き下ろし三日月宗近のご尊顔がめちゃくちゃ、めちゃくちゃ晴れやかでなごやかでおだやかな顔で、三日月って基本的にずっとどこか哀愁というか切なさのある表情をしていることが多かったから、なんか…ああ、未来へとつながれた三日月宗近なんだ……ってすごくじんときてしまった。
620
防人作戦を経て以来、月食がくると三日月宗近の部屋にどこからともなく色んな刀たちが訪ねてきては思い思いに過ごしはじめて、だんだんと暗くなる空と室内のなか打ちのけばかりが嬉しそうにほんわり明るく灯る。
621
映画刀剣乱舞の、顕現したばかりの骨喰が、明らかに他の刀たちとギスギスしている三日月宗近のことを記憶もない、彼が誰なのかもわからない状況で信じぬき味方になり続けていたとこがめちゃくちゃ好きだったので新作でも足利宝剣そろってるの嬉しすぎるよ。あの老審神者が最後に励起した刀、骨喰……。
622
というか舞台設定が「平安」!「安倍晴明」!「源頼光」!「鬼退治」!!!って時点でわりとなんでもやりたい放題なSFとあやかしと歴史の入り混じりみたいな話が展開できるの、そんなのもう絶対に面白いの確定すぎるし、あの映画刀剣乱舞の特撮みある撮り方ともめちゃくちゃ相性がいい。天才すぎる。
623
映画刀剣乱舞黎明の脚本に入ってらっしゃるニトロの鋼屋ジンさん、活撃の、あの鬼の面をかぶった将軍義輝の第一部隊回を書いたライターさんだから、平安の怪異の背筋がぞわっとする描写や戦闘の男士たちの見せ場はまず間違いないんじゃないかと思ってる……!あと足利宝剣まわりも信頼できそう。
624
ちなみに活撃7話で出てくる第一部隊のメンバーが、三日月宗近、骨喰藤四郎、山姥切国広、髭切、膝丸、大典太光世で大典太以外はみんな今回の映画刀剣乱舞にも出陣してるから、脚本のライターさん的にここらへんの男士の描写も安定してそう。黎明、たのしみすぎるな!!!
625
どんどんと東京タワーであることを前面に押し出してくる刀剣乱舞アップデートくん、わざわざスカイツリーを映す映画刀剣乱舞くん。やっぱり西暦2205年の世界から審神者たちがいる現代に時間軸移されてる感めちゃくちゃあるよ。首都を守る刀剣男士は熱い。