526
本当に本当にこのステ本丸のにっかり青江の歌仙兼定の脇差です顔が大好きなんだよ…常にそばにいて何でも分かった顔をして、阿吽の呼吸してくる…歌仙兼定を本差と思ってる脇差の顔ですよ、これは……。
#刀ステ
527
ガラシャさまにとって「細川忠興」の代わりになれる存在は歌仙兼定しかいないのが悲しいほど美しくて残酷だなっていつも思う。
地蔵行平も確かにまた忠興の心ではあるのだけれど、それでも、ガラシャが心の底から焦がれて求めて憎らしいほど愛しているのは、苛烈で熾烈な「鬼」なんだ……。
#刀ステ
528
刀ミュの乱舞祭2022でも明らかに「此岸と彼岸の境がなくなっている(歴史人物と刀が同じ場で言葉を交わせる)」し、刀ステ綺伝でも「裏は表に表は裏に。物語は歴史に侵食する」って展開になってるのゾクゾクするな……。
#刀ステ
529
歌仙兼定くんはね、細川ガラシャの命日に旅立ちが解禁されて、旅先で今度は三斎さまの亡くなるまでを見守り、花を愛する蝶の羽をまとい、桔梗を胸に極になって戻ってくるんですよ。彼のなかには確かにガラシャと忠興の二人の魂が刻まれているんですよ……。
#刀ステ
530
刀ステ特報①
「これはもはや歴史ではない 物語そのものだ」
刀ステ本丸の次の出陣先は、物語に侵食された歴史、「源氏物語の世界」。
歌仙兼定(七海ひろき)、大倶利伽羅(彩凪翔)
どちらも宝塚元男役スター。ガラシャ様」が「歌仙兼定」なことに絶対絶対に意味があるでしょ、なに……。
#刀ステ
531
特報②
山姥切国広単独公演「日本刀史」
「おまえは、三日月宗近を見捨てるというのか?」
特報③
刀ステ虚伝アニメ化決定
特報④
刀ステ7周年感謝祭2023年夏開催
情報が多い、多い、多すぎる?!!?そしてメロン狩りへ(?)??!??
#刀ステ
532
すみません、ちょっとこの情緒で「喜伝メロン狩りの歴史」わちゃわちゃを見る心の余裕ないんですが?!なに??????
#刀ステ
533
というか私たち審神者はあの悲伝以降、ずっと、三日月宗近をどうにか救い出したくて、また会いたくて、もがいて足掻いて努力し続けているステ山姥切国広(とその中の人)の愛を見てきたので、その彼に「おまえは、三日月宗近を見捨てるというのか?」突きつけるのあまりに酷すぎて…刀ステ……。
#刀ステ
534
もう既に出てるだろうけど、源氏物語の「禺」の字を含む派生文字(偶、寓ほか)、いずれも「~に似たもの」「本物と対の」って意味があるっぽいね(?)
禺の字も「人によく似た猿」を表すから、人に似せた物な刀剣男士とも受け取れるし、あるいは出陣する歌仙と大俱利伽羅の正体、とも取れる。
#刀ステ
535
あと、これまでの刀ステは恐らく悲伝より未来の話(慈・維・綺)には「糸」へんが必ず題につくようになってたけど、(天无は過去)、「禺伝」にはないのも気になる。
この場合は、過去の話というよりは「ステ本丸とつながっていた”糸”が途切れてしまった先」のお話だったりしないかな??
#刀ステ
536
えっっ、あの、あの刀剣乱舞花丸の映画ものっっすごく良かったのですが?!
アニメで見たかった刀剣乱舞が詰まってたし、必ず誰かが誰かを気にかけて見守る「優しいは強い」の本丸がそこにあった。あと正直わりと劇場版の伯仲の関係性、個人的には大正解💮でした……!丁寧にやってくれたなと思う。
537
あと花丸映画のめちゃくちゃ好きだったところは、特命調査の放棄された世界を本家on-lineとも舞台とも違う「アニメならでは」の手法で描いてくれたところだったな。ちょっとモノノ怪みたいな感じ髣髴とさせるような表現で、あの不気味な世界を描いてくれていて個人的にすごく新鮮で面白かった。
538
これ、刀剣乱舞の二次創作ゲームなのですが本当に仕掛けの一つ一つが凝っていてとても面白くて当時すごく感動したので、是非まだの方プレイしてみてほしい……!
あと3日で公開終了だそうです!(隠しEDもあるよ) twitter.com/kaoruShidou/st…
539
乱舞祭2022の「船をつなぐ紐を解き放つ」って演出、あれやっぱり六月祓詞にある「大津辺に居る大船を、舳解き放ち艫解き放ちて大海原に押し放つ事の如く」の再現な気がするな。
この六月の祓を経て、人の罪を祓い清めることを岸に繋いだ綱を解き放ち船を海に浮かべることにたとえた箇所。
540
あの、あのあのあの、私、今日、乱舞祭2022初現地で、あの、座席表みてなくて、あの、まさか、あの、アリーナ最前で、あの……肉声で歌聞こえるレベルで、泣いてる…………。
541
542
このエイサーの歌詞の「まくとぅそーけーなんくるないさ」、千代金丸くんの修行で出てくる言葉で、「正しい行いを続ければ道は開ける」の意味なんですよ。エイサーとこの「なんくるないさ」で、ミュ本丸にうちなー刀たちがいるのが分かって本当に嬉しくて泣きそうになった。
#刀ミュ
544
ふと思ったのだけど、江水ミュで小竜景光が本当に最後の最後、元の主の正しい死に様を見送ってようやく初めてくずおれたの、あそこまでずっと気丈に立ち居振る舞っていたの、その根底って、謙信くんの「がまんができる、つよいこ」と同じなのでは?!って気づいた瞬間、景光兄弟……って胸を押さえた。
545
刀ミュ、長い時間をかけて幾つもの作品を経て、歴史に残らない人々でも出来事でも、「自分が覚えている。だから無かったことにはならない」を描き続けていて、それが江水でとうとう「お前が知ってる」って最大級の信頼になって返ってくるの本当に最高なんだよ…他の誰が知らなくても、お前が知ってる。
546
最近刀剣乱舞で1番欲しいグッズ、「修行お手紙朗読CD」な気がしてきた。
筆を走らせる音や、たとえば秋田くんなら紙を折る音と一緒に、刀剣男士たちがどんな思いで手紙を綴ったのか、聞きたい。確固たる決意がある声なのか、まだ迷い揺れる声なのか、これからを楽しみにワクワクしてる声なのか。
547
改めて、役者さんがケガや病気でやむを得ず舞台に立てなくなったって時に、「小竜影光」だから光に生まれる「影」みたいに黒で統一しようって、どことなく覗き竜さえ彷彿とさせるスタイルお出ししてきた刀ミュ、刀剣男士への深い理解と愛を感じるし、帰る場所を必ず役者さんに残すのも本当にすごいよ。
548
伊達双騎の「春風桃李巵」、基本は政宗公の詠んだ「昔は血気盛んで実は野心もあったけど今は置いたし春風のなか桃の花を見ながら酒でも飲むよ😁」な句からだろうけど、わざわざ「春風桃季」を取るあたり桃源郷を彷彿とさせるし、理想郷、ユートピア、パライソ……って勝手に苦しんだ(?)
549
あと確か鶴丸国永はこの双騎のこと「月の裏側に行く」って言ってたけど、政宗公の辞世の句は「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」で、どことなく三日月ほどの光でも照らしてやりたかった三日月宗近にもリンクするし、ここらへんをまた上手に絡み合わせてくるのかな〜ミュ…となった。
550
あ~~~~気づいてしまったんですが、伊達政宗公の辞世の句は「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」で、桃李は桃源郷を思わせ、ミュ鶴丸国永のソロIn My Grooveは「沈まない月 照らしてよ闇」「終わりなきユートピア」で、お手紙では「きみの行く先を、白く照らすさ」って言う……。