101
<<お尋ね・拡散希望>> ある植物の実体を解明しようとしているのですが、1875年6月にヨハネス・ユストゥス・ラインが立ち寄った「紀伊」の場所を絞れる情報をお持ちの方がおられたらご教示いただけますと幸いです。
102
103
104
105
106
ネジバナとアキネジバナは形態ではほとんど区別できませんが、今の時期、開花中、もしくは枯れた花、緑の果実がついているものはアキネジバナと考えていただいて良いと思いますので、ぜひご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
107
植物が「光合成をやめる」という究極の選択をした過程で起こった変化を明らかにしたい学生さんを随時募集中です.HPでも,末次のスタンスを説明していますので、研究室を選ぶ際の参考にしてください.sites.google.com/site/suetsuguj… また研究室見学は随時受け付けていますので,お気軽にご連絡ください.
108
日経サイエンスや日経新聞の記事で、光合成をやめた植物に関心を持ってくださった方は、ちょうど明日の菌学会(熊本&youtube)で一般向けシンポジウムで、もう少し詳しい話をお聞きいただけます!無料・誰でも可というのはなかなかない機会だと思います。ぜひぜひどうぞ! twitter.com/tugutuguk/stat…
109
110
しかも今回の新種のネジバナ、最初は珍しいものと考えていたのですが、調査を進める過程で、普通のネジバナ同様、庭やベランダにも勝手に生えてくるような事例が複数見つかりさらにびっくりでした!!自然の驚きは、身近に潜んでいます! twitter.com/nhk_darwin/sta…
111
112
ミズカマキリ論文,7月号のニュートンで紹介いただきました.ありがたく思います. twitter.com/tugutuguk/stat…
113
114
一方、私たちは昆虫が鳥に食べられた場合、体内の卵が消化されずに排泄されることに気づき、卵を介した移動の条件として、(1) 卵が丈夫、(2) 受精しなくても孵化する、(3) ふ化した幼虫が自力で餌場にたどり着くといった条件を考え、この条件を満たすナナフシで検証を行うことにしました。
115
もちろん周辺の動植物に影響を及ぼさない植物なんていないので、影響が無いとはいいませんが「危険外来植物」は煽りすぎですかね。ちなみに生態系に影響を及ぼす恐れが大きいものに対する公的な名称は「特定外来生物」で、これにはナガミヒナゲシは指定されていません。
116
東大理学研究科生物学専攻の先生による分析結果です.「みなさんの発信力を駆使して、この情報を保護者の方、ご家族、友人、知人にいち早く拡散してください。」との塚谷先生(私の光合成をやめた植物の共同研究者で東大の生物学科長)からのメッセージです.
117
118
119
同じものだったとしても分布域にも興味がありますので,早咲きのネジバナを発見されたら,ご協力どうぞよろしくお願いいたします.
120
なお世界最小の果実をつけるツチトリモチの仲間の種子散布様式を世界で初めて明らかにした論文も発表しています。報酬や誘因に寄与しないと思われる微小な痩果の代わりに、巨大で赤色をしたフレッシュな苞で、鳥をおびき寄せていることがわかりました。doi.org/10.1002/ecy.31…
121
122
123
124
125
Maximさんが主導した,奇妙な形の花を咲かせるタヌキノショクダイ属内の系統を明らかにした大論文が出版されました.80種からなるタヌキノショクダイ属のうち,41種をカバーした力作です(本属のほとんどは新種記載の一度しか発見されていなことを知るとその凄さが分かってもらえると思います). twitter.com/BotJLinnSoc/st…