末次 健司(@tugutuguk)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ニホンリスが、ベニテングタケなどの毒キノコをよく食べていることを、@kyoju53さんの美しい写真とともに報告した短い論文を発表しました。興味深いことに、同じリスが数日間に渡りテングタケ属の子実体を食べ続けており、「毒キノコ」を安全に摂取できるようです。doi.org/10.1002/fee.24…
2
この点、少し重要なのでちょっとだけ解説しておきます。綺麗な花なので、盗掘の心配をしてくださる方がいると思います。しかしもっと繊細で写真撮影に人が押し寄せることで地面が踏み固められて菌糸のネットワークが遮断されるだけで、1個体も採取されなくても絶えてしまうたぐいの植物です。 twitter.com/Commelinaceae1…
3
世界で2種目となる新種のギンリョウソウを「発見」し、「キリシマギンリョウソウ」と名付けました。ガラス細工のような見た目の非常に美しい植物です!完成まで20年以上(末次が調査してからでも10年)という超力作です。オープンアクセスですので、ぜひご覧ください。doi.org/10.1007/s10265…
4
アマミノクロウサギが、ヤクシマツチトリモチという光合成をやめた風変わりな植物の種子の運び屋さんとして活躍していることを明らかにし、その成果をEcology誌に発表しました!doi.org/10.1002/ecy.39…
5
絶滅と考えられてきた光合成をやめた植物「コウベタヌキノショクダイ」を30年ぶりに再発見し、その進化史を論じた論文をPhytotaxaから発表しました。その結果、妖精のランプと評される不思議な植物「タヌキノショクダイ」の謎の包まれた進化史に重要な示唆が得られました。doi.org/10.11646/PHYTO…
6
<<拡散希望>> 光合成をやめた植物「ギンリョウソウ」の分類を進めており、新種が存在することが分かりつつあります(1種は確実で、他にも同じ標高で花が咲く時期が異なるものが見られるので、さらに増える可能性もあります)。サンプルをご提供いただける方がいたら、ご連絡いただけましたら幸いです。
7
「庭やベランダから新種!? 最も身近にみられるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見」doi.org/10.1007/s10265… 日本本土では1種と考えられていたネジバナの新種記載論文を出版しました。ノーマルのネジバナと同じく、ガラス細工のような美しい花が特徴です!
8
<<拡散希望>> ネジバナの分類を進めており、日本にネジバナとナンゴクネジバナ以外にも複数種分布することが分かりつつあります。九州本島や四国,本州で5月の上旬までに咲くものは変なものである可能性が極めて高いです。地上部だけでも提供いただける方がいたら,ご連絡いただけましたら幸いです。
9
日本とカメルーン周辺でしか発見されておらず、かつ多くの種が記載された1回しか見つかっていないことから、世界で最も珍しい植物とも評されるヒナノボンボリ属について、日本産全種の植物側と菌根菌相の系統を解明し両者の進化史を論じた論文をNew Phytol.から出版しました。doi.org/10.1111/nph.18…
10
ナナフシの卵は鳥に食べられても糞に交じって排せつされ、ふ化することを報告した論文を発表しました。またこのことから、移動能力の小さいナナフシでは、卵を持った成虫が鳥に捕食されることが、生息域を広げる要因となったのではという新説を提唱しました。doi.org/10.1002/ecy.22…
11
科博で,南方熊楠生誕150周年企画展「南方熊楠-100年早かった智の人」が開催されます.南方熊楠といえば自然保護運動の先駆けとして有名ですが,シロシャクジョウ,ヒナノシャクジョウといった光合成をやめた植物が生える場所こそ森の聖域であると述べ,その環境の貴さを訴えました.
12
一般にキノコの毒は、食べられるのを防ぐためと考えられています。一方でキノコを食べる動物は、糞として無傷の胞子を散布することがあり、必ずしもマイナスの作用を持つとは限りません。検証が必要ですが、もしかするとテングタケ属はリスに胞子を散布してもらっているかもしれません 。
13
<<拡散希望>>今年もアキネジバナの季節になりました。分類と生態の両面で興味深く、ここ数年研究対象にしております。植物体のサンプル提供いただける方がいらしたらうれしいです。特に、北海道、東北地方、中国地方、九州地方のサンプルを、熱望しております。ぜひご協力いただけましたら幸いです。
14
「ウラシマソウ(浦島草)」の名前の由来となった「竿」の適応的意義を解明した論文を、Ecology誌に発表しました。ウラシマソウの「竿」は、主要な送粉者を文字通り選択的に「釣る」道具として機能し、繁殖成功を高めていることが分かりました。doi.org/10.1002/ecy.37…
15
たくさんのふしぎ9月号『「植物」をやめた植物たち』、書影出ました!光合成をやめた植物の一生を丁寧に描くことを目指しました!。これを読んでいただければ光合成をやめた植物の生き様がある程度わかると思います。アマゾンで予約中です。ぜひお買い求めください。amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%A…
16
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。doi.org/10.18942/chiri…
17
ちなみに地主さんに、論文出版のお礼を申したうえで、保護に対してインセンティブがないことが本当に心苦しいがこれからも情報を開示しないでほしいと申したところ、「自然保護」そのものがモチベーションであり、インセンティブなので了解ですというありがたいお返事をいただくことができました。
18
そして胞子の生存に悪影響を及ぼし、毒に弱い他の動物に食べられるのは抑止しているのかもしれません。そうだとすると、今回の観察は、散布に適した相手に報酬(食べ物)を提供する点で、種子散布に近いといえるかもしれません。いずれせよ毒キノコの毒の意義は解明されていない興味深い謎です。
19
情報解禁されたようなので宣伝。9月号の「たくさんのふしぎ」で「光合成をやめた植物たち」(菌従属栄養植物に焦点を絞ったもの)について出版の機会をいただきました。写真・文の両方を担当します。1冊丸ごと(ほぼ)1名で担当するのは、これが最初で最後かもしれません。ご期待ください。 twitter.com/takusannofusig…
20
査読者1「この論文はよくできています。私はいくつかのマイナーコメントしかありません。」査読者2「研究デザイン、方法、分析、結果、解釈のすべてが良く、理にかなっています。私はこの論文を気に入りました!」とのコメントで担当編集者の判断でリジェクトを食らった。。。
21
テンナンショウ属は送粉者を恒常的に殺すというえげつない送粉様式を持っている唯一のグループですが、どのようにして花粉の運び手をおびき寄せているのでしょうか? その手掛かりとなる研究を行っていますので、紹介します。 doi.org/10.1002/ecy.32…
22
タヌキノショクダイは本当に,日本が世界に誇る植物だと思う.ガラス細工のような透明感.クリオネのような不思議な姿.本当に素晴らしい.
23
「ネジバナ」の新種についていろいろと話題にしてくださってありがとうございます。今回の記載の裏話の一つとして「ネジバナ」を外見で見分けるのはなかなか大変で、記載には本当に多くの労力がかかったということが挙げられます。この写真には何種のネジバナが写っているかわかりますか? twitter.com/tugutuguk/stat…
24
<<拡散希望>> ネジバナの分類を進めており、日本にネジバナとナンゴクネジバナ以外にも複数種分布することが分かりつつあります。秋咲きのネジバナも比較したいと考えていますが、ほとんど手持ちサンプルがありません。DNA用に葉一枚でも提供いただける方がいたら,ご教示いただけましたら幸いです。
25
「空飛ぶコイの卵」.飛翔できるミズカマキリにコイ科魚類の粘着卵が付着していたことから,受動的分散が,淡水魚の池間の移動に寄与しているのではないかと考察しました.イラストレーターの富樫祐介(@YSK_TGS)さんの観察結果を末次が論文にまとめさせていただきました. doi.org/10.1002/fee.21…