えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(新しい順)

176
E257系5000番台オオOM-93編成のNN出場回送が本日長野→東大宮(操)間でありました。 元モトM-111編成を波動用転用改造した編成で工事を終え新たな所属先の大宮へ向かう模様です。 最後の武田菱塗色の0番台が緑色の新塗装となりついに出場・・これで松本所属の基本編成は全て転属となりましたね。。
177
NNに入場中のE257系元モトM-111編成ですが波動用転用改造を終えて本日試験走行しました。 最後の武田菱であった同編成もついに緑色の新塗装となり5000番台化・・編成番号もオオ"OM-93"になってるのが確認出来ます。 今回の改造で松本配属の0番台は消滅しE353系導入に絡んだ転用は完了することに。
178
あさま色の189系ナノN102編成ですが今週2度目の移動が本日NN廃車置場構内でありました。 今回は3両ずつの分割に留置パターンが再び変更となりましたが最近はこれの繰り返しのようです・・。 解体される可能性は現時点では無さそうですが引退してまもなく3年で全6両が残存するのはすごいような気も。
179
京王重機にいるアルピコ交通へ譲渡する予定の元東武鉄道20000系(モハ24803+モハ25853)を所用の空き時間に見てみました。 既に乗務員扉あたりや"顔"の部分が塗装されてるのが確認出来ます。 何となく205系の先頭化改造車を彷彿とさせるような・・あと上高地線新村駅名物のこれが引退予定のようで。
180
先日千住から陸送された元東京メトロ日比谷線03系03-107Fですが本日うち2両が須坂に到着しました。 長野電鉄に導入されるのは今回で4本目のようで・・整備が完了次第"3000系M4編成"?として運用開始となりそうですね。 にしても長電の3500系・3600系が7両編成になって留置されてたのは驚きました(汗
181
現在NNに入場してるE257系モトM-111編成ですが波動用転用改造が終盤となり5000番台化した先頭車がついに姿を見せました。 新編成番号はオオ"OM-93"なのが確認出来ます。 これで武田菱が特徴の0番台・松本配置車は消滅ですね。。 〜 620M(しなの鉄道線) 115系S15編成 本日の1運用は長野色でした。
182
アルピコ交通へ譲渡される予定の元東武鉄道20000系(モハ24803+モハ25853)ですが現在も京王重機にて改造中のようです。 既に"顔の型も出来ており"ご覧の通り個性的なものに・・(床下の変化は不明)。 上高地線で活躍する姿を早く見たいものです・・あと20000系の台車が新村駅に搬入されてました。
183
なんと315系と211系が連結してる。。 神領車両区内で315系シンC2編成と211 系5000番台シンK101編成が連結訓練をしていました(非常時対応ですかね?)。 今回偶然見れましたが211 系と一緒に連結するのは今後あるのだろうか・・新型車両の315系は本日初めて見ましたが東海らしさ受け継がれてますね。
184
長野電鉄3000系M1編成(元東京メトロ03系03-104F)のうち長野側の先頭車(3011)のヘッドライトがいつの間にかLEDに交換されてました。 なお湯田中側の3051は現時点ではLEDに交換されておらずシールドビームのままのようですね。 (よく見ると例の装置が3011に取り付けられてるのが確認出来ます。)
185
現在アルピコ交通に譲渡される予定の元東武鉄道20000系(モハ24803+モハ25853)が京王重機で改造とのツイートを見て行ってみました。 パンタグラフのシングルアーム化やLEDの行先表示の設置などの他に先頭の顔がある程度判るようになってきたのが確認出来ます。 上高地線で走る姿早く見たいですね。
186
1677F E131系500番台コツG-01編成 本日から相模線用の新型車両E131系500番台がついに運用開始となりました! 今後は従来使用されていた205系500番台が置き換えとなりますがE131系500番台の活躍に期待したいです・・それにしても海老名駅の跨線橋にはこんな感じでPRポスターが大量に貼られてますね。
187
相模線に自動放送が導入された E131系500番台ついにデビューしました!
188
富山地方鉄道に譲渡された元西武鉄道10000系"ニューレッドアロー(NR A)"ですが現在地鉄の稲荷町で整備中。 現時点では"前面などの幕が外されてる"のと"スノウプラウは元々あったっけ?"な感じでしょうか・・再塗装はしてないようです。 ところで10106は制御電動車化する可能性はありそうですかね?
189
日立製作所笠戸事業所で製造された北陸新幹線用W7系ハクW13編成のうち先頭車の1号車も含めた6両が貨物船で運ばれて本日金沢港に到着し陸揚げしました。 19年の千曲川堤防決壊による浸水被害を受けて廃車となった2編成の代替として製造。 初めて新幹線が宙を舞う姿を見ましたがこれはすごいですね。。
190
富山の某リサイクル工場のクハ418-1が解体されてるとの事で今更ですが本日見に行ってみると・・床下部品が外され既にこんな状態でした。 北陸本線で活躍した419系の最後の生き残りで長年放置に近い状態で保管されてました・・ただ車体のボロボロっぷりを見ると何とも・・。 さよなら"食パン電車"。。
191
この独特なブロワーの音はもう聴けないのか・・さよならEF64 37
192
215系コツNL-1編成ですがついに解体線へ入り解体が始まりました。。 現在は先頭車のクモハ215-101が解体中ですが流石に青森と解体方法が異なるようで・・(反対側のクモハ215-1もどうなるやら)。 さよならコツNL-1編成・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みだったダブルデッカーも終焉ですね。
193
えちごトキめき鉄道ET127系V4編成のNN出場回送が本日長野→直江津間までありました。 機器更新を終えて直江津へ戻るようです。 今回の入場でVVVFがIGBT化されE127系では特徴の一つであった"東洋電機製造製のGTOサイリスタ素子のVVVFインバータ車"がえちトキとJR東日本線内からは"消滅"となります。。
194
NN工場側に入場したクロ253-1(旧成田エクスプレスの253系)ですが既に工場から出場してました。 先日の有料イベント開催に伴う移動だったようで"外観上の変化は特になく"ボロボロですね。。 〜 横須賀・総武快速線のE217系クラY-9編成の残り4両があさま色の189系ナノN102編成に見届けられ解体線へ。
195
さよなら長野のチビロク。 先日飯山駅の材料線での有料撮影会で展示されたDD16 11ですが(クモヤ143 52に牽引され)ついに廃車置場へ移動しました。。 通常運用に入らない場合は長総の交検庫の中にいるため今回の移動で"除籍した"可能性が高いものと見られます・・長年の活躍本当にお疲れ様でした。
196
吾妻線小野上駅常備のホキ800形7車の配給輸送が本日高崎→長野間でありました。 牽引はEF64 1053で廃車になるものと見られます。 小野上工臨などで活躍しましたが今回の配給で高崎車両センターからホキ800形の配置が無くなる模様・・例のGV-E197系砕石輸送気動車も本格的に稼働開始でしょうかね。。
197
長総の廃車置場に留置されてる189系N102編成ですがまた6両に再組成されてスイッチャーに牽引され移動しました。 線路点検のためと見られます・・にしてもこのあさま色は時々分割したりと本当に変な動きばかりしますね。。 解体されるのかそれとも譲渡・保存されるのか本当に動きに目が離せません。
198
長総の廃車置場に留置されてる253系(クロ253-1)がスイッチャーに牽引され久々に動きました。 約10年前に廃車された鉄道博物館保存予定?の旧成田エクスプレスの車両ですが車体がかなりボロボロ。。 工場側へ移動しましたが再塗装されるのか解体前の準備なのか旧N'EXのトップナンバー気になります。
199
NNに入場中のE257系モトM-111編成ですがモハの-11が新塗装・5000番台となり姿を見せました。 車番も"-5011"となってる他に機器更新・宮オオ表記も確認。 これで松本所属かつ武田菱の0番台は完全に消滅となりそうですね。 〜 先日配給された横須賀・総武快速線のE217系クラY-9編成が廃車置場へ・・。
200
富山機関区に保管されてるトップナンバーのEF81 1に変化があったとの事で見に行くと・・確かにパンタグラフが設置されてますね。 今まではパンタグラフを外した状態でしたが他の釜から移植してきた模様・・これを意味するものとは? ・・にしても実質放置されてるのか本当に車体がボロボロですね。。