えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(新しい順)

151
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系列)の試運転が本日も新村〜渚〜新島々間でありました。 本日はヘッドマーク無しに加えてモハ20101のパンタグラフも使用した3パンでの運行でした。 これはこれで中々すごいような・・新島々駅では従来車である3000系(元京王電鉄3000系)との並びも見れたり。
152
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系列)の試運転が本日も新村〜渚〜新島々間でありました。 公式アカ・地元紙曰く日中の上高地線内での試運転が開始したとの事で行ってみるとヘッドマークが付いており・・。 東洋IGBTのVVVF音の新鮮さに加え青い帯と大きく描かれたALPICOのロゴが目立ちます(汗
153
東京メトロの03系が碓氷バイパスにいました。 長野電鉄に譲渡される予定の元03-106Fの3両(3000系M3編成)で前回同様に陸送で須坂へ向かうものと見られます。 今回の導入で5本目となり長電向けは全て揃うことに・・同じ営団日比谷線出身の3500系の約30年に及ぶ活躍に終わりが近づいてきましたね。。
154
長野支社の臨時列車が中々のラインナップ E353系3両編成の特急信州とかEF64 1000のPPの12系客車の篠ノ井線120周年号とか jreast.co.jp/press/2021/nag…
155
【続き2】 富山地方鉄道20020形"レッドアロー号"の運転台はこちら。 西武鉄道10000系"NRA"時代と比較してワンマン用モニターがついた程度でしょうか・・あと一番列車では乗車証明証が貰えました。 〜 富山機関区に保管されてるEF81 1。 現在もこの位置にいますがこのトップナンバーもどうなるやら。
156
【続き】 富山地方鉄道の宇奈月温泉駅では20020形"レッドアロー号"(元西武10000系)と17480形(元東急8500系)と並ぶ光景も・・どちらも普通にも特急にも両方使われるのがすごいような。。 また車内には自販機が設置してますが売っているのは犬釘やバラストやらと地鉄グッズと中々のラインナップ(汗
157
富山地方鉄道20020形"ニューレッドアロー号"が本日から運用開始となりました。 同車は元西武鉄道10000系"NRA"を地鉄に譲渡・改造された車両で3両編成・ワンマン化改造されたものの塗装は西武時代のを受け継いでいます。 この車両に"普通列車"として乗車出来るのもすごいですが・・何だこの優先席(汗
158
FV-E991系ナハHY編成"HYBARI"の甲種輸送が本日ありました。 未明にJ-TREC(横浜)から落成した水素燃料電池試験車がDE10 1666に牽引されついに逗子から武蔵中原へ向けて運ばれました。 屋根上や床下の機器類や青色の車体も新鮮な感じですがよく見ると落成時から"信号炎管がない"のも特徴でしょうか?
159
【続き】 J-TREC(横浜)から出場したFV-E991系"HYBARI"を京急の神武寺付近にて見てみると・・。 所属表記は"横ナハ"で編成は"HY"・・車番は逗子・葉山側がFV-E991-1で金沢八景側がFV-E990-1になってます(パンタグラフはないですが準備工事済の模様)。 ちなみに京急1500形と並ぶ光景も見れました。
160
FV-E991系"HYBARI"が本日未明ついにJ-TREC(横浜)から出場しました(京急の神武寺にて留置中)。 この車両は世界初となる"水素燃料電池"で動く試験用車両で今後は鶴見線や南武支線で試運転するようです。 見た感じ烏山線のEV-E301系の色違いな感じですが鮮やかな青色のラッピングは中々いいですね。
161
現在解体中のコツNL-2編成のクモハ215-2ですが既に無残な姿になっていました。。 これでオールダブルデッカーが特徴な215系10両×4本が1両も保存される事がなく全て解体が完了となります。 約30年間におよぶ活躍お疲れ様でした・・次の解体は部品が結構取られた209系2100番台マリ C619編成ですかね?
162
さよなら215系・・。 最後の1両となっていた先頭車のクモハ215-2(コツNL-2編成)ですが残念ながら解体が始まりました。。 251系に続きこの215系も"保存車が1両も無い"状態で"全40両(10両×4本)が解体"となります・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みだったオールダブルデッカー車も終焉です。
163
185系オオB5編成+オオB7編成の回送が昨夜から本日にかけて東大宮(操)→長野間で運行されました。 "疎開"に伴うものと見られます・・がオオOM03編成以降の動きから"事実上の廃車回送"になりそうでしょうか? 先頭のオオB5編成はATC搭載車で数年前まで特急はまかいじとして松本まで入線してました。
164
さよならオールダブルデッカー車。 現在解体中のコツNL-2編成ですが残念ながらクモハ215-2側の5両も解体線に入りました。。 先頭車も既に幕や部品が外されてる事から残念ながら1両も保存されることなく""全て解体""される模様・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みの215系もこれで終焉ですね。。
165
アルピコ交通20100形(元東武20000系)が新村車庫内で本日も構内試運転をしてました(本線もかは不明)。 公式曰く先日未明から開始されたとの事で空き時間に見に行くと丁度LEDの前照灯を付けて移動中でした・・。 塗装無し状態で走る姿は貴重かなと思いつつ上高地線でVVVFの音ってのも驚きですね。
166
アルピコ交通20100形が動いてる✨ VVVFの音が何か京成や京急っぽい・・。
167
215系コツNL-2編成ですが残念ながらクモハ215-102側の5両が解体線に入りました。。 ホリデー快速ビューやまなしや湘南ライナーなどでお馴染みだったダブルデッカーですが最後まで残ってた編成も廃車解体のようで・・。 全ての幕が外されてますが215系に保存車が出る可能性は・・低いでしょうかね。。
168
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系)ですが本日仕事の前に新村車庫内に行くと構内移動してるのを確認。 既に松本側の顔も保護シートが外されおり顔がようやく分かる様に・・本当に205系と小田急3000形を合わせた感じがしますね。 なお前照灯は小糸製の角形二灯式のLED(バス用?)の模様です。
169
先日NNに配給された209系2100番台マリC619編成ですが既にライトやスカートなどが外され痛々しい姿に・・。 幕張の予備用なのか伊豆急行に譲渡された車両の部品取りに使われるかは不明ですが流石に廃車ですかね。 そして引退してから今年で3年目となるあさま色の189系ナノ N102編成もどう動くのやら?
170
これがアルピコ交通の新型車両20100形の顔ですか・・。 元の東武鉄道20000系列とは全然違う感じでどちらかと言えば205系や小田急3000形っぽさが・・なおヘッドライトはLEDではなくシールドビームのようです。 ちなみに運転台もようやく見れました・・京王電鉄8000系の発生品だったりするんですかね?
171
【続き】 見慣れない電車がいるからか利用者から注目の的になっていたアルピコ交通の新型車両20100形(元東武鉄道20000系列)。 流石に運転台部分は車体を加工した関係で塗装されてるものの違和感なく仕上げられてますね。 ちなみにVVVFインバータ制御はこのタイプ(東洋電機のIGBT?)のようです。
172
アルピコ交通の新型車両20100形が先日京王重機から搬出・陸送され本日ついに上高地線の新村駅に到着しました。 元東武鉄道20000系列の中間車(モハ24803+モハ25853)を先頭化改造した譲渡車両で来年3月の運用開始までに整備され元京王の3000系を置き換えるものと見られます。 松本の地へようこそ!
173
【続き】 とりあえず短時間ながらアルピコ交通の20100形(元東武鉄道20000系)をじっくり見てました。 北越急行のHK100形にそっくりなスカートやLED式の行先表示器が設置されてる他はVVVFやSIVの機器類も一部新調(東洋電機製造)されてるような感じ・・? あとは顔がどうなってるか気になりますね。
174
アルピコ交通の新型車両20100形が改造元の京王重機から搬出され本日陸送で長野県入りしました。 元東武鉄道20000系列の中間車(モハ24803+モハ25853)を先頭化したもので見える範囲で運賃箱やLCD・半自動ボタンの設置等が確認出来ます。 台車は既に上高地線新村駅に搬入済ですが車体もついに・・!
175
今年7月長野に配給され長らく疎開状態で長総に留置されていた215系のコツNL-2編成ですが先日クモヤ143-52に牽引され"NN廃車置場"へ移動しました。 215系の最後の1編成ですが今回の移動をもって""廃形式""になる可能性が高いものと見られます。 約30年間の活躍お疲れ様・・オールダブルデッカー車。。