えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(新しい順)

126
あさま色の189系ナノN102編成が久々に6両編成に組成されNN構内を移動してました。 引退してから3年・・車内などの変化は特にない模様。 廃車置場では高崎地区用の211系3000番台タカA2編成と日光線・宇都宮ローカルの205系600番台ヤマY9編成・・そしてEF65とED60・湘南色の115系の6並びが何と実現!
127
これはすごい・・。 DD16 11とEF65 1105がスイッチャーに牽引されNN構内を移動してました。 このチビロクとPFの重連・・初めて見ましたが違和感が半端ないですね。 (※あとED60 1が久々に顔を見せました)
128
さよならスペーシア。 北館林荷扱所に廃車回送された東武鉄道100系104Fのうち先頭車の104-6が既に内装の解体が完了してました。。 ご覧のように窓ガラスやライトの撤去が完了しており特急スペーシアもいよいよ・・。 〜 都営地下鉄新宿線の10-300形10-430Fの車体が・・何か勿体無い気がしますね。。
129
先日NNに配給された日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY1編成ですが解体線に入り解体され始めました。。 元京葉線用のメルヘン顔の方もついに・・。 なお元埼京線用のヤマY12編成とは異なり"幕"は外してます。 〜 北しなの線の車内から確認出来ましたが211系3000番台タカA2編成が・・。。
130
しなの鉄道115系S22編成+S13編成+S15編成(長野色)の廃車回送が本日ありました。 SR1系の導入で運用離脱して長らく上田に疎開してたS13編成とS15編成ですが残念ながらS22編成と共に・・。。 これで長野色の115系は本線上から完全に消滅・・本当に長年の長野での活躍お疲れ様でした。。
131
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成のうちクハ205-612が解体されてました。。 元埼京線用の標準顔ですがE131系600番台に置き換えられ廃車となり残念ながら・・(185系の顔らしきのも)。 〜 それと元京葉線用のメルヘン顔のヤマY1編成と211系3000番台タカA2編成が工場側にいますね。
132
特急信州1号 E353系モトS207編成 本日から善光寺御開帳・諏訪の御柱祭のアクセスを目的とした臨時特急列車が茅野〜長野間で運行開始となりました。 茅野駅2番線にE353系の付属編成3両がいるのもですが"特急"幕なのも新鮮ですね・・ちなみに自動放送は無いものの案内はしっかり"特急信州"対応の模様。
133
さよならヤマY12編成。 先日NNに配給された日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成ですが解体のため"解体線"へ移動しました。。 冷房装置が外されているのも確認されており残念ながら・・もしや譲渡されたり?と思ってましたがメルヘン顔のヤマY9編成に見届けてられ最期を迎えることに。
134
先日北館林荷扱所に廃車回送された東武鉄道10030系10050型の11460F。 既に先頭車の14460は内装の撤去が完了し無残な姿に。。 なお都営10-300形の廃車体もおり"2005年製(10-390F?)"と"1996年製(11460F)"の車両が解体される中、佐野線では"1970年製"の8000系8562Fが元気に走る光景が見れました。
135
185系で最後の4両編成のオオB7編成ですが解体線へ移動しました。 前面や側面の幕は"そのまま"の模様。 あと特急はまかいじでも活躍したオオB5編成は解体され残骸に・・。 〜 日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成はこちらに移動しました・・211系3000番台タカA2編成もどうなるやら?
136
すげぇ 山梨県の甲府駅にセントラルライナー(313系8000番台)がいますわ(汗 しかもE353系と並ぶという : ただ身延線の朝のラッシュには向かないような(汗
137
3621M(身延線) 313系8000番台シスS2編成 所定は313系2600番台での運用のところ本日は何と元セントラルライナー用の8000・8500番台での代走となりました。 御殿場線に続き""身延線にも初入線""・・ゆるキャン△の聖地である山梨県にいる光景がとても新鮮ですね・・(またキヤ97系との並びも実現)。
138
なんか90〜00年代に東京や横浜などで見れた東海道線・・っぽく見える? (211系、185系、EF65、元209系の4並び)
139
碓氷峠鉄道文化むらの189系の幕回し すげー
140
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系列)の自動放送。 えーと・・従来の3000系と違うような?
141
アルピコ交通の20100形が本日の26レから運用開始となりました。 元東武鉄道20000系列を譲受した車両でVVVFの更新や中間車の先頭車化など上高地線を走行するのに対応した改造をしてます。 車内はモケットが京王電鉄8000系と同じタイプになってますが種車の面影はある模様・・ついに本日デビューです!
142
620M(しなの鉄道線) 115系S3編成 坂城駅に保存されてる169系S51編成のクモハ169-1がデカ目になったとの事で湘南色同士の並びを・・。 す、すごい。。
143
・伊豆急行2100系 ・JR東日本E257系2000番台 ・JR東海313系8000番台 何これヤバすぎる@熱海駅 しかも中央線から追い出された者同士が熱海駅で金目鯛と一緒に並ぶという
144
先日長野に配給されたクモヤ143-8・クモヤ143-9(共に東京車)ですが湘南色のクモヤ143-52に牽引され本日NNの工場側に入場しました。 まさかのクモヤの3両編成・・これでクモヤ143の0番台は消滅となるようです。 ちなみに廃車置場にいるスカ色のクモユニ143-1(とEF65)とクモヤ143とで並びました。
145
あさま色の189系ナノN102編成。 運用を離脱してから"3年"が経ちますが既に除籍済ながら6両全てが解体されず現在(2022.03.15時点)もNNの廃車置場に置かれてます。 ここまで長く残ってるとなると何かしらの使い道が本当にあるのだろうか?
146
長野電鉄3000系M1編成(元東京メトロ03系03-104F)の前照灯が再び"LED"に交換されました。 今回は湯田中側も交換されてるようで・・本格的な採用となるとヘッドライトのLED化は他の4本にもする可能性はあるのだろうか? それと日比谷線仕様な3500系O2編成は須坂の整備庫内で留置されてるようですね。
147
都営地下鉄新宿線の10-300形が北館林荷扱所で解体されてました。 アルピコ交通に譲渡される予定の東武鉄道20000系でもと思い行って見ると・・(汗 8両編成の10-370Fか10-390Fのどれなのかは不明ですがE231系ベースの車両が編成ごと廃車解体されるようになったんだなと実感。 ※敷地外・公道から確認
148
相模鉄道10000系10703×8(F)ですが機器更新を終えて本日クモヤ143-52に牽引されNNを出場しました。 (先頭車のブルーシートもそのまま)今回も仕上げの改造はかしわ台でする模様。 後日甲種輸送となりそうですね。 〜 水曜配給された横須賀・総武快速線E217系クラY-13編成がもう解体されてました。
149
本日からJR東海の新型車両315系が中央本線の名古屋〜中津川間で運用開始となりました。 一番列車はシンC2編成を使用した高蔵寺発名古屋行きの3104M(以前は211系神領車の4+4両の運用)で記念式典もなくデビューに・・。 今後は211系や311系などを置き換えるようで・・あと座席が結構硬いですね(汗
150
それにしても・・ アルピコ交通20100形 (元東武鉄道20000系列) 長野電鉄3000系 (元東京メトロ03系) 上田電鉄6000系 (元東急電鉄1000系) 本当に日比谷線とか三社直通で活躍した車両たちがみんな長野県に集まるとは。