176
学校や少年院で境界知能の子どもたちが適応的な行動ができないのは、その子が境界知能だからじゃなくて、これまで学校でその子にあった学び方で行動を誰も教えてこなかったから。学校がマジョリティ仕様の教え方でしか教えられるキャパしかなかったから。
177
「境界知能」の人に支援が届きづらい、という文脈は大切だけれど、IQだけを重視することはスティグマにつながりやすくなってしまうのでは。
そもそも知的障害は知能だけではなく適応行動も含めているのに、数値でわかりやすいからかIQだけに焦点当てられがち。
178
差別構造を無自覚に維持していたり、特に学ぶ必要性を感じてこなかった人たちに、抑圧を感じてきた経験や学ばざるを得なかった中で得てきた知識を一生懸命説明しても、論破しようとされたり結局行動変容しなかったら、そりゃ学習性無気力になる。それでも声あげるしかできない。
179
「まあでも仕方ないよね」とか「みんなそれぞれ頑張ってるし」とか「明るくポジティブにいこうよ!」って私は思えない。そういう雰囲気が差別を温存してきたと思うから。私はこの状況を許さない。
180
差別発言・行為をして辞任・解任された人たちを擁護する声を目にする。
細かい事実関係は当然わからないけれど、どんな理由があっても差別は差別で、その「擁護するつもりはありませんが」こそが、差別の温存に加担してきたのではないか。
181
「多様性」を謳いながら、これまで差別行為をしてきた人たちを起用しその説明もなく、性的マイノリティ差別をしてきた人の作った曲を使い、テレビでは手話通訳がなく、セネガル出身のアーティストの開会式出演を拒否。「安全安心」を謳いながら全くバブルにはなっていない。私はこの状況を楽しめない。
182
もともとオリンピックに興味をもてない方だが、感染者がこんなに増えていて、ワクチンも行き渡っていない中、開催するべきではないと強く思う。そして、これまでいかに差別行為が許容されてきたかが露呈したことについては、「声を上げていいんだ」と思えるきっかけになれたら。
183
「小山田氏のようにいじめや虐待、差別行為を行って、その深刻な問題に気づかないということは、彼個人の問題だけではなく、日本の教育システム全体に問題がある。」
「小山田圭吾氏の報道」に関するDPI日本会議声明 | DPI 日本会議 dpi-japan.org/blog/demand/20…
184
小山田圭吾氏の障害者いじめ問題から考える教育現場の現状と課題(野口晃菜) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/noguchi…
185
「差別を無くそう」と言った時に「とはいえ現実的にコストかかる」「実際はとてもたいへん」って話も必要だとは思うのだけど、それをマジョリティ側として当事者に言うことは当事者の声をふさぐ暴力的な行為だと思う。
187
以前問い合わせたことのある私立学校、「共生」や「インクルーシブ」を謳ってたから「障害のある子どもに対してどんな配慮の実績がありますか?」って聞いたら「うちは障害のある子どもにもない子どもにも平等に同じ対応してて特別なことはしていません」って言ってて、「あー...」ってなった。
188
「学校で性暴力被害がおこったら」手引きめちゃくちゃわかりやすい。学校関係者のみでなく、子どもに関わる支援職みんな参考になるかと!
onestop-hyogo.com/wp-content/upl…
189
「若く見えて羨ましい!」「女性なのにすごい!」「障害があるように見えない!」「紅一点!」とか悪意のない、むしろ褒めているつもりで軽視している言動への指摘の難しさ。
190
「妊婦体験」とか「障害体験」とかってちょっと体験して「わかった」気になってしまいがちなので、何もやらないより余計に「害」があるのでは?と思う。意思決定層が同質のまま「体験」だけやってわかった気になって政策決めないでほしい。
191
障害者差別解消法の話、人権の話ではなく「誰だって感謝の気持ちが大事」って話に矮小化されるあたりに日本の道徳教育で学んだことが反映されている感じがしてる...
「人権」について学ぶのになぜか「思いやり」の話に終始するような。人権を学ぶ機会が本当に必要。
192
「不快な思いをさせてしまって」「誤解を招く表現をしてしまって」「配慮のない発言をしてしまって」という謝罪がなくなり、「無自覚に差別的な表現をして」「人権を侵害する発言をして」って謝罪になるのはいつからだろう。
193
「生活必需品などの物資や避難場所を提供する見返りに、女性たちに性暴力をふるうという「対価型」「地位利用型」の暴力が複数あった。加害の相手は裁量権のある避難所のリーダー格の男性だったという。」
news.yahoo.co.jp/byline/mizushi…
194
「実は「中立」や「客観」って、マジョリティの立場に立つことなんですよ。それは強者の眼差しなんです。DVの問題だったら、男性の視点に重なってしまう。だから私は「客観的」という言葉をほとんど使わないようにしています。」 cakes.mu/posts/32991
195
Netflixでジェンダー平等のためにルース・ベイダー・ギンズバーグのドキュメンタリー。
「特権に慣れている人にとって『平等』は『抑圧』のように感じる」本当にその通りだな...
netflix.com/title/80240086…
196
最近、刑務所出所された方と一緒に生活保護の申請に行った。出所後に住まいがなく、ホームレス状態にならざるを得ない人がたくさんいる。住まいがない人はどこの自治体でも生活保護の申請ができる。どの自治体であっても受け入れなければならない。
#生活保護は権利
197
とても重要な論点。女子少年院と男子少年院でとれる資格の種類や数が違う。女子少年院にはレース編みの時間があったり、かなりジェンダー規範が持ち込まれてるのではと感じる。 twitter.com/sato__michiko/…
198
生活保護、障害福祉、医療、全てが申請主義。これらはすべて権利。権利なのであれば、一人で申請できる仕様にするか、支援者同行が必須の場合は支援者に確実にたどり着く仕様にしたい...いまは「辿り着いた人だけ権利あげまーす」になっちゃってるよ。
199
パートナー氏、以前私が自分の名前を変えたくない話をしたら「じゃあ自分が変える」とこないだまで言ってたのに先日急に「夫婦別姓早く実現してほしい」と。「いざ自分が名前変えるとなると全部変えなきゃって気づいた。これまで自分ごととして考えてなかった」とのこと。
200
子どもを育てている保護者、行政や学校と交渉が必要な時、母親だと適当にあしらわれるが、父親だと交渉がうまくいく、先方の態度が一変する、とよく聞く。こういうところ本当に変えたい。