101
季節外れの桜開花相次ぐ 全国で350件 台風の塩害が影響か
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-…
おもしろいな。ソメイヨシノはクローンなので、かなり純粋に環境の効果(およびその個体のコンディション)のみを表現型の違いに反映する。開花地域は塩害の強さで説明されるはず。桜、「測定器」として有用かも。
102
ちなみに、生物学的には、こうした多様なタイプの個体は淘汰されます。
生物学から教訓めいた話を引き出すのは、素人はやめておいたほうがいい。
104
群淘汰に依拠した誤謬ですね。しかしながら、こんなのに納得する人が多いという事実は重い。進化生物学による正しい理解が社会に十分に浸透していないことに、研究者の端くれとして責任を感じます。 twitter.com/hiraizm/status…
105
トラやゾウは言うに及ばず、世界各地でさまざまな野生生物の減少に中国の漢方薬需要が絡んでいる。台湾では乱獲されてセマルハコガメが激減してしまった。センザンコウも鱗が効くとか、アホかじゃなかろうかと…。エセ科学の繁栄は、人類の叡智が敗北していることに他ならない。
106
リュウグウノツカイで人工授精!胚発生と仔魚形態の初記載!!
zoologicalletters.biomedcentral.com/articles/10.11…
107
ほんまかいなと思って読みましたが、トキソプラズマに感染したヒトやげっ歯類がネコのおしっこの匂いを好ましいと感じるようになるという研究報告があるなど、わりとありそうな話のようです。
108
“世界最長の貝” エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島 | NHK
これ、こう見えて二枚貝なんだよね。。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
109
八木山動物公園のライオンが「デザイン」するダメージジーンズ ロフトが販売へ /宮城
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-…
これは素敵な商売。動物園ならではの付加価値の付け方で、元手かけずに売る側も「特別な経験」を買う側もハッピー。
110
原稿の進捗とかけまして、具のない年越しそばと解きます。
その心は。
かきあげないといけないのに。
112
石を叩きつけ、堅い種子を割って中身を食べること(道具使用)で知られるオマキザルの1種Sapajus libidinosusは、意図せず石器様の薄片等を作り出すことがわかった。石器の作成は人類にしかできないため、発掘された石器は人類の足跡と判断されてきたが、その前提が崩れることに。 twitter.com/NatureNews/sta…
113
集団の存続を危うくするような個人、たとえば、子を作らないことを選んだ女性や労働生産性を失ったおじいさんも、その人生を大切にされるべき、という話でしょ。
114
ちょうモフモフ。ヤナギの芽のようなこれ、実は無板綱サンゴノヒモ目(最近は溝腹綱という独立の綱に格上げされている)の一種で、タコやサザエと同じ軟体動物。信じがたい…
anatomytoyou.com/2016/04/14/a-f…
115
中国の迷信でマンタが絶滅の危機に
digital.asahi.com/articles/ASJ1T…
伝統的エセ科学と思いきや→"マーケットが急成長した背景にはフカのヒレが大々的に売れなくなった事情があり、野生生物のヤミ取引業者たちはアジア周辺に新たな収入源を見つけなければならなくなったという要因"
116
カエルがパクッと虫を食べているように見えるじゃろ?
wired.com/2016/01/absurd…
…。
本当は逆なんじゃ…。
Epomis属のゴミムシは、幼虫のときには両生類を食べ、成虫のときには両生類に食べられる。
en.m.wikipedia.org/wiki/Epomis#
117
すごい。イランに生息するクサリヘビの一種、Pseudocerastes urarachnoides が「クモに擬態した尾の先」を疑似餌にして小鳥を捕らえる動画。
m.youtube.com/watch?v=P8hZFx…
118
青山聖子 (2008) 分野の違う人に伝わる文章を書くために.生物物理 48(6):347-351.
jstage.jst.go.jp/article/biophy…
表1. 科学の文章を書くときのチェックポイント.
119
進化思考家さんのFBコメント欄を覗いてみて驚いた。150年かけて積み上げてきた進化生物学の体系を捨て置いて、学術用語をファッションとして弄んでいる人たちの群れがいた。
120
(今夜みたいに、特に女の子は声をかけないでください…それまで1ミリも不審じゃなかったのに、声をかけられた瞬間からキョドって見紛うことなき不審者になってしまいます…。あと、説明を求めたのはそっちなのに、カタツムリを食べるヘビがいてって話の途中からあからさまに興味なくすのもやめて…)
121
そんなバカな…何これすごい…と思ったら、査読付き論文じゃなくてコンサル会社のレポートですか。“栄養塩と水産資源量の関係の科学的解明は世界でもほとんど例がない”のには、相応の理由がある。検証を受ける前に科学的裏付けなんて言わないでほしい。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
122
なんでナメクジしか食べないんだろうね…
123
シマヘビに限らず、幼蛇と成蛇で色模様の異なるヘビは世界的に見ても珍しくありません。アオダイショウも然り(参考:snake-center.com/library/venomo…)。
不思議ですね。
頭を三角にする仕草などからして毒蛇(日本ならマムシ)に擬態しているのでは、と言われますが、さて…
124
うわあ、なにこれ美しい。卵を抱えた、ガラス細工のようなウミグモ。
flickr.com/photos/artour_…
125
セダカヘビの餌用ナメクジを探していて、コウガイビルに先を越された。こんな本気のナメクジ見たことない(しかし…)。