51
ニセ科学の蔓延にせよ、大学改革にせよ、目を覆いたくなるようなこの現状は、高等教育の大敗北なんだと心底思う。今の政治家や官僚にまともな教養教育が施されていたなら、こうはならなかった。成果のゆるふわアウトリーチなどではなく、学生に対するもっと根本的な教育がちゃんと行われるべきだった。
52
誤解されそうな紹介文なので一言。表皮が派手に剥がれることで身を守るヤモリは他に何種もいて、今回そのうちのひとつが新たに新種記載された、という話です。別種でですが、僕もマダガスカルで体験しました。無傷で捕らえるのは確かにほぼ不可能。 twitter.com/natgeojp/statu…
54
笑った後で泣いた。
"弁当は食べる前に,検収センター員のチェックを受ける必要あり。その場合の納品書は、和風弁当10個ではダメで弁当の中身がわかるような(鮭,卵焼き,ご飯,から揚げとか)お品書きを弁当業者に準備してもらう必要あり。"
taro.org/2016/12/%e3%81…
55
「この世界の片隅に」で描かれた干潟の生き物
facebook.com/permalink.php?…
"その横の干潟の水たまりにカブトガニ!"
"昭和19年の何気ない質素な食卓に,貝類3種。(中略)私は鑑賞時に種同定ができましたから・・・すごい精密な描写です!!"
瀬戸内海の原風景…!
56
令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学
“生物学的には、そうした多様なタイプの個体がいることは集団の生存にとってメリットでもあります。”
??
誤解している可能性を含む危うい表現だな… u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi…
57
生き物は、一時的にでも飼育下に置いたなら死ぬまで面倒を見るか殺すのが義務だと考えていい。現時点で許されている唯一の他の手段は、元いた場所に放すこと。それ以外は、必ず将来世代の財産を損なうことになる。殺すのがかわいそうというのはただのエゴで、だったら最初から捕えるべきではなかった。
59
トキソプラズマに感染したチンパンジーは、天敵であるヒョウのおしっこの匂いに対する忌避行動をしなくなる。終宿主であるヒョウに感染するため、トキソプラズマがチンパンジーの行動を操作して襲われやすくしているようだ。CurrBiol掲載。
cell.com/current-biolog…
60
「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相
digital.asahi.com/articles/ASK4J…
歴史遺産が観光資源でもあるのは間違いない。ただ、将来世代にも利益が配分されるよう、何千年も持続可能な様態で利用されることが前提だ。保存のプロたる学芸員の助力なしには考えられない。
61
あっ、訂正されてる:
新幹線のぞみ内にヘビ 座席のひじ掛けに巻き付く
asahi.com/articles/ASJ9V…
"シマヘビは北海道から九州までに生息する在来種。"
よしよし。この事実が明かされたおかげで、
"野生の可能性もあるが"
という解釈が可能になるわけだ。
62
「ダニの付着」を包み隠さず外来昆虫を返礼品として贈る「ふるさと納税」。倒錯してるとしか言いようがありません。生物多様性の意味を理解せずにヘタを打つと却ってネガキャンになるということは広く知られるべきと思います。
twitter.com/shibalabo/stat…
63
小学生の時、教科書の文章にウソのほうの説明があったので指摘したら鼻で笑ってバカにした国語教師絶対に許さない。 twitter.com/tukunosuke/sta…
64
(京大吉田キャンパスで夜に石垣を懐中電灯で照らしながら歩いている人がいたら、それは実験に使うナメクジを探している僕です。あんまり憐れむような目で見ないでください…経験ないけど通報とか絶対にやめてください…)
65
「カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い」という内容の論文が近々出るので、もし詳しく知りたいメディア関係の方がいましたらメールやDMで連絡ください。(ついでなので大学からプレスリリースも出します。なお雑誌は大したトコではありません)
66
「ニワトリ」の見事な写真集。
thisiscolossal.com/2018/03/chicke…
品種の美しさ、多様性に目を奪われます。ダーウィンの「種の起源」を講義で取り上げる際、第一章で登場するハトの品種改良と並べて伊藤若冲の「群鶏図」を紹介していたのですが、次回からここの写真を使わせてもらおう。
67
サンゴヘビが毒蛇であることをこのピットブルは理解していた、ということを前提にした物語。命を落としたサンゴヘビが不幸にも子犬の好奇心の犠牲になった、という解釈の方が正しいと思う。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
68
外来種の多くが悪者として認識されているのは、それらが地域固有の生物多様性や自然の恵み(=生態系サービス)といった「我々の財産」を損耗するから。「外来種だから」ではない。僕らも、「外来種問題」の本質を説明する際にそう言葉を端折らないよう心がけないといけない。
69
オオムラサキ野生復帰へ 荒川のNPO、来年にも放蝶
sankei.com/region/news/15…
"子供たちに生命の尊さを学ばせよう" 学べないでしょ。
不可能と言われたことをやる達成感、小さな命を弄ぶ優越感、善行をしているつもりの自己肯定感。放流の類は基本的に公益から程遠い。
70
環境の激変にともなう大量絶滅を除き、史前に起きた生物各種の絶滅(background extinction)については、原因の特定された例がほぼありません。過去を夢想するのは楽しいですし、フィクションとして楽しまれる分にはいいのですが、これで事実を知った気になられるのは科学者として不本意ですね…。 twitter.com/itm_nlab/statu…
71
生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類
news.livedoor.com/article/detail…
"Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できるアプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる"
72
水族館から脱走したタコの話で「タコは賢い」という結論は、「脱走を企てて床で干からびてニュースにならなかったタコがこれまで何匹いたか」がわかってないと得られない。
cnn.co.jp/m/fringe/35081…
73
科学的知識よりも善意や熱意が尊ばれる風潮、世界のあらゆる現場から消え去ってほしい。
74
ユニークな存在、マイナーな存在は、集団の存続のためにあるわけじゃないんだよ。社会を意図的に設計することができる(つまり、個人の在り方に介入できる)と思っているから、そういう発想になるんじゃないかな。
75
ちなみにニシキヘビの幼蛇ってこんなの。ちょうかわいい。
zooborns.com/zooborns/2009/…