Hoso🐌(@MasakiHoso)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
日本人初の女子ボクシング金メダリスト・入江聖奈さんの、カエル好きが高じて生態学の教科書を読むに至ってしまった旺盛な学習意欲に、正直、五輪での活躍以上の勇気をもらっている。
77
なんだかすごい。これがほんとの「サトウのごはん」か。 news.yahoo.co.jp/articles/9d66d…
78
我々専門家集団に喧嘩を売るなら無知なままではいけません。勉強しましょう。この本が参考になると思います。 amazon.co.jp/dp/4785358483/ twitter.com/onputorikun/st…
79
『殿様生物学の系譜』 kamefuji-lab.seesaa.net/article/442461… "陛下のコメントを引用したい。 「生命の長い歴史の中で分化してきたさまざまな生物の種類を、人類が知らぬ間に滅ぼしてしまうことがないように、そして人類がこれらの生物と共に生きる喜びを味わうことができるように」"
80
国内にカワウソ、38年ぶり this.kiji.is/27072953824277… まじか。生き残りか移入か。移入だとしても故意に放流されたのかどうか…。 これ @NozomiIriomote さんの調査結果ですよね?
81
求む専門家。いま、ヘビについての訳書を書いているのですが、解剖学用語ほか、馴染みの薄い専門用語の訳出に苦しめられています。もしわかるひとがいたら教えてください…
82
本庶佑「独創的研究とは何か」 med.osaka-u.ac.jp/pub/molonc/www… “極端な話、生物学の研究は、これまで誰も研究したことのない生物種を選び、それを詳しく解析することによっても十分に独創性が発揮される。しかし、それにかけるだけの勇気と熱意があるかどうかである。” ノーベル賞、おめでとうございます。
83
この寿司、生きてる…! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160212-… "三重県鳥羽市の鳥羽水族館は、上が茶褐色、下が真っ白な「にぎりずし」にそっくりなナマコが見つかったと発表した。"
84
米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? mededge.jp/spcl/20714 再現なんかじゃないよ、ということを極めてわかりやすく解説してくれています。
85
人事課OB「人助けの思いで行った」 文科省あっせん asahi.com/articles/ASK27… その「人助け」の対価は、何人もの若手研究者が死ぬほど生きたかった未来。
86
恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/1… しっかり右巻きですね。ヤマタニシの類かな、と思ったらそのようで、こいつら全然デザイン変わってないんだなと。
87
交換の理由というか、湖に戻されることと、その際に標識される理由にですね。優しい…
88
「真菌というカビの一種」というフレーズがテレビから聴こえてきた。この番組では「動物という魚の一種」なんて言い方もするのだろうか…
89
「島では、マイマイだけを食べるヘビの一種がマイマイの主な捕食者となっている。このヘビは顎の形態が左右非対称で、右巻きマイマイだけを殻から引き出して食べることができる。」(平成27年度センター試験生物②) この話なぜか入試によく出るからね!受験生は覚えておくように!
90
おそらくはこの手の付着生物をこそぎ落とすために、セグロウミヘビは海中で自分の体を「結ぶ」ことが知られていますね。写真入りで紹介されていました→ 「ヘビという生き方」amzn.to/2TZP4GB twitter.com/moto_130R/stat…
91
花を模したフィラメントが灯す、輝くような美しい明かり。 thisiscolossal.com/2016/12/aerolu… 炭化させた京都産の竹をフィラメントに用いることで実用的な白熱電灯の完成をみたというエジソンのエピソードが思い出されます。
92
1935年から報告のある、逆立ちするウサギ。介在ニューロン中で作られるRORBタンパク質の欠損が原因で筋肉を過剰に収縮させてしまっていることが判明。PLOS Genetics掲載。 twitter.com/NewsfromScienc…
93
ヒアリに関するFAQ sites.google.com/site/iussijapa… 国際社会性昆虫学会日本地区会のウェブサイトに掲載された、辻和希琉球大学教授による信頼性の高い解説。
94
鳥の不思議動画。羽ばたきの周波数と監視カメラのフレームレートが奇跡的に一致したせいで記録されたもの。 youtube.com/watch?v=TX4U9Q…
95
誤解されやすいのは確かなので、このへん一通り読んでもらいたいですね。 togetter.com/li/1063730 twitter.com/fossilecosyste…
96
「論文のプレプリントは、捌いていないフグみたいなもの。素人は手を出してはいけない」 正論すぎる。
97
ありそうでありえない生き物たち。 thisiscolossal.com/2017/08/digita… 「ありそう」なのがたまらない。こんなん野外で見つけたらテンション上がるだろうな。
98
どれかに統一すればいいと考える方が大勢いるようですが、少なくとも英語では、どれを採用するかで意味が変わります。 1-2 → 「1-2」という1単語として扱う文字列 1−2 → 答えが -1 になる数式 1–2 → 「1から2」という範囲 1—2 → 「1,すなわち2」という謎の言い換え –と—には他の用法も。
99
学位審査に副査として関わる僕に、学生がD論原稿を渡しながら震えるような声で「殺さないでください」と言って去っていった件について。
100
食べるなら高くても国産、と思うような共同体に対して利他的な消費者は、当然、将来の国内生産者と消費者のためを思って禁鰻していると思う。 digital.asahi.com/articles/ASL7C…