26
"ワクチンを接種する人が多くいる中で変異を許す、伝播を許すことが続くと、ワクチンの免疫をすり抜ける新しい変異ウイルスが選択される可能性が高くなる"
進化生物学を理解している人間ならまず想定する、最悪の、そして可能性の高いシナリオ。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
27
「博士」が男の子に人気と聞いて、確かに、若いのには任期あるよなと思いました。
28
ノーベル賞授賞式に出席された大隅良典さんが、東工大のローカル事務ルールに則って、日当から昼食代千円を引かれたり、出張証拠として出席者(他の受賞者?)か代表者(ノーベル財団理事長?)にサインをもらったり、授賞式会場の看板前で写真撮ったりしたのか、ぜひ知りたい。 twitter.com/MasakiHoso/sta…
29
カゲロウ、道に積もるほど大発生 専門家にメカニズム聞く
kahoku.news/articles/20210…
“捕食者が食べきれないようにして種の保存を図る”
違います。これは、羽化タイミングの同調しない個体が淘汰された結果。「種の保存」とかないから。
30
ある種の寄生菌に操作され、花に噛みついたまま息絶えるショウカイボン(甲虫)。死後半日ほどで翅が開き、胞子を纏った腹部を露出させて新たな宿主となるメスを呼び寄せるという。ホラー映画にありそうな設定の、実在するゾンビ。
newscientist.com/article/213413…
31
ウミガメに乗って生活 新種の甲殻類「ウラシマ」と命名
digital.asahi.com/articles/ASKCW…
名前がとてもいい。
32
論文が公開されました:
「カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い」
doi.org/10.7717/peerj.…
解説はこちら: sites.google.com/site/masakihos…
33
私大では合格発表が始まってますね。もしも美大志望で生物学にガッツリ触れたい人がいたら、武蔵野美術大学を選ぶといいかも知れません(もう遅いかな)。私、4月に着任しますので。
35
ビル・ゲイツが目黒寄生虫館に!
(中の人のFBによると来館時刻は昨日の閉館後らしい) twitter.com/billgates/stat…
36
このミジンコ Daphnia cucullata のヘルメットは、天敵であるフサカの幼虫(ボウフラ)の放出する化学物質に誘導されて形成されるものですが、フサカに対する防御としては有効に働くはずです。
twitter.com/kayotin_pana/s…
37
38
元のデマツイートを擁護するコメントが多いことに驚く。ポスト・トゥルースですね。「見聞きして自分が気持ちよくなれさえすれば構わない。たとえ間違った情報だったとしても」と。
togetter.com/li/1139258
39
このツイートを見た女子高生が実際に研究室を訪ねてくるという事案が発生(もちろんアポありで)。
twitter.com/MasakiHoso/sta…
41
コウモリダコの「特殊な触糸」!
このピロピロは、かつて穴が開くほど眺めたニュートン別冊「動物の不思議」(1995年発行)のイラストにあった「特殊な触糸」じゃないか!相変わらず何なんだお前は! twitter.com/muroranaquariu…
43
44
繊細なレースをまとうキヌガサタケの生えてくる様子のインターバル撮影に成功!
…したのに、なんで!!
45
監訳した本がまもなく出版されます:
「ヘビという生き方」
pp.260, 東海大学出版部, 税込4,860円
ヘビの生物学をここまで広く専門的に解説した本は、日本語では他にありません。めっちゃ苦労したので、ぜひ多くの人に手にとってもらいたい…amazonで予約受付中:amzn.to/2TZP4GB
46
[募集] シマヘビ、アオダイショウといった普通の無毒ヘビで、卵を持っている個体を捕まえたら、ぜひ研究用に提供してください!ご連絡はDMで。
47
思い出されるトラウマ。
幼稚園の先生「トリはトリでも、飛べないトリはな~んだ?」
幼稚園児の僕「キーウィ!」
幼稚園の先生「答えはチリトリ。そんな鳥はいない。」
twitter.com/w_katsura/stat…
48
49
耳を澄ませて構えていたのに連夜で蚊にやられたので、「もしや東京の蚊は羽音がしないよう急速に適応進化しているのでは…」などと賢そうな仮説を考えていたのですが、本日、加齢に伴ってモスキート音が聞こえなくなってきただけだという有力な代替仮説を思いついて泣いています。
50
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に
asahi.com/articles/ASP76…
さらにアカミミガメも。これは大きい。しかし、都会のちびっこにとって、自分で捕獲して簡単に飼える動物が他にいないという状況は残念。指定にとどまらず、アメザリ駆除と在来動物群集の再生も同時に進んでほしい。