1
2
ビル・ゲイツが目黒寄生虫館に!
(中の人のFBによると来館時刻は昨日の閉館後らしい) twitter.com/billgates/stat…
3
進化思考家さんのFBコメント欄を覗いてみて驚いた。150年かけて積み上げてきた進化生物学の体系を捨て置いて、学術用語をファッションとして弄んでいる人たちの群れがいた。
4
ちなみに、生物学的には、こうした多様なタイプの個体は淘汰されます。
生物学から教訓めいた話を引き出すのは、素人はやめておいたほうがいい。
5
集団の存続を危うくするような個人、たとえば、子を作らないことを選んだ女性や労働生産性を失ったおじいさんも、その人生を大切にされるべき、という話でしょ。
6
ユニークな存在、マイナーな存在は、集団の存続のためにあるわけじゃないんだよ。社会を意図的に設計することができる(つまり、個人の在り方に介入できる)と思っているから、そういう発想になるんじゃないかな。
7
令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学
“生物学的には、そうした多様なタイプの個体がいることは集団の生存にとってメリットでもあります。”
??
誤解している可能性を含む危うい表現だな… u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi…
8
“世界最長の貝” エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島 | NHK
これ、こう見えて二枚貝なんだよね。。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
9
日本人初の女子ボクシング金メダリスト・入江聖奈さんの、カエル好きが高じて生態学の教科書を読むに至ってしまった旺盛な学習意欲に、正直、五輪での活躍以上の勇気をもらっている。
10
カゲロウ、道に積もるほど大発生 専門家にメカニズム聞く
kahoku.news/articles/20210…
“捕食者が食べきれないようにして種の保存を図る”
違います。これは、羽化タイミングの同調しない個体が淘汰された結果。「種の保存」とかないから。
11
「進化生物学Ⅰ」で昨日出題したレポート試験の設問:
現在パンデミックを起こしている新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) には、弱毒化する未来も強毒化する未来もありえる。強毒化するシナリオを想定することができる理由を、ウイルスの特性やワクチン接種の戦略等を勘案して考察せよ(500字程度)
12
"ワクチンを接種する人が多くいる中で変異を許す、伝播を許すことが続くと、ワクチンの免疫をすり抜ける新しい変異ウイルスが選択される可能性が高くなる"
進化生物学を理解している人間ならまず想定する、最悪の、そして可能性の高いシナリオ。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
13
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に
asahi.com/articles/ASP76…
さらにアカミミガメも。これは大きい。しかし、都会のちびっこにとって、自分で捕獲して簡単に飼える動物が他にいないという状況は残念。指定にとどまらず、アメザリ駆除と在来動物群集の再生も同時に進んでほしい。
14
1935年から報告のある、逆立ちするウサギ。介在ニューロン中で作られるRORBタンパク質の欠損が原因で筋肉を過剰に収縮させてしまっていることが判明。PLOS Genetics掲載。 twitter.com/NewsfromScienc…
15
群淘汰に依拠した誤謬ですね。しかしながら、こんなのに納得する人が多いという事実は重い。進化生物学による正しい理解が社会に十分に浸透していないことに、研究者の端くれとして責任を感じます。 twitter.com/hiraizm/status…
16
「論文のプレプリントは、捌いていないフグみたいなもの。素人は手を出してはいけない」
正論すぎる。
17
18
なんだかすごい。これがほんとの「サトウのごはん」か。
news.yahoo.co.jp/articles/9d66d…
19
「野生のイッシキマイマイはイワサキセダカヘビにめっちゃ食べられてるけど、自切による防御は実際めっちゃ役に立ってる」ことを示した論文が出ました。 twitter.com/ASNAmNat/statu…
20
「真菌というカビの一種」というフレーズがテレビから聴こえてきた。この番組では「動物という魚の一種」なんて言い方もするのだろうか…
21
「日曜美術館」があって「日曜博物館」がないのは、なんでなんだぜ。「異常巻きアンモナイトの多様性と形態形成」とか「小アンティル諸島で起きたアノールの適応放散」とか特集してほしい。
22
こ、これは、ぜひとも台湾の故宮博物院に所蔵されている翠玉白菜と並べて見てみたい。肉形石と合わせて鍋を表現してほしい。 j-town.net/tokyo/column/g…
23
「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡
digital.asahi.com/articles/ASN43…
概ね意味不明だけど、進化生物学が理解されていないことはよくわかる。まず、適応進化を促す存在は、適応的でない個体を殲滅する存在だということ。種がどう進化するかは、種を構成する各個体にとってはどうでもいい話
24
交換の理由というか、湖に戻されることと、その際に標識される理由にですね。優しい…
25
ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている
nazology.net/archives/61166…
"貝に取り付けられたセンサーはメインポンプの制御システムと直接つながっており、貝が水を有毒だと判断して貝殻を閉じると、都市への給水が自動的に止まる"
貝は3ヶ月で交換される。その理由にほっこり…