101
恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/1…
しっかり右巻きですね。ヤマタニシの類かな、と思ったらそのようで、こいつら全然デザイン変わってないんだなと。
102
季節外れの桜開花相次ぐ 全国で350件 台風の塩害が影響か
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-…
おもしろいな。ソメイヨシノはクローンなので、かなり純粋に環境の効果(およびその個体のコンディション)のみを表現型の違いに反映する。開花地域は塩害の強さで説明されるはず。桜、「測定器」として有用かも。
103
原稿の進捗とかけまして、具のない年越しそばと解きます。
その心は。
かきあげないといけないのに。
104
イヌやネコに与えてはいけない主な食べ物
digital.asahi.com/articles/photo…
この一覧、かなり有用では。
それにしても、どういう進化的な理由があってそうなっているのかが興味深いです。原種が食べてなかった上に家畜化過程でも克服できなかったか、家畜化過程で食べられなくなったか。そしてそれはなぜか。
106
監訳した本がまもなく出版されます:
「ヘビという生き方」
pp.260, 東海大学出版部, 税込4,860円
ヘビの生物学をここまで広く専門的に解説した本は、日本語では他にありません。めっちゃ苦労したので、ぜひ多くの人に手にとってもらいたい…amazonで予約受付中:amzn.to/2TZP4GB
107
おそらくはこの手の付着生物をこそぎ落とすために、セグロウミヘビは海中で自分の体を「結ぶ」ことが知られていますね。写真入りで紹介されていました→ 「ヘビという生き方」amzn.to/2TZP4GB twitter.com/moto_130R/stat…
108
[募集] シマヘビ、アオダイショウといった普通の無毒ヘビで、卵を持っている個体を捕まえたら、ぜひ研究用に提供してください!ご連絡はDMで。
109
“絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
査読者GJ!
"3人は海外の学術誌に論文を提出し、審査の結果を待っていたところ、審査を行ったハンガリーの化石研究者から「日本でよく似た化石が見つかっているので調べたほうがよい」と指摘を受け、改めて詳細に確認しました。"
110
サンゴヘビが毒蛇であることをこのピットブルは理解していた、ということを前提にした物語。命を落としたサンゴヘビが不幸にも子犬の好奇心の犠牲になった、という解釈の方が正しいと思う。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
111
カタツムリは雌雄同体で、交尾の際に互いに精子の入った袋を相手に渡します。しかし子を産むより産ませるほうが低コストなので、受精しないよう受け取った精子を体内で消化しようとします。そこで、恋矢を刺して相手に受精を強いる。恋矢には精子の消化を妨げる粘液が塗布されていると考えられています twitter.com/torikaworks/st…
112
カタツムリの交尾における恋矢の刺しあいを「気分を高めるため」とする広く知られた俗説は誤りなのですが、聞くたびに、最初に言い出した人はそれで気分が高まる人だったのかな…迷惑な説を流布してくれたものだな…って気持ちになる。
113
そんなバカな…何これすごい…と思ったら、査読付き論文じゃなくてコンサル会社のレポートですか。“栄養塩と水産資源量の関係の科学的解明は世界でもほとんど例がない”のには、相応の理由がある。検証を受ける前に科学的裏付けなんて言わないでほしい。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
114
私大では合格発表が始まってますね。もしも美大志望で生物学にガッツリ触れたい人がいたら、武蔵野美術大学を選ぶといいかも知れません(もう遅いかな)。私、4月に着任しますので。
115
センザンコウに対する密猟は、象牙の取引が厳しく規制されるようになった結果として密猟者の矛先が変わり、近年激化したと聞きます。エセ医学(根拠なき漢方薬)がコロナ禍を招いたかもしれないというのは、皮肉にしては愚か過ぎて悲しくなります。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
116
リュウグウノツカイで人工授精!胚発生と仔魚形態の初記載!!
zoologicalletters.biomedcentral.com/articles/10.11…
117
ポーランドの「水質検査をする貝」は800万人の生活水を支えている
nazology.net/archives/61166…
"貝に取り付けられたセンサーはメインポンプの制御システムと直接つながっており、貝が水を有毒だと判断して貝殻を閉じると、都市への給水が自動的に止まる"
貝は3ヶ月で交換される。その理由にほっこり…
118
交換の理由というか、湖に戻されることと、その際に標識される理由にですね。優しい…
119
「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡
digital.asahi.com/articles/ASN43…
概ね意味不明だけど、進化生物学が理解されていないことはよくわかる。まず、適応進化を促す存在は、適応的でない個体を殲滅する存在だということ。種がどう進化するかは、種を構成する各個体にとってはどうでもいい話
120
こ、これは、ぜひとも台湾の故宮博物院に所蔵されている翠玉白菜と並べて見てみたい。肉形石と合わせて鍋を表現してほしい。 j-town.net/tokyo/column/g…
121
「日曜美術館」があって「日曜博物館」がないのは、なんでなんだぜ。「異常巻きアンモナイトの多様性と形態形成」とか「小アンティル諸島で起きたアノールの適応放散」とか特集してほしい。
122
「真菌というカビの一種」というフレーズがテレビから聴こえてきた。この番組では「動物という魚の一種」なんて言い方もするのだろうか…
123
「野生のイッシキマイマイはイワサキセダカヘビにめっちゃ食べられてるけど、自切による防御は実際めっちゃ役に立ってる」ことを示した論文が出ました。 twitter.com/ASNAmNat/statu…
124
なんだかすごい。これがほんとの「サトウのごはん」か。
news.yahoo.co.jp/articles/9d66d…
125