Hoso🐌(@MasakiHoso)さんの人気ツイート(古い順)

26
(今夜みたいに、特に女の子は声をかけないでください…それまで1ミリも不審じゃなかったのに、声をかけられた瞬間からキョドって見紛うことなき不審者になってしまいます…。あと、説明を求めたのはそっちなのに、カタツムリを食べるヘビがいてって話の途中からあからさまに興味なくすのもやめて…)
27
八木山動物公園のライオンが「デザイン」するダメージジーンズ ロフトが販売へ /宮城 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-… これは素敵な商売。動物園ならではの付加価値の付け方で、元手かけずに売る側も「特別な経験」を買う側もハッピー。
28
繊細なレースをまとうキヌガサタケの生えてくる様子のインターバル撮影に成功! …したのに、なんで!!
29
ポケモンにおける「進化」という現象には、生物学の専門用語であえて言えば「変態」が相当します。 twitter.com/MasakiHoso/sta…
30
セミが羽化の瞬間にだけ見せる翅の青には、きっと名前があると思うんだ。
31
羽化中のセミにUVライトを当てて撮影すると、また別の美しさが。
32
カマドウマの精包(精子の塊)がUVでまばゆいほどに蛍光を励起するとは知らなんだ。まさに金◯…。 (写真の個体はメスで、オスから受け取った精包をぶら下げている。蛍光が口まで伸びているのは、精包の一部を婚姻贈呈として食べているから…)
33
外来種の多くが悪者として認識されているのは、それらが地域固有の生物多様性や自然の恵み(=生態系サービス)といった「我々の財産」を損耗するから。「外来種だから」ではない。僕らも、「外来種問題」の本質を説明する際にそう言葉を端折らないよう心がけないといけない。
34
新幹線のぞみの座席で見つかったというヘビ、どう見てもニシキヘビではなくシマヘビの幼蛇です。長さ30cmって、ヒトを咬んだら皮膚に歯が通るどころか顎を骨折しかねない。恐ろしげな生き物だというイメージだけで報道するマスコミは、他でもイメージ先行で報道してるんじゃないかと心配です。
35
シマヘビに限らず、幼蛇と成蛇で色模様の異なるヘビは世界的に見ても珍しくありません。アオダイショウも然り(参考:snake-center.com/library/venomo…)。 不思議ですね。 頭を三角にする仕草などからして毒蛇(日本ならマムシ)に擬態しているのでは、と言われますが、さて…
36
ちなみにニシキヘビの幼蛇ってこんなの。ちょうかわいい。 zooborns.com/zooborns/2009/…
37
あっ、訂正されてる: 新幹線のぞみ内にヘビ 座席のひじ掛けに巻き付く asahi.com/articles/ASJ9V… "シマヘビは北海道から九州までに生息する在来種。" よしよし。この事実が明かされたおかげで、 "野生の可能性もあるが" という解釈が可能になるわけだ。
38
『殿様生物学の系譜』 kamefuji-lab.seesaa.net/article/442461… "陛下のコメントを引用したい。 「生命の長い歴史の中で分化してきたさまざまな生物の種類を、人類が知らぬ間に滅ぼしてしまうことがないように、そして人類がこれらの生物と共に生きる喜びを味わうことができるように」"
39
カイコに、グラフェン(単原子の厚みのsp2結合炭素原子のシート)あるいはカーボンナノチューブをスプレーしたエサを食べさせて作らせた絹糸は、強度が二倍になり、破れへの抵抗が50%増加し、炭化させることで導電性を得ることがわかった。 dx.doi.org/10.1021/acs.na…
40
新素材として幅広い応用が期待される。ちなみに著者らは波紋伝導率については調べておらず、東南アジアに生息する昆虫サティポロジアビートルのほんのちょっぴりの腸の筋との比較が望まれる。
41
石を叩きつけ、堅い種子を割って中身を食べること(道具使用)で知られるオマキザルの1種Sapajus libidinosusは、意図せず石器様の薄片等を作り出すことがわかった。石器の作成は人類にしかできないため、発掘された石器は人類の足跡と判断されてきたが、その前提が崩れることに。 twitter.com/NatureNews/sta…
42
「この世界の片隅に」で描かれた干潟の生き物 facebook.com/permalink.php?… "その横の干潟の水たまりにカブトガニ!" "昭和19年の何気ない質素な食卓に,貝類3種。(中略)私は鑑賞時に種同定ができましたから・・・すごい精密な描写です!!" 瀬戸内海の原風景…!
43
花を模したフィラメントが灯す、輝くような美しい明かり。 thisiscolossal.com/2016/12/aerolu… 炭化させた京都産の竹をフィラメントに用いることで実用的な白熱電灯の完成をみたというエジソンのエピソードが思い出されます。
44
笑った後で泣いた。 "弁当は食べる前に,検収センター員のチェックを受ける必要あり。その場合の納品書は、和風弁当10個ではダメで弁当の中身がわかるような(鮭,卵焼き,ご飯,から揚げとか)お品書きを弁当業者に準備してもらう必要あり。" taro.org/2016/12/%e3%81…
45
ノーベル賞授賞式に出席された大隅良典さんが、東工大のローカル事務ルールに則って、日当から昼食代千円を引かれたり、出張証拠として出席者(他の受賞者?)か代表者(ノーベル財団理事長?)にサインをもらったり、授賞式会場の看板前で写真撮ったりしたのか、ぜひ知りたい。 twitter.com/MasakiHoso/sta…
46
思い出されるトラウマ。 幼稚園の先生「トリはトリでも、飛べないトリはな~んだ?」 幼稚園児の僕「キーウィ!」 幼稚園の先生「答えはチリトリ。そんな鳥はいない。」 twitter.com/w_katsura/stat…
47
すげー。ピーコックスパイダーの求愛行動をクリスマス風にコラした動画。よくできてる!
48
学位審査に副査として関わる僕に、学生がD論原稿を渡しながら震えるような声で「殺さないでください」と言って去っていった件について。
49
「島では、マイマイだけを食べるヘビの一種がマイマイの主な捕食者となっている。このヘビは顎の形態が左右非対称で、右巻きマイマイだけを殻から引き出して食べることができる。」(平成27年度センター試験生物②) この話なぜか入試によく出るからね!受験生は覚えておくように!
50
書評「きずなと思いやりが日本をダメにする」 d.hatena.ne.jp/shorebird/2017… "昨今の「思いやり至上主義」と「すべての問題を『心』に働きかけて解決しよう」という風潮をコテンパンに批判する内容で,ヒトの本性や行動傾向についての深い理解を踏まえた内容は圧倒的" 読もう!