Hoso🐌(@MasakiHoso)さんの人気ツイート(古い順)

76
生後二ヶ月の娘が可愛すぎる。これは、あきらかに、己の適応度を最大化するべく親を操作する、子の生得的で無慈悲な行動の結果なのだけど、「この笑顔は子による操作のシグナルだ」と論理的に結論すること自体に心の痛みが伴う。ちくしょう遺伝子め…やるな…これが適応進化か…。っょぃ。勝てなぃ。
77
さっき、セダカヘビのためにせっせとナメクジを集めていたら… _人人 人人_ > 初の職質 <  ̄Y^Y^Y^Y ̄ 「すみません。何してるんですか」 「ナメクジを集めてまして」 「研究ですか」 「はい。大学の者でして」 「申し訳ないです」 (…あれ、ぼく今ちょっと傷ついた…?)
78
鳥の不思議動画。羽ばたきの周波数と監視カメラのフレームレートが奇跡的に一致したせいで記録されたもの。 youtube.com/watch?v=TX4U9Q…
79
元のデマツイートを擁護するコメントが多いことに驚く。ポスト・トゥルースですね。「見聞きして自分が気持ちよくなれさえすれば構わない。たとえ間違った情報だったとしても」と。 togetter.com/li/1139258
80
ありそうでありえない生き物たち。 thisiscolossal.com/2017/08/digita… 「ありそう」なのがたまらない。こんなん野外で見つけたらテンション上がるだろうな。
81
パラサイト(pallasite)という石鉄隕石の一種を知った。薄くスライスすると、鉄ニッケル合金のなかに散りばめられたカンラン石が光を通してステンドグラスのように煌めく。 goo.gl/images/vGf6tp
82
国内にカワウソ、38年ぶり this.kiji.is/27072953824277… まじか。生き残りか移入か。移入だとしても故意に放流されたのかどうか…。 これ @NozomiIriomote さんの調査結果ですよね?
83
やっぱ、こいつらの分布が川ひとつ挟んで隣り合っているのは、すごいことだと思うの。
84
マレーシアのペナン島で撮影された、交尾の際に踊るカタツムリ。たまたまなのかいつもなのか? twitter.com/phil_torres/st…
85
ウミガメに乗って生活 新種の甲殻類「ウラシマ」と命名 digital.asahi.com/articles/ASKCW… 名前がとてもいい。
86
「博士」が男の子に人気と聞いて、確かに、若いのには任期あるよなと思いました。
87
今いる成魚が絶えたらほぼ絶滅です。でも、誰も責任取らないんでしょうね。国は、きっと外国のせいにするんでしょう。美しい国ですから。 twitter.com/yahoonewstopic…
88
古生物や昆虫、細胞模型のブロンズ製アクセサリー thisiscolossal.com/2018/01/precis… 三葉虫がすごくいい。アクセサリーとしては裏側がアカンけど…。
89
"仮に禁漁にしても個体数は増えません。" これは間違い。過剰な漁獲が減少の原因ではない場合にも、禁漁すれば個体数は増えます。禁漁しても個体数が増えないのは、現在の個体数密度が生活史のどこかで環境収容力いっぱいに飽和している場合のみ。減少が事実ならありえない。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18…
90
「ニワトリ」の見事な写真集。 thisiscolossal.com/2018/03/chicke… 品種の美しさ、多様性に目を奪われます。ダーウィンの「種の起源」を講義で取り上げる際、第一章で登場するハトの品種改良と並べて伊藤若冲の「群鶏図」を紹介していたのですが、次回からここの写真を使わせてもらおう。
91
耳を澄ませて構えていたのに連夜で蚊にやられたので、「もしや東京の蚊は羽音がしないよう急速に適応進化しているのでは…」などと賢そうな仮説を考えていたのですが、本日、加齢に伴ってモスキート音が聞こえなくなってきただけだという有力な代替仮説を思いついて泣いています。
92
食べるなら高くても国産、と思うような共同体に対して利他的な消費者は、当然、将来の国内生産者と消費者のためを思って禁鰻していると思う。 digital.asahi.com/articles/ASL7C…
93
編集者泣かせ4人衆を連れてきたよ! - − – — 順に、ハイフン、マイナス、エンダッシュ、エムダッシュ。似てるからって適当に使ってる人が多すぎます。さらに全角マイナス(-)と長音符(ー)も混じってくると涙が出てくる。使い分け、覚えてほしい。特にエンダッシュ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…
94
どれかに統一すればいいと考える方が大勢いるようですが、少なくとも英語では、どれを採用するかで意味が変わります。 1-2 → 「1-2」という1単語として扱う文字列 1−2 → 答えが -1 になる数式 1–2 → 「1から2」という範囲 1—2 → 「1,すなわち2」という謎の言い換え –と—には他の用法も。
95
環境の激変にともなう大量絶滅を除き、史前に起きた生物各種の絶滅(background extinction)については、原因の特定された例がほぼありません。過去を夢想するのは楽しいですし、フィクションとして楽しまれる分にはいいのですが、これで事実を知った気になられるのは科学者として不本意ですね…。 twitter.com/itm_nlab/statu…
96
300年前の押し花、日本最古でした 長野の藩士が採集 asahi.com/articles/ASL84… すごい。シーボルトが日本の押し葉標本を持ち帰るより100年も前とありますが、1719–1724年って、「分類学の父」リンネすらまだ子供の頃…。標本ラベルは偉大です。
97
生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 news.livedoor.com/article/detail… "Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できるアプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる"
98
テングキノボリヘビの雌雄。ヘビには珍しく、外見(吻の形)に性的ニ型がある(下方のシュッとしているのがオス)。が、二型の機能は不明。マダガスカル固有種。上野動物園の両生爬虫類館にて。
99
全方位から正しい…
100
本庶佑「独創的研究とは何か」 med.osaka-u.ac.jp/pub/molonc/www… “極端な話、生物学の研究は、これまで誰も研究したことのない生物種を選び、それを詳しく解析することによっても十分に独創性が発揮される。しかし、それにかけるだけの勇気と熱意があるかどうかである。” ノーベル賞、おめでとうございます。