Hoso🐌(@MasakiHoso)さんの人気ツイート(古い順)

51
注文した覚えのない試薬が届いた。キャステラって読むみたい。
52
人事課OB「人助けの思いで行った」 文科省あっせん asahi.com/articles/ASK27… その「人助け」の対価は、何人もの若手研究者が死ぬほど生きたかった未来。
53
誤解されそうな紹介文なので一言。表皮が派手に剥がれることで身を守るヤモリは他に何種もいて、今回そのうちのひとつが新たに新種記載された、という話です。別種でですが、僕もマダガスカルで体験しました。無傷で捕らえるのは確かにほぼ不可能。 twitter.com/natgeojp/statu…
54
お目汚しのお詫びに、マダガスカルのすばらしいヤモリを見てくれ。
55
ついでにマダガスカルのすばらしいゴキブリも見てくれ。
56
「カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い」という内容の論文が近々出るので、もし詳しく知りたいメディア関係の方がいましたらメールやDMで連絡ください。(ついでなので大学からプレスリリースも出します。なお雑誌は大したトコではありません)
57
論文が公開されました: 「カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い」 doi.org/10.7717/peerj.… 解説はこちら: sites.google.com/site/masakihos…
58
生態研の学生さんがケーキ作ってた。ラボ畜の鑑か。
59
キムワイプケーキ、本当に多くの人が楽しんでくれたもよう。製作者の学生さんも喜んでくれました。また、まとめサイトやパクツイ常習者のアカウントを概ねブロックしているおかげか、盗用がまったくありませんでした。やっててよかった先制ブロック。 twitter.com/MasakiHoso/sta…
60
生き物は、一時的にでも飼育下に置いたなら死ぬまで面倒を見るか殺すのが義務だと考えていい。現時点で許されている唯一の他の手段は、元いた場所に放すこと。それ以外は、必ず将来世代の財産を損なうことになる。殺すのがかわいそうというのはただのエゴで、だったら最初から捕えるべきではなかった。
61
絶滅恐れの植物、奄美で大量盗掘か 販売業者の可能性も asahi.com/articles/ASK3G… "常田さんは「希少種を持つことが自慢ではなく、恥ずかしいという考えを広めないといけない」と指摘する。" 本当にそれ。
62
ネジバナといえば、花序に右巻きと左巻きの両方があるという謎は解けてないですね。同じ株からどっちも出てきますが。
63
あくびをする食後のイワサキセダカヘビ。 データ整理をしていたら出てきた。貴重なシーンですぞ。 春なので、野外でもそろそろ活動し始めているはずです。見かけたらぜひ確保して連絡ください!
64
「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相 digital.asahi.com/articles/ASK4J… 歴史遺産が観光資源でもあるのは間違いない。ただ、将来世代にも利益が配分されるよう、何千年も持続可能な様態で利用されることが前提だ。保存のプロたる学芸員の助力なしには考えられない。
65
ニセ科学の蔓延にせよ、大学改革にせよ、目を覆いたくなるようなこの現状は、高等教育の大敗北なんだと心底思う。今の政治家や官僚にまともな教養教育が施されていたなら、こうはならなかった。成果のゆるふわアウトリーチなどではなく、学生に対するもっと根本的な教育がちゃんと行われるべきだった。
66
誤解されやすいのは確かなので、このへん一通り読んでもらいたいですね。 togetter.com/li/1063730 twitter.com/fossilecosyste…
67
小学生の時、教科書の文章にウソのほうの説明があったので指摘したら鼻で笑ってバカにした国語教師絶対に許さない。 twitter.com/tukunosuke/sta…
68
Newton6月号で研究が紹介されました: 「生物はなぜ左右非対称なのか」 中高生の頃はお金がなくて友人から別冊を借りて読んでたけど、月刊のほうはたかだか1000円程度だったんだなあ。いろんな分野のサイエンスが、中学生にもわかるように解説されている。やっぱいい雑誌だと思うよ…。
69
うわあ、なにこれ美しい。卵を抱えた、ガラス細工のようなウミグモ。 flickr.com/photos/artour_…
70
科学的知識よりも善意や熱意が尊ばれる風潮、世界のあらゆる現場から消え去ってほしい。
71
我々専門家集団に喧嘩を売るなら無知なままではいけません。勉強しましょう。この本が参考になると思います。 amazon.co.jp/dp/4785358483/ twitter.com/onputorikun/st…
72
なんでナメクジしか食べないんだろうね…
73
セダカヘビの餌用ナメクジを探していて、コウガイビルに先を越された。こんな本気のナメクジ見たことない(しかし…)。
74
ある種の寄生菌に操作され、花に噛みついたまま息絶えるショウカイボン(甲虫)。死後半日ほどで翅が開き、胞子を纏った腹部を露出させて新たな宿主となるメスを呼び寄せるという。ホラー映画にありそうな設定の、実在するゾンビ。 newscientist.com/article/213413…
75
ヒアリに関するFAQ sites.google.com/site/iussijapa… 国際社会性昆虫学会日本地区会のウェブサイトに掲載された、辻和希琉球大学教授による信頼性の高い解説。