Hoso🐌(@MasakiHoso)さんの人気ツイート(新しい順)

26
リュウグウノツカイで人工授精!胚発生と仔魚形態の初記載!! zoologicalletters.biomedcentral.com/articles/10.11…
27
センザンコウに対する密猟は、象牙の取引が厳しく規制されるようになった結果として密猟者の矛先が変わり、近年激化したと聞きます。エセ医学(根拠なき漢方薬)がコロナ禍を招いたかもしれないというのは、皮肉にしては愚か過ぎて悲しくなります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
28
私大では合格発表が始まってますね。もしも美大志望で生物学にガッツリ触れたい人がいたら、武蔵野美術大学を選ぶといいかも知れません(もう遅いかな)。私、4月に着任しますので。
29
そんなバカな…何これすごい…と思ったら、査読付き論文じゃなくてコンサル会社のレポートですか。“栄養塩と水産資源量の関係の科学的解明は世界でもほとんど例がない”のには、相応の理由がある。検証を受ける前に科学的裏付けなんて言わないでほしい。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
30
カタツムリの交尾における恋矢の刺しあいを「気分を高めるため」とする広く知られた俗説は誤りなのですが、聞くたびに、最初に言い出した人はそれで気分が高まる人だったのかな…迷惑な説を流布してくれたものだな…って気持ちになる。
31
カタツムリは雌雄同体で、交尾の際に互いに精子の入った袋を相手に渡します。しかし子を産むより産ませるほうが低コストなので、受精しないよう受け取った精子を体内で消化しようとします。そこで、恋矢を刺して相手に受精を強いる。恋矢には精子の消化を妨げる粘液が塗布されていると考えられています twitter.com/torikaworks/st…
32
サンゴヘビが毒蛇であることをこのピットブルは理解していた、ということを前提にした物語。命を落としたサンゴヘビが不幸にも子犬の好奇心の犠牲になった、という解釈の方が正しいと思う。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
33
“絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見 www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 査読者GJ! "3人は海外の学術誌に論文を提出し、審査の結果を待っていたところ、審査を行ったハンガリーの化石研究者から「日本でよく似た化石が見つかっているので調べたほうがよい」と指摘を受け、改めて詳細に確認しました。"
34
[募集] シマヘビ、アオダイショウといった普通の無毒ヘビで、卵を持っている個体を捕まえたら、ぜひ研究用に提供してください!ご連絡はDMで。
35
おそらくはこの手の付着生物をこそぎ落とすために、セグロウミヘビは海中で自分の体を「結ぶ」ことが知られていますね。写真入りで紹介されていました→ 「ヘビという生き方」amzn.to/2TZP4GB twitter.com/moto_130R/stat…
36
監訳した本がまもなく出版されます: 「ヘビという生き方」 pp.260, 東海大学出版部, 税込4,860円 ヘビの生物学をここまで広く専門的に解説した本は、日本語では他にありません。めっちゃ苦労したので、ぜひ多くの人に手にとってもらいたい…amazonで予約受付中:amzn.to/2TZP4GB
37
求む専門家。いま、ヘビについての訳書を書いているのですが、解剖学用語ほか、馴染みの薄い専門用語の訳出に苦しめられています。もしわかるひとがいたら教えてください…
38
イヌやネコに与えてはいけない主な食べ物 digital.asahi.com/articles/photo… この一覧、かなり有用では。 それにしても、どういう進化的な理由があってそうなっているのかが興味深いです。原種が食べてなかった上に家畜化過程でも克服できなかったか、家畜化過程で食べられなくなったか。そしてそれはなぜか。
39
原稿の進捗とかけまして、具のない年越しそばと解きます。 その心は。 かきあげないといけないのに。
40
季節外れの桜開花相次ぐ 全国で350件 台風の塩害が影響か headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-… おもしろいな。ソメイヨシノはクローンなので、かなり純粋に環境の効果(およびその個体のコンディション)のみを表現型の違いに反映する。開花地域は塩害の強さで説明されるはず。桜、「測定器」として有用かも。
41
恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/1… しっかり右巻きですね。ヤマタニシの類かな、と思ったらそのようで、こいつら全然デザイン変わってないんだなと。
42
本庶佑「独創的研究とは何か」 med.osaka-u.ac.jp/pub/molonc/www… “極端な話、生物学の研究は、これまで誰も研究したことのない生物種を選び、それを詳しく解析することによっても十分に独創性が発揮される。しかし、それにかけるだけの勇気と熱意があるかどうかである。” ノーベル賞、おめでとうございます。
43
全方位から正しい…
44
テングキノボリヘビの雌雄。ヘビには珍しく、外見(吻の形)に性的ニ型がある(下方のシュッとしているのがオス)。が、二型の機能は不明。マダガスカル固有種。上野動物園の両生爬虫類館にて。
45
生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 news.livedoor.com/article/detail… "Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できるアプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる"
46
300年前の押し花、日本最古でした 長野の藩士が採集 asahi.com/articles/ASL84… すごい。シーボルトが日本の押し葉標本を持ち帰るより100年も前とありますが、1719–1724年って、「分類学の父」リンネすらまだ子供の頃…。標本ラベルは偉大です。
47
環境の激変にともなう大量絶滅を除き、史前に起きた生物各種の絶滅(background extinction)については、原因の特定された例がほぼありません。過去を夢想するのは楽しいですし、フィクションとして楽しまれる分にはいいのですが、これで事実を知った気になられるのは科学者として不本意ですね…。 twitter.com/itm_nlab/statu…
48
どれかに統一すればいいと考える方が大勢いるようですが、少なくとも英語では、どれを採用するかで意味が変わります。 1-2 → 「1-2」という1単語として扱う文字列 1−2 → 答えが -1 になる数式 1–2 → 「1から2」という範囲 1—2 → 「1,すなわち2」という謎の言い換え –と—には他の用法も。
49
編集者泣かせ4人衆を連れてきたよ! - − – — 順に、ハイフン、マイナス、エンダッシュ、エムダッシュ。似てるからって適当に使ってる人が多すぎます。さらに全角マイナス(-)と長音符(ー)も混じってくると涙が出てくる。使い分け、覚えてほしい。特にエンダッシュ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…
50
食べるなら高くても国産、と思うような共同体に対して利他的な消費者は、当然、将来の国内生産者と消費者のためを思って禁鰻していると思う。 digital.asahi.com/articles/ASL7C…