土と油(@tutitoabura)さんの人気ツイート(古い順)

176
水着撮影会を中止させたらモデルがその日の仕事を失っただけでなく、弁当を受注していた飲食店も大損害か。公共事業を悪として全国レベルで削減した結果、現場労働者が失業し建築資材を製造する町工場は倒産。どこも人手不足で都市インフラは老朽化でガタガタみたいな事態になってないか?>RT
177
米を食べるスズメを駆除した結果害虫が大発生して飢饉とか。シカを食べるピューマやオオカミを駆除した結果シカが増えすぎ。草原が荒れて結果的にシカも減ったみたいな話に似ているような。目の前の何かひとつを潰したら想定外の被害が出る構図。
178
共産党がJ隊の基地祭やブルーインパルスの展示飛行を妨害しようとする行動は昭和の頃から見られ。ミリタリーマニアにとっては不倶戴天の敵のような気もする。
179
昇給しちゃった人達の賃金を守る為。酷使した2~30代社員が昇給する直前に「何年も雇ってみたが君にはやる気が見られない」攻撃を周囲から仕掛け。「俺は駄目なんだ」と自首退職させる。そして安い賃金で使える若い社員を雇う。それを繰り返した結果会社が年寄りだらけになるなんて悪循環がな。>RT
180
「若い教員が足りず体育の授業や学校行事の時に中高年教員が苦労する」の実態が。「中高年教員の雇用を守る為に若い教員を新しく雇用出来ない」なんて話を聞いたのも氷河期だったと思う。あの世代の就職事情は相当に絶望的だったと思う。
181
恐らくバブルの崩壊が終身雇用の崩壊だったのだろう。とにかく会社と中堅以上の社員の賃金は死守しなければならない。若い世代の雇用を減らすしかない。この雇用の削減や年金の引き下げをうまい事逃げ切ったのが団塊だったりで?
182
「金が無い無い言いながら割高なコンビニで買い物する奴らは馬鹿」とか言われるが。貧乏に気力吸われてて、業務スーパーで買い物して自炊みたいな賢い節約なんて到底無理な状態だからなあ。貧困対策に関わっている人ですらその心理が理解出来てなかったりもする。>RT
183
あちらの西部劇ですら拳銃から無限に弾が出るのにSAAのシリンダーを回しながらカショカショ排莢している描写はなかなか衝撃的であった。ドラえもんの銃描写は稀におかしな事になるのか?>RT
184
「終戦後やって来たアメリカ兵。鬼畜米英と聞いていたが意外にも優しかった」は昭和の平和教育でも学んだが。「都会の深刻な食糧難は米軍が港湾や海峡に敷設した機雷と通商破壊による物流の徹底破壊が原因」は教えなかった。「戦争を始め国民を苦しめた軍部のせい」にされていたような。>RT
185
「戦時中は都市や要塞が陥落するたび戦勝を祝う提灯行列が行われた」なんて話をすると「ネトウヨの捏造」とか言われたわけだが。実際のところ当時の国民の多くは外国で行われる戦争をスポーツ観戦のように楽しんでいたのだろう。そのメンタルが平和な戦後昭和や平成では理解し難かったのだと思う。>RT