151
152
153
ハリウッド映画や香港カンフー映画が人気を集め「邦画はつまらなくなった」と言われる中。「粗悪な娯楽作品とは違う」と主張する映画人は70年代すでに存在した。そしてアニメ映画が人気の今は「アニメが悪い」と言い出す。長年に渡って邦画が顧客のニーズに応えられていないだけではなかろうか?>RT
154
夜道でちんちん見せるおっさんか。あまりにも至近距離だったので女子サッカー部がパニック起こしてとっさに全力で蹴り上げてしまった話は聞いた。この世の物とは思えないものすごい絶叫が上がったのと蹴った靴を公園のゴミ箱に捨てたトコまでしか聞いてない。
155
高度成長期の繁栄やバブル期の狂乱ぶりを。生まれた時からずっと不況の若者が「年寄りの嘘だ」「漫画やアニメの創作だ」と思うのもある意味仕方がないだろう。今の世の中から見ればあんなのほとんど異世界かパラレルワールドのスーパー日本なわけだし。
156
その時代の価値観や空気が解らないと当時の人々の行動が理解できず「誇張や創作だろう」と解釈してしまう事はあると思う。ステレオタイプの描写だと思っていた戦争作品の隣組や自警団の横暴や暴挙が。コロナ過の数々の騒動を見聞きし、実はリアルな有事の集団行動だと気付いたのは大変な皮肉だと思う。
157
らんまの「女の姿ならパフェを食べられる(パフェを食べるなんて男らしくない)」的価値観は漫画の誇張ではなく確かにあった。「酒も煙草もやらない奴は男じゃない」みたいな空気もあった。成人男性の8割もが喫煙してた時代があったのだ。おじさんが堂々とパフェを食えるなんて今はいい時代だな。>RT
158
ソ連は今でこそノスタルジックな不思議国家だが。冷戦時は米ソ核戦争で人類滅亡の危機に直面していたわ。バンバン領空侵犯するわ。ジャンボジェット撃墜するわ。漁船は拿捕するわ。北海道が戦場になる可能性もあったわ。国内事情は外部からは全く解らんわ。それはそれは恐ろしい国だったわけで。>RT
160
かつて「若いうちは勉強しろ」「本を読め」「旅行しろ」なんてのは成功した年寄りの説教かマウント取りだと思っていた。実は体力がガンガンなくなり、これらをいくらやりたくてもやれなくなっちゃうのだ。むしろなんでもできる気力体力のある若者に対する老婆心だったり?
161
難解な内容の物語を理解するには意外にも脳を使う。脳は想像以上のエネルギーを消費する。年を取ると体力がなくなりそれができなくなる。結果として「ストーリーがワンパターン」「悪党は一目みれば悪党と解る顔をしている」時代劇を見るようになる。最近はyoutubeの文字が勝手に流れる動画だったり。
162
体力のある若いうちは全く気付かないのだが「買ってきた新刊を一気読みする」「録画した深夜アニメを毎週消化する」にも体力が必要な事を年を取ると思い知る。これが「新刊を積む」「未視聴アニメを消去する」になる。TLで御高齢なのにバリバリ大活躍している人を見るがアレは恐らく超人の一種。>RT
163
164
「最近の漫画は描写がリアルに、考証が正確になった」の裏には。「商業連載しているのにこんな事も知らないんですか?あなたに〇〇を描く資格はありません」とマニアがSNSやレビューで殴りかかって来るような事が結構あるからだと思う。作家が「間違いは絶対に許されない」と委縮してしまう。>RT
165
アメリカ人のすき焼きに高級霜降り牛肉用意したら「脂身だ」みたいな反応。急遽安い赤身肉出したら大喜びとか。ハワイ生まれ横綱が故郷で食べた缶入りミートスパに「ママの味だ!」と感激とか。幼少よりディストピア飯食い慣れてたら、高価な天然物出しても「固くて生臭い」とか言うかも知れない。>RT
166
「オタクはすぐググる」と嘲笑されてるそうだが。思いつく限りの検索ワードをぶち込み。英語ばかりか翻訳した自分でも読めないような外国語まで駆使して調べ上げる執念はひとつのスキルだと思う。ネット慣れしてない人には案外これができないのだ。>RT
167
168
日中戦争のさなか、大手新聞が米英の横暴と政府の弱腰外交を批判した。それを読んだ国民に「ならばアメリカも懲らしめてやれ」と言う空気が広まったという説。昨今のメディアを見ていると大変説得力がある。有事の過激な記事は国民がダイレクトに反応する。購読数や視聴率が上がり非常に儲かる。>RT
169
アフリカに少ない燃料で煮炊きできる七輪を根付かせ。難民支援と砂漠化を防ごうとした人が居た。「七輪を買うには出費が必要だが一か月の使用で薪代が取り戻せる」と説明しても全く理解してもらえなかったとか。明日の食事さえ解らぬ貧困化では長期スパンの思考ができなくなる例かも知れない。>RT
170
コミケ献血。オタクは趣味に財産ほぼ全額突っ込むから風俗やらヤベェ薬に手を出してる心配も少ない。それに関わる感染症のリスクも少ないうえ年末なのに酒飲んでないしお宝買い集めたら結構暇。それが数万人単位で存在する。日赤からすれば極めて安全な血液牧場。東京中の献血車が集結するわけだ。>RT
171
172
173
奈良の鹿をなめてはいけない。奴らは結構狂暴なうえ「自分より弱い人間」を理解している。女子供ばかり狙う。弁当食ってる遠足の園児なんて恰好の餌食だ。頭突きで押し倒し落とした弁当に群がる外道だ。一方本気で殴る鹿せんべい屋のオバチャンには絶対に逆らわない。奈良公園は弱肉強食の世界!>RT
174
軍隊の酒保でアンパン、汁粉、大福、酒類等が売られていたのもこのあたりから。三食飯が出ても高ストレスが日常の軍隊生活では嗜好品が必要になる。
175