151
いや、学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
152
積分できない男を彼氏にするとか不安過ぎる
153
彼らは何か問題が生じると研究の血が騒いで分析したがりますが、あれは自分の正当性を主張したいのではなく問題点を洗い出して課題を解決したいだけです。いざとなれば対角化してくれますし理系彼氏いいですよ。最後に私の自己紹介とか見ていって下さい。twitter.com/i/events/11384…
154
もういっそのこと、日本はお金が無くて国が研究者を支援することは出来ないから給料を払う必要のない学生をこき使うしか無いと言ってくれた方が楽。
中国が自然科学の論文の「質」で初の世界1位 日本は10位 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
155
付き合いたての頃は「研究がんばろね」とかだったのに、ちょっと前は「助教になれるようにがんばろね」で、最近は「論文書こうね」と、彼女のアドバイスがどんどん具体的になってきてダメージがでかい。
156
理系の男の多くが服装に無頓着でダサいという陳腐な話をある女性に振られたんですが、異性が1割未満の環境でどうして身体を包む布に気合を入れ続けることが出来ようか。異性が5割以上いれば私達だって孔雀ばりに着飾るわ。
157
博士課程に進むとき「博士取っておけば、企業行けば新卒で年収1000万だし大学に残ればすぐ教授になれる」と母に早口小声で嘘ついてどさくさに紛れて進学した。
158
私「なんでですか」
出版社「10冊しか売れないからです」
私「なるほど、賢い」
160
例えばめっちゃ可愛い女の子とデートでプラネタリウム行って、なんとなく知ってる天文学の雑学みたいなのを何かのきっかけで話したときに、「んー、むずかしー、そんなの、どうでもいー」みたいな感じだとどんなに可愛くても冷める。
162
10年間大学で勉強や研究をしてきて到達した「勉強しないといけないのに眠い」ときの最強の対処法は「大人しく寝る」です。
163
日本の博士課程入学者数は、2003年をピークに減少しており、このままだと2048年には入学者数が負になり毎年春になると大学院という施設からどこからともなく学生が自動的に生成されて社会に放り出されるので少子化が解決する。
164
僕「あのー、大変言い難いんですが。海外で研究したいって言ったら、一緒に付いて来てくれます?」
妻「どこ?」
僕「アメリカとかスイスとかですかね」
妻「いいよー」
僕「軽過ぎません?区役所の付き添いと違いますよ?」
165
166
未だに大学で研究している学生であることを伝えると「勉強好きだね」というのがあるある返しベスト3の中に入ってくるだろうが、恐らくこの人達の言うところの勉強と私達がしている勉強の感覚には何かギャップがある気がするので、「俺の頼んだウーロンハイ遅くね?」と返す。
170
大学に「研究のイメージアップのために博士のアイドルグループを作りたいからテレビ局の撮影を入れてもいいか」と意味不明な許可を取ろうとしたら教室長の教授から「面白そうだから大いに結構」と返ってきてさすが京大。
171
基本的に私は世の中の人がみんな精一杯頑張ってると思うことにしてるので、誰かが絶対的な悪だという頭悪い極端なことを考えません。
172
「研究者になるには結婚、子供、余暇などを諦めろ」は絶対に間違っているけど、「自分が結婚、子供、余暇などに費やしている時間を全て研究に注ぎ込んでいる研究者と闘うことになる」は知っておきたかった。
173
大切に育ててきた最愛の娘が結婚を考えてると家に連れてきた男が、20代後半で未だに学生で就職も決まってなく、ろくなお金も貰っていないくせに宇宙の真理がどうのこうの楽しげに語ってきたら確実に舐め腐ってんなこいつと思って手元の場の古典論で思いっきりぶん殴ってるよね。
174
博士号を取って実家を出るときに今までお世話になった母に学位記を預かっていて欲しいと渡したんですが、就活で使うから一度返して欲しいと先日連絡したら失くされてました。現場からは以上です。
175
春から大学院生の人達に博士課程での経験と後悔をもとに助言させてもらうと「活動量を減らすな」「一週間先のことまでしか考えるな」「真面目な人ほど周りのせいにしろ」の三本です。