76
もう大学院に入ってから、日本や世界で闘える研究者になるだろうなっていう友人や先輩らが経済的、将来的な問題や不安から研究を諦めて去るのをどれだけ見たことか。彼らは賢明だから学問の価値を解さない国や組織を早々に見限ることができる。
77
妻「なんでイオンに買い物に行くのにiPad持って行く必要があんの!?」
僕「いつでも研究できる状態にしておかないと不安で…」
妻「旅行に夏休みの宿題持って行って安心だけして結局一切せず帰宅する小学生みたいなこと言ってる」
78
博士が減る政策してたんだから、減って研究力落ちるのは当然でしょう。一週間何も食べないで、体重が減って、体重が減ったのは一週間何も食べなかったからだみたいな考察してる。
博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
79
妻「研究辞めて企業に行ったら男子高理系大学大学院出身で女性免疫ゼロのあなたがOLの誘惑に耐えられるわけないから研究続けて欲しい」
私「何その応援に見せかけた悪口」
80
東大の学祭は我が物顔でイキリ散らす東大生タレントやユーチューバー、ひたすら己の顔面にシャッターを切り続ける女達の横で黙々と東大生男子が焼きそばを生産し続けるインカレブースなどのあらゆる闇の中に、展示物の遊び方を子供に楽しそうに教える東大生のような光を探す楽しみがある。
81
女子高生「なんでツイッターには研究者がたくさんいるんですか?」
私「人一倍何かを主張するのが好きなのに話す相手がいないからです」
82
院試を突破しやる気に満ち溢れた修士の新入生達が研究分野の基礎を勉強しているうちに、一年目の後半からもうインターンだの説明会だの就活が始まり、二年目前半も就活で潰れ、やっと研究ができる頃には半年近くしか残されていないの正気の沙汰じゃなくて笑えるよね。
83
自分が大学時代に暇だったからって卒論や修論に取り組んでる学生達に企業が謎の課題や謎の研修を押し付けるのやめて貰えませんか。
84
何言ってるか分からないかも知れませんが、博士の任期付きアイドルグループPhD48の設立を目指すオーディション企画 #博士アイドル化計画 で一次審査を突破した博士が推し本を布教する二次審査が始まったそうです。
youtube.com/playlist?list=…
85
卒業後も研究の世界でバリバリ活躍すると思ってた優秀で人間的にも魅力的な東大博士の同期達が、研究を続けたかったのに仕方なく諦めて企業に進むことにした理由で多かったのは「彼女が不安定な研究職に否定的だった」だから悲しすぎる。
86
最近思うのは「分かりやすい」と「分かるようなことしか説明してない」の区別が出来てない人が多い。
87
締 切 を G W 空 け に 設 定 し て 人 の 連 休 を 潰 す な
88
学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
90
大学院で彼女探すのは埼玉で観光地探すのと同じくらい難しいから覚悟しておいて欲しい。
91
私「メンバー全員博士号持ちのアイドルグループPhD48を作ろうと思う」
妻「現実逃避はいいから論文書け」
三ヶ月後
私「まさか本当に作らされることになるとは...」
妻「いいから論文書け」
phd-idol-project.com @PhD_idols
92
研究における問題のほとんどはお金があれば解決する。つまり、日本はもはや研究にお金を割けるような裕福な国ではなくなってしまったことを意味しているのかもしれない。それなら、科学の重要さは認識しているが予算がないと国が宣言してくれればいい。下手な言い訳ばっかりしてないで。
93
94
研究者はよく「休みの日だったので仕事が進んだ」という謎の発言をします。
95
フーリエ変換できない男を彼氏にするとか不安過ぎる
96
何であれ世間は「東北大の准教授」と研究者が死に物狂いで欲しい役職と同等に認識する。特任准教授としてどんな研究がどう評価されたかが見えないと研究の道を志す学生や研究者は萎える。もし、研究外の活動が評価されて特任准教授になれるなら明言して欲しい。研究してるだけじゃダメということだから twitter.com/QuizKnock/stat…
97
大学院で潰れちゃう学生の多くは、何かあったときにまず自分を責めてしまうような真面目な良い子なので、全部背負い込まずたまには人のせいする悪い子になって自分の心を守って下さい。
98
付き合い始めは「研究頑張ろうね」とかだったのに四年の交際の後結婚して長く付き合うにつれて「論文書こうね」「学振通そうね」「任期なしになろうね」と応援が具体的になってきてダメージがでかい。
100
異性を顔で判断するような人達は声が大きいから多数派に見えるだけで実際のところ8割くらいの人がまず第一に異性に求めるのは研究の独創性です。