武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
理系の人々はみんな一様に、何やら小難しい数々の謎に日々無駄に良い頭を悩ませているが、ふと周りを見渡すと男ばっかで中学校までは同数存在したはずの女の子達は一体どこへ行ってしまったのだろうかという謎に気づいていない。
427
母「研究しかできない息子より料理、洗濯、掃除できる母の方が偉いからな」 私「存じ上げております」
428
僕「重力があっても、仕事があるとは限らない」
429
・ロールモデルがいない ・理系学問に触れる機会の乏しさ ・両親や教師から止められる ・女性の理系能力を男性と比べる発言 ・どんな仕事があるのか謎 ・出産や育児後の復帰が不透明 ・女性向けの設備が不十分 ・学生や教授が女性に不慣れ ・理系男子のノリが生理的にキツい ・私立の理系は学費が高い
430
もしかして博士課程の学生が病みがちな理由って研究では当然の考えるという行為が癖になって、日常や将来、自分まで常に考察し続けてしまうからなのかな。
431
研究者に向いてる人は、圧倒的能力、圧倒的精神力、圧倒的経済力のどれかを有している人だと思っています。
432
あまり知られてないけど院生なんて貧乏すぎて大学で印刷して読んだ論文を家に持ち帰って食べることで飢えを凌いでるからね。
433
ここ最近任期の無い研究職を狙う段階の身近な研究者達の進路が「中国や欧米で研究を続ける」か「研究を辞める」の二択ばかりだから研究者になりたい学生達は今のうちに国外で生活する未来を覚悟するだけで生存確率を上げられる。
434
真面目で優しい人や責任感の強い人は、ハラスメントや不愉快な行為をされても自分を責めてしまったりするけど、あなたの人生はあなたの人生で、その辺のおっさんのために思い悩むのは人生の無駄です。自分が悪いか相手が悪いかはとりあえず置いといて、「あいつまじ腹立つ、うっざ」でいいんです。
435
妻「冷静に考えると大学で9年間も勉強して大手総研の内定を蹴って雇用関係のない3年契約の仕事を選んだの狂ってない?」 私「冷静に考えなくても狂ってるからごめんなさい」
436
光ですら到達するのに100億年以上かかる遥か彼方で、二つのブラックホールが合体して生まれたときの時空の歪みを、100円のパンを買うかどうかで悩む非正規雇用研究者が観て「あれは太陽の150倍の質量を持つ星」とか言ってるが、もっと地球に心配すべきことあるだろと思われてそう。
437
海外から来た研究者が「日本人が土日も大学に来て研究しているのは何故だ」と怪訝そうな顔で聞いてきたから「逆に彼氏彼女がいない時に研究以外にすることなんてあるか?」と経験に基づいて反論しといた。
438
子供の頃は真面目に生きろと教育される。しかし大人になると理不尽な仕事量と難度、雑多な人間関係などによって真面目な人ほど潰されてしまうのを幾度も見てきた。それをこなせないのは本当に自分だけのせいでしょうか。不愉快なら不愉快と言えるのが賢さだと思います。
439
人はもっと「分からないことの楽しさ」を知った方がいい。
440
友「そんなに理系の女子比率を上げたいなら理系の男子を消せばいいじゃん」 私「サイコパスなの?」
441
免許の更新を忘れていて気がついたときには失効していたので教習所に行ったら失効者講習と扉に書かれた選ばれし者のみが入ることが許される部屋に案内されたのですが入室して驚いた。目つきが違う。どいつもこいつも怠惰の目をしている。
442
私「それは違う」 友「いや正しいよ。馬鹿がよ」 私「待って、人と意見は区別して」 友「は?」 私「意見が違うからってその人自身を攻撃するのは幼稚」 友「意見は違うし俺はちゃんとお前が嫌いだよ」 私「分かった。続けて」
443
考えることを楽しいと感じさせるのが教育で、考えることを強要するのは教育ではなく虐待に近いです。
444
将来研究者を視野にいれている博士課程の学生の多くはこの時期になると月20万円の生活費+研究費が貰えるようになるある制度に応募し、秋頃にはその結果に一喜一憂する。現在この制度は25歳前後の博士学生にとって最高の待遇だと信じられている。
445
大学院では学位を取るより彼女を作る方が何倍も難しい。
446
論文は印刷して紙で読んだ方がいいと思いますよ。床に叩きつけたり引き裂いたりイライラしたときに感情をぶつけやすいので。
447
研究者が研究する様子もスポーツみたいに観戦できるようにすれば子供からお年寄りまで楽しめるかもと思って本気で議論してる様子を試しに妻に見せたら「何これ…怖過ぎる…」と引かれて終わった。
448
「若手研究者は精神を病みやすいので気をつけましょう!」と言われても、常に無職になる可能性を背負いながらニコニコ笑ってられる方が不自然。
449
学部で学ぶ基本的な事項を研究の一線で活躍するプロの目線から学び、そういう人達と接点を持てるところが大学の講義の魅力なので全く理想ではない。 twitter.com/dr_vegepamyu/s…
450
理系の社会的扱い、女性の理系進学に対する偏見、出産育児と研究の両立など根本的な理系や研究への進みにくさを解決し、性別年齢問わず誰もが自然科学に憧れて進みたくなる道を作るのが平等の第一歩だと思うから、研究職人事なんて研究人生の佳境でこんな直接的に“性別”を扱う形式的解決は悲しい。 twitter.com/spit_flower/st…