武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
博士論文提出した。もう一生書きたくない。
377
修士から博士にそのまま進めるかなんて経済面、環境面、健康面、キャリア面、あらゆる条件が合わさらないと難しいわけで、一度大学を離れたけどもう一度大学で学びたいという人が増えてもいいし、そういう人を受け入れる社会環境が整って欲しい。
378
「学振不採用だったけど研究者になれた」とか「研究者としての才能を否定していない」とかの論争毎年繰り広げられるけど、不採用だった人の多くは経済的にも将来設計的にも不安な博士課程において月20万円の生活費を直近で得られないとなったことに落胆してるのでは。
379
多くの学生が精神的に病んでいるらしい大学院で病まないためのコツを博士課程での自分の経験をもとに詳しく解説します。 【7分動画】物理学博士が感じた大学院で病まないための3つのコツ youtu.be/yyS7zRCK4iw
380
1000いいねで宇宙物理学YouTuberデビューするわ。
381
教授「急ですけど来月ベルギーに行きませんか?」 僕「嫌です」 教授「どうして」 僕「急だからです」
382
博士課程を病まずに切り抜けるコツは「1週間以上先のことを考えないようにする」です。
383
「おこられが発生した」とかいうまるでお説教が自然発生したかのような自責の念ゼロの表現素敵。
384
恋人を作れない理系人が「確かに恋愛沙汰とは無縁だったが今はマッチングアプリをしている」と努力している感を出しますが、それは受験でいうところの全く勉強していないけど試験だけは受けまくっている状態です。身だしなみを整えたり、お店や話題を調べたり、勉強の段階がごそっと抜けています。
385
学振と内定どっちを取るか人生で一番悩んでる。近々結婚と子供を考えてるから。待遇面から見たら圧倒的に企業。”企業の中では“最も自分の興味に近いところから幸い内定を頂けたが、アカデミアまで含めると自分の興味はアカデミアにある。しかし、給料や待遇を彼女やその家族に話すのすら申し訳ない。
386
勉強がつまらないと感じるのは多くの場合、それ以前の基礎が抜けていて、分からないから退屈で面倒でつまらないと感じるのです。分かることっていうのは何だかんだある程度楽しめるものなのです。低学年でサボるということは高学年になって専門的な内容を楽しむ自分を殺すことです。
387
このアカウントは科学を愛する全ての女性を応援しています。科学を愛する男性は特に応援していません。勝手に頑張って下さい。
388
皿洗いと同じで勉強は始めるまでが最強に面倒だから「5秒だけ勉強するか」みたいな軽いノリで取り敢えず始めるのが重要。
389
大学で勉強するもしないも勝手だけど、勉強して専門知識をつけるだけで何かにやたら詳しいという一生モノの特殊能力を身につけられるのに、体力も時間もある10代後半から20代前半の貴重な4年間をただ大学に学費を課金するだけで終えるの勿体ない。
390
他人とかいう意思持ってるだけの炭素に自分がどう思われてるかとか心底どうでもいいから適当に生きる。
391
三角関数が何の役に立つんですかというよりも、三角関数を分かる人が三角関数を分からない人でも便利な生活を出来るようにしてくれてるだけなんだよな。
392
妻の構ってくれない夫の専門書へのいたずら落書き、基本的に消すことを想定して書かれているから筆圧薄くて探しづらい。
393
相対論の本の中からやっとのことでΣを発見して、"シぐま"とかいう謎のオリジナルキャラクターを落書きすることに成功した彼女。
394
「どんな手を使ってもいいから宣伝して欲しい」と頼まれました。5/12(金)に京都大学で理学部物理学科が主催するお祭りがあります。参加すると背が伸びるらしいです。
395
大学受験で東大に落ちたことで「私を落としたことを後悔させてあげましょう」と後期で受かった横国で物理の勉強にのめり込むようになって東大で博士取って今京大で物理の研究してるわけだから受験失敗して成功だった。
396
学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
397
折角大学院入試を突破してやる気満々で修士課程に入学しても、新しい環境に慣れて専門分野の基礎を勉強している内に1年目の冬にはもう就活が始まり、やっと落ち着いて研究ができる頃には半年近くしか残されていないからこの世界は残酷だ
398
399
「やらないといけないことがある」の解決方法が「やる」しかないの本当にやめて欲しい。
400
でもよく考えると普通の男達が女の子とタピオカ飲みに行ったり、女の子達とカラオケであいみょん歌ったりしている間、ずっと大学や図書館で微分したり積分したりしている男が、いざタピオカ男子やあいみょん男子達と彼女探しという同じ土俵に立っても正攻法では勝てるはずない。