326
教授達が書類仕事に追われてるのを見るたびに「あ、メッシがグラウンド整備してる」と思ってしまう。
327
東大から京大に移った第一印象
・チャリ飛ばし過ぎ
・放置自転車多すぎ
・理系男子はどの大学も容姿の個体差なし
・若い人多い
・女の人も多い気がする
・謎の電子マネー使ってる
・舞妓さんがいない
・地図の2次元直交座標感
328
東大とJAXAの天文学者三人とオンラインで超新星爆発の議論したんだけど、始めは論文の図で説明してくれてたけど中々理解できないでいたらカメラに切り替えて両手で星を表現し身振り手振りで説明してくれてまさかの天文学者による天体のモノマネが見れた。
329
酔っ払って「彼女なしでよく大学院で正気を保ってられるな」と言い放った最近彼女ができた先輩を見つめる彼女のいない後輩の瞳が漆黒過ぎて黒体放射してた。
330
研究者の印象を悪くするようなことわざわざ言うなと言われても現状感じたことは感じたこと。可愛い後輩たちに嘘はつけません。結婚、子育てやマイホームなどの人生設計に普通を求めていてそれを重んじるのであれば研究者は辞めておきなさい。
331
全国のお母様方から受験や入試に関する相談が寄せられますが、子供を本当に賢く育てるのには「子供が疑問に思ったことを一緒に考えてあげる」が一番だと伝えたい。
332
「修士行ったら就活でどう得しますか」みたいなことばかり聞かれるけど、日本を代表する優秀な研究者達が何人も人生を賭して熱意を注いできた研究の一端に触れて人類の誰も知らないことを最初に知ることができる機会の前で初任給の差とかどうでも良くね。
333
博士論文と結婚式は同時並行で進めない方が良いという来世でしか使えない教訓を得ました。
334
「女の子と一言も話さなかった日はしょっちゅうあるけど、微分使わなかった日なんてなくね」と言われて、そのときは「確かに」って思ってしまったけど、今になってむしろ異常なんじゃないかと思ってきた。
335
あのー、知らないようなので念の為言っておきますが、金を与えないで優秀な人材を確保することはできませんよ。
336
サインコサインとか微分積分とか知らなくても誰でも便利な生活ができるのは、理系の人達が日常生活から上手にそういうのを隠しているから。そうしたことで「こんなの必要なくね」なんて言われたら、家電にびっしり関数が書かれた世界にされるぞ。
337
大人も楽しめる宇宙物理学の絵本みたいな児童書を書きました。博士論文より書くの大変で死にかけました。amzn.to/3UEZUyD
338
私「"14歳からの宇宙物理学"っていう本書いたからちょっと読んでみて」
妻「何これ14歳をなんだと思ってんの?」
amzn.to/3K9TuEj
339
非専門家に伝えるっていうのは、かなり労力を伴うんですよ。ノリノリな気分だったり報酬が貰えたりするなら別だけど、どうして「理解してるなら素人にでも分かるように説明しろよ」などと吹かしてくる映画の序盤で殺されそうな傍若無人なやつのために懇切丁寧に説明してくれると思うのか。
340
別に伊沢さんがマルチに活躍されている方なのは間違いない。でも一方でアカデミアで生き残るためにステップアップしようと必死に研究して足掻いている人達からすると、タレント的印象が強い方が特任准教授という肩書きを得るとなると研究業績がどう評価されたのか知らないと納得できないのも分かる。
341
女性比率を上げるために大学教員の募集を女性に限定する女性限定公募というのが行われてるとアカデミアの外の人達に説明したら「性別ネタはセンシティブだから控えた方がいい」と冗談だと思われて怒られた。
342
異性の第一印象を顔で判断するような人達は声が大きいから多数派に見えているだけで実際のところ8割くらいの人がまず第一に異性に求めるのは研究の独創性だよ。
343
理系の男はモテるかモテないかみたいな議論になると、「まずモテるの定義から決めよう」となるから、たぶんこの人達はモテない。
344
私「しばらく子供貸して」
友「突然なんだ」
私「宇宙物理の児童書を書いてる」
友「だからどうした」
私「でも子供心が分からない」
友「ほう」
私「そこでお前の子に三日三晩宇宙を語り続けてウケた話を厳選して書くことにした」
友「子が発狂するわ」
345
「誰でもいいから彼氏欲しい」は理学部のキャンパスで彼氏募集のビラを配って初めて許される台詞。
346
「分かりやすい」と「分かるようなことしか説明していない」を区別できてない人が多い。
347
研究において大事なのは、お金の継続性だけじゃなくて人の継続性。優秀な先輩や研究者が次々と色々諦めて業界を去って行くのを目の当たりにしているが、こういう人達の代わりはそう簡単には育たない。優秀な人がここに残りたいと思えるお金の使い方をして欲しいと思っています。
348
妻と付き合い始めたころは「研究頑張ろうね」とかだったのに、四年交際して結婚3年目にもなると「論文書こうね」「科研費通そうね」「任期なしになろうね」と応援が具体的になってきてダメージがでかい。
349
入試が思うようにいかず第一志望でない学校に在籍している学生も多いと思うけど、入試なんてある時刻での能力差を測定する人工的なイベントに過ぎず、その後のあなたの能力や人生を決めるのは学校ではなくあなた次第だと思います。
350
小学校5年生のとき「好きです。校庭で待ってます」という手紙が机に入ってたから、放課後こっそり行ってみたけど、近くの席の同級生男女数名が笑いながらこちらを見ているのが視界に入ったとき、この世界が残酷であることを知りました。