武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
彼女が欲しい春から理系大学院生の男子は女性と話す機会を死に物狂いで作りましょう。恋愛は与えられた男集合と女集合の間を結ぶ適切な写像を作れるかという問題なので、女集合の要素数を増やさないと難易度が爆上がりします。
302
職業を聞かれて「宇宙物理の研究者してます」と答えると弁護士や医者に会ったときみたいな反応されること多いけど、ジャンル的にはバンドマンやお笑い芸人に近い。
303
小中高の同級生が結婚して子供を産んで家を建てたと聞いても慌てなくて大丈夫。僕達には線形代数の知識がある。まだ焦らないで大丈夫。
304
大学院入試を突破して研究のやる気に満ち溢れた修士学生が専門の基礎を勉強しているうちに一年目の後半から就活が始まり、就活が終わる頃には修論が始まり、結局集中して研究できる期間が半年しかないのバグだと思っているのでエンジニアに報告しておきますね。
305
「好きなことしてるんだから給料や待遇に文句言うな。嫌なら研究やめろ」と急にタメ口で絡まれるたびに「好きでもないことを仕事に選んだのはあなたの勝手なので好きな世界をより良い場所にしようとしてる人達に八つ当たりしないで下さい。」と思う。
306
中学校とか高校とかに呼ばれて子供達に進路指導として研究の講演するの一度やってみたいから、教え子達が一人残らず物理学者志望になっても構わないという学校関係者の方いらっしゃいませんか?
307
僕「海外で研究したいって言ったら一緒に付いて来てくれます?」 妻「うん」 僕「やっぱりドイツはじゃがりこ売ってないっぽいです」 妻「じゃあ私は日本に残ります」
308
「研究したいなら海外行けばいいじゃん」となる状況を憂えているのに、それでもなお「海外行けばいいじゃん」という怒涛のリプライ。「ドラえもんいたら何の道具が欲しい?」という質問に「ドラえもんなんていないじゃん」と返すくらい盛り上がりどころがずれてる。
309
物理学科の就職事情の話になるとどいつもこいつも、物理の学生は論理的思考が出来るとかいうけど、論理的じゃない思考って逆にどうやってやるのか。「明日から晴れるからデスクの上にタコ焼き置いておこう」こんな感じかな。
310
「今の時代は面白い動画、漫画、ゲーム何でも無料で楽しめて最高」じゃなくて、「今の時代はお金ではなくて無限の時間を消費させられて最恐」なんですよ。
311
学位を取った人の割合と在学中に彼女ができた人の割合を比較すれば、大学院では学位を取るより彼女を作る方が難しいことが分かる。
312
人が一生懸命何かをしているのに、それを簡単だなんだと貶めて人の足を引っ張り合う人はただ自分が何かに情熱を傾けている姿を見られてその程度かと能力を評価されるのを恐れている臆病者なので無視で良い。
313
頭のいい学校で校則を緩く出来るのは、緩くても常識的な行動が出来るから。だから、自由を与えられ、その中で好きなことが出来る。厳しい校則がないと、他人に迷惑をかけ無法地帯になるようだったら厳しくするしかない。自分達の自由を奪うのは自分達の振る舞いや礼節。
314
理系の男はモテないというより、女性との接点が無さすぎてモテるかどうかすら分からないが正しい。そして恐らく本当にモテない。
315
一点を見つめながら歯に挟まったほうれん草を舌を動して取るのに集中してたら打ち合わせ相手に「武田さんって天才特有の異質なオーラ出てますよね」と言われて、天才になるのは難しいが天才に間違えられるのは簡単なことを知った。
316
就職の話を彼女にしてたら「研究者目指せばいいと思うよ。私は覚悟してたから。」と言われて泣きそうになった。
317
まだ研究者になるか悩んでた学生の頃に、飲み会で教授に「研究者として生き残るには何が必要か」と聞いたときの「研究を続ける選択を選び続けること」という答えの意味が今なら分かる気がする。
318
学位や論文がないのに専門家を気取ったり、個人的な欲求のためなのに「アカデミアのために〇〇している」などと大義名分を利用して振りかざしたり、本気でやっている人にはこういう不誠実さは敏感に感じ取られるのでしっかり炎上する。
319
私の思いはここにあります。 note.mu/tomatoha831/n/…
320
サークル所属したことなし、習い事なし、バイト禁止、専攻男女比は100:1、そもそも大学院なので研究室外の交流はほぼなし、もちろん研究室にも女性はいない、そんな状況下で彼女を作る方法なんてマッチングアプリ以外にはなく、そこで拾って貰った女性と四年間の交際を経て結婚した。
321
最近DMとかで大学院生や研究者と付き合ってる女性から「博士の男性は何を食べるんですか?」みたいな彼氏が人間であることを完全に忘れてる恋愛相談が送り付けられてくる。
322
公立中学は色々な人と知り合えて社会経験になるとか言うけど、同級生が壁や天井に穴開けたり、消火器ぶちまけて授業が中止になったり、ベランダや下駄箱から出火したり、暇さえあれば喧嘩してたり窓ガラス割れたり火災報知器鳴ったり、経験する必要ないことばっかなんだよな。
323
偏差値の高い学校を目指す最大の理由は「偏差値を他人と比べて自慢するため」でも「分かりやすい授業を受けるため」でもなくて「意欲的に学びを楽しんでいる同世代に会う可能性を高めるため」。
324
素敵な三角関数ライフを
325
母「博士号あると就職有利なの?」 僕「いや、そんなことないと思う」 母「じゃあ何で取るの?」 僕「かっこいいから」 母「は?」