76
友「ファンだから“橋本環奈さんを応援しています!”とか言うんだけどさ」
私「うん」
友「どう考えてもあっちの方が地位も富も名声も容姿もあるし、応援されるべきは俺なんだよね」
私「確かにな」
77
世界中のお母さんへ、あまり息子さんに勉強しろ勉強しろ言って勉強させない方がいいですよ。その子、覚醒して博士課程に行きたいとか言い出しますよ。
78
大切に育ててきた最愛の娘が結婚を考えてると家に連れてきた男が、20代後半で未だに学生で就職も決まってなく、ろくなお金も貰っていないくせに宇宙の真理がどうのこうの楽しげに語ってきたら確実に舐め腐ってんなこいつと思って手元の場の古典論で思いっきりぶん殴ってるよね。
79
あまり知られてないけど院生なんて貧乏すぎて大学で印刷して読んだ論文を家に持ち帰って食べることで飢えを凌いでるからね。
80
「彼研究辞めたよ。本当に優秀で賢かったからね。賢いからこそ状況判断して辞めた。俺はアホだから続けてる。」
もう大学院に入ってから、日本や世界で闘う研究者になるだろうなっていう友人や先輩らが経済的、将来的な不安から研究を諦めて去るのをどれだけ見てきたことか。
81
研究における問題のほとんどはお金があれば解決する。つまり、日本はもはや研究にお金を割けるような裕福な国ではなくなってしまったことを意味しているのかもしれない。それなら、科学の重要さは認識しているが予算がないと国が宣言してくれればいい。下手な言い訳ばっかりしてないで。
82
私の思いはここにあります。
note.mu/tomatoha831/n/…
83
今日先輩達と話してて一致したのが
「お前が大学生時代暇だったからって、大学生を暇だと思うな。」
ということ。今の時代、遊んでるのと研究してるのどっちが大学生らしいのか知らないけど、自分の経験を押し付けるな。就活でも何でも勉強や研究してる人間が損をするのおかしいでしょ。
84
偉い教授やらが「君の研究はナンセンス」「そんなことやってどうするの?」などとキツく言ってきても、誰に言われたかで判断せず助言を受けて客観的に重要だと思うかで判断しろと尊敬する人に聞いたので、それからは「あ、こいつ、若い芽摘もうとしてんな」と思うことにしてる。
85
研究を続ける上での怖さは、お金やポストの面が大きいかもしれないけど一番怖いのは“飽き”だと思ってる。何かをきっかけで研究に対する興味が削がれたとき、研究のために犠牲にしたものへの後悔で悶え苦しむだろう。
86
勉強は始めるときが一番エネルギー使うから、どうもやる気が出ないときには、とりあえず五分間勉強してみようとするのがいい。Perfumeのワンルーム・ディスコが約五分間だからこれを聴きながら勉強を始めるというのをかれこれ3年続けているおかげでダンスが上手くなった。
87
東大物理の大学院の授業、105分とかいう正気とは思えない長さで辛いけど、教授とかいう物理モンスター達が授業が終わる頃にはゼーゼー言いながら黒板に数式を書き殴り満身創痍になってるのを見ることが出来て、スポーツ選手の試合終了間際みたいなカッコ良さがある。
88
「博士に進んで良かったか」とよく聞かれるが、好きな学術研究に取り組むためには博士の選択しかないのでそうしたが、人生の面で良かったのかは自分にはよく分からない。学術における努力が人生においての幸福度に繋がると思わない方がいい。失望することになる。
nikkei.com/article/DGXMZO…
89
企業の方々に聞いた、学術研究を辞めて企業を選択した理由の第1位は、ぶっちぎりで「教授や先輩の人間性が常軌を逸してクソだった。」でした。その次は「好きでも研究じゃあ生活できない。」でした。
90
男は女よりもちんちんに詳しいと思っている。しかし、実際は男は自分のちんちんに詳しいだけであって、女の方が付き合う男が変わるたびに統計的性質を知り物知りになる。このように、自分が持っているから一見その専門家であると錯覚してしまうという意の諺が欲しい。
91
「女の子が物理できても意味ない」「理系の女子なんてモテないよ」などと言われ、こういう発言に違和感を感じつつ進路選択に迷ってますという悩みをちょくちょく伺います。私ならこんなこと言うやつらはとんでもなく無責任か無教養な人間だとして聞き流します。
92
偉い教授に聞いた「こいつ絶対アカデミアに残るだろうな」と思ってた優秀な学生がアカデミアを辞めて就職する理由の一位は結婚だそうです。
93
学業を極めている日本のトップクラスの優秀な後輩達が年収240万円の合否に一喜一憂している暗黒街。
94
博士三年生になってしまうので、今研究始めたばかりの修士学生に伝えたいことは、
・勉強と研究は別であることを認識し、研究のウエイトを一定以上に保つ。
・自分の研究と関係ないと思うような議論や発表も理解するよう頑張る。
・論文はなるべく早い段階で書く。
・よく食べよく寝てよく遊ぶ。
95
大学院生は研究するのがお仕事なので、研究に力を入れるのは当然ですが、生活が研究だけになるのは危ういです。他の研究者や学生との人間関係、奨励金や成果に対する挫折、モチベーションの一時的な低下、自分の精神を守るためにも、何でもいいので研究以外で楽しめる物事があるといいですよ。
96
言い換えると大学院生に必要なのは、「無給のくせに必要以上に要求してくんじゃねえよタコ」という適度な性格の悪さですかね。大学院に限ったことじゃないと思いますが、真面目過ぎたり責任感が強過ぎると潰されます。そんな人をたくさん見てきました。
97
真面目で優しい人や責任感の強い人は、ハラスメントや不愉快な行為をされても自分を責めてしまったりするけど、あなたの人生はあなたの人生で、その辺のおっさんのために思い悩むのは人生の無駄です。自分が悪いか相手が悪いかはとりあえず置いといて、「あいつまじ腹立つ、うっざ」でいいんです。
98
理系男子大学生大学院生は彼女が欲しかったら、友達の紹介なりバイトや習い事なりアプリなり、まず女性と話す機会を増やす行動を取るしかないです。恋愛なんて適当な男集合、女集合間の写像を作れるかどうかでしかないので、女集合の要素が少な過ぎると難易度が爆上がりします。
99
勉強がつまらないと感じるのは多くの場合、それ以前の基礎が抜けていて、分からないから退屈で面倒でつまらないと感じるのです。分かることっていうのは何だかんだある程度楽しめるものなのです。低学年でサボるということは高学年になって専門的な内容を楽しむ自分を殺すことです。
100
ついにブラジャーのサイズC70とかの後半の数字が何を表すのか教えてもらったんだけど、撃墜数を表すって本当ですか?