126
そこそこメンタル面の強さに自信のある僕でも博士課程の最後の一年は精神的にきたので、ダイイングメッセージを残しておくと、同期が周りに全くいないとか研究外の同世代の友人と関係を断つとか一人になる状況は死ぬ気で回避して欲しい。
127
長年の目標であった理学博士にやっとなれるので、来年からは研究員として額面月36万円、雇用関係なし、社会保険等なし、副業等禁止、交通費住宅手当てなし、ボーナスなし、の最高の条件で研究が続けられるので涙が出るほど嬉しいです。
131
卒業旅行に行けなくて涙ながらに辛すぎると話している女子大生を見て非常に気の毒だとは思うけど、人によっては涙が出るほど行きたい卒業旅行なるイベントに世の中の平常時に普通に誘われなかった自分もすこぶる気の毒だと思う。
132
母「博士号あると就職有利なの?」
僕「いや、そんなことないと思う」
母「じゃあ何で取るの?」
僕「かっこいいから」
母「は?」
133
サインコサインとか微分積分とか知らなくても誰でも便利な生活ができるのは、理系の人達が日常生活から上手にそういうのを隠しているから。そうしたことで「こんなの必要なくね」なんて言われたら、家電にびっしり関数が書かれた世界にされるぞ。
134
修士から博士にそのまま進めるかなんて経済面、環境面、健康面、キャリア面、あらゆる条件が合わさらないと難しいわけで、一度大学を離れたけどもう一度大学で学びたいという人が増えてもいいし、そういう人を受け入れる社会環境が整って欲しい。
135
不動産屋さんに子供が産まれた場合退去しないとならないか管理会社に聞いて貰った結果、「産まれてみないと分からない」という衝撃の回答。何その量子力学的ハウス。
137
「大学院は簡単」とかぬかす人、修士号、博士号を取ってから口を開きましょう。
138
人が一生懸命何かをしているのに、それを簡単だなんだと貶めて人の足を引っ張り合う人はただ自分が何かに情熱を傾けている姿を見られてその程度かと能力を評価されるのを恐れている臆病者なので無視で良い。
140
僕「私卒業単位足りてますか?」
事務「それを今確認してもし足りなかったらどうするんですか?」
僕「暴れます。今。ここで。」
141
「おこられが発生した」とかいうまるでお説教が自然発生したかのような自責の念ゼロの表現素敵。
142
大学院入試を突破して研究のやる気に満ち溢れた修士学生が専門の基礎を勉強しているうちに一年目の後半から就活が始まり、就活が終わる頃には修論が始まり、結局集中して研究できる期間が半年しかないのバグだと思っているのでエンジニアに報告しておきますね。
143
飛行機で隣の日本人老夫婦に「体力的に厳しくなるから若い頃は遠くに出掛けなさい。近いとこは年取ってからでも行けるわ。」と言われて、確かに秩父行ってる場合じゃないなと一瞬なったけど、今からどこに行くのか尋ねたらイタリアに山登りに行くと言っていて説得力なかった。
145
東大物理学専攻の同期達との博論お疲れ様会での厳正なる審査の結果、博士のここがヤバい2020の堂々一位は卒業後に研究を続けることを選択すると二、三年単位で世界中の職を転々とすることになり人生設計が全く出来ないでした。
146
日本の博士課程入学者数は、2003年をピークに減少しており、このままだと2048年には入学者数が負になり毎年春になると大学院という施設からどこからともなく学生が自動的に生成されて社会に放り出されるので少子化が解決する。
147
春から大学院の子達に自分の経験と後悔をもとに助言させてもらうと、「知らないことを恥ずかしがらずに聞きまくれ」「あまり先のことを常日頃考えていると病むので、一週間先のことまでしか考えるな」「真面目な人ほど自分を責めずに周りのせいにしろ」
149
大学院生へ
家にいる時間が長くなっていると思いますが、
一日に少しでもいいので外に出るようにして下さい。
買い物でも公園でも何でもいいです。
さもないと病みます。
実際、一人で焼肉屋にパジャマで行ける
メンタル強者だったはずの私もやられました。
先輩からのお願いです。
150
東大から京大に移った第一印象
・チャリ飛ばし過ぎ
・放置自転車多すぎ
・理系男子はどの大学も容姿の個体差なし
・若い人多い
・女の人も多い気がする
・謎の電子マネー使ってる
・舞妓さんがいない
・地図の2次元直交座標感