101
日本で感じる「あれ?それ変じゃない?」という違和感のほとんどは「日本はもはや貧しい国」が説明してくれる。
102
頭のいい学校で校則を緩く出来るのは、緩くても常識的な行動が出来るから。だから、自由を与えられ、その中で好きなことが出来る。厳しい校則がないと、他人に迷惑をかけ無法地帯になるようだったら厳しくするしかない。自分達の自由を奪うのは自分達の振る舞いや礼節。
103
104
105
非専門家に伝えるっていうのは、かなり労力を伴うんですよ。ノリノリな気分だったり報酬が貰えたりするなら別だけど、どうして「理解してるなら素人にでも分かるように説明しろよ」などと吹かしてくる映画の序盤で殺されそうな傍若無人なやつのために懇切丁寧に説明してくれると思うのか。
106
というか既にポスドクっていう単語の負のオーラが凄い。企業に行けばすぐ年収700万近く貰えて社会保証、家賃手当、交通手当を受けられるほどの人材が、人類の知の発展のために、その半分の年収、その他保証手当無しの茨の道を選ぶんだから調査兵団って呼んで欲しい。
107
公立中学は色々な人と知り合えて社会経験になるとか言うけど、同級生が壁や天井に穴開けたり、消火器ぶちまけて授業が中止になったり、ベランダや下駄箱から出火したり、暇さえあれば喧嘩してたり窓ガラス割れたり火災報知器鳴ったり、経験する必要ないことばっかなんだよな。
108
大学院でやりたいことするために専門を変えて大学院に進むと、修士一年目で基礎勉強したり環境に慣れたりしてるうちに、修士一年の終わり頃から就活始まって、結局本格的に研究できるのは修士二年の夏頃からの半年間って端的に言ってイかれてるよな。
109
リケジョという言葉が狂おしいほど嫌い。理系で活躍する女性なんてごまんといるのに、この言葉の裏には理系の女性は少数派だという古臭い偏見と、自分達の情報をただ印象的にするために薄寒く略してラベル化し、理系の女子とはこういうものだという印象を植え付けるメディアの傲慢さが見える。
110
研究者に向いてる人は、圧倒的能力、圧倒的精神力、圧倒的経済力のどれかを有している人だと思っています。
111
理系院生の彼氏の何が素晴らしいかって、いざというときにテイラー展開できる。
112
男子高入ったら担任が「席替えなんて男だけでしても無意味だからしないでいいよな」と言い、生徒も全く席替えをしたいと言わず、結局三年間一度も席替えしなかった。席替えの存在理由を知ることができた。
113
博士課程には一千万プレイヤーという用語があるらしい。一千万稼いでいるという意味ではなくて、一千万奨学金を借りているという意味の。
114
三角関数が何の役に立つんですかというよりも、三角関数を分かる人が三角関数を分からない人でも便利な生活を出来るようにしてくれてるだけなんだよな。
115
院試を突破しやる気に満ち溢れた修士の新入生達が研究分野の基礎を勉強しているうちに、一年目の後半からもうインターンだの説明会だの就活が始まり、二年目前半も就活で潰れ、やっと研究ができる頃には半年近くしか残されていないの正気の沙汰じゃなくて笑えるよね。
116
「宇宙の勉強を本格的にしたいのだけど、数学はしたくありません。」という不可解なDMを受け取ったので、「それは読書をしたいけど、日本語は見たくない的なやつですか?」となってしまった。
117
学振と内定どっちを取るか人生で一番悩んでる。近々結婚と子供を考えてるから。待遇面から見たら圧倒的に企業。”企業の中では“最も自分の興味に近いところから幸い内定を頂けたが、アカデミアまで含めると自分の興味はアカデミアにある。しかし、給料や待遇を彼女やその家族に話すのすら申し訳ない。
118
付き合いたての頃は「研究がんばろね」とかだったのに、ちょっと前は「助教になれるようにがんばろね」で、最近は「論文書こうね」と、彼女のアドバイスがどんどん具体的になってきてダメージがでかい。
119
学会でナンパすんな、ナンパスポットでポスター発表するぞ
121
博士論文と結婚式は同時並行で進めない方が良いという来世でしか使えない教訓を得ました。
122
僕「料理の本って塩を振るみたいな事実が淡々と書かれてるけど味付けなのか水を抜くためなのか背景が省略されてて僕みたいな初心者には行間を埋めるのが大変。レビュー論文読んでるみたい。」
妻「いいから手動かせ」
123
「物理なんてやって何の意味があるの」とか言われちゃうと、その物事の意味や真理を追い求める姿勢は物理に向いてると思って勧誘したくなる。
124
長い学生生活を経験して得たこと
・絶対"自分が"やりたいことをしましょう
・勉強研究仕事以外で楽しめるものを一つ持ちましょう
・食事睡眠適度な運動をしましょう
・他人との比較をやめましょう
・思い詰めても自分を攻撃するのはやめましょう
125
家庭教師なんて時給3000とか5000とか聞くけどそんな額普通に払える家で教えるのもなんか気が進まなかったので、母子家庭とかで子供の教育にお金かけにくい家で無償で家庭教師してたんだけど、一銭も払わないのは申し訳ないとかでお母様に美味しいふりかけとか貰ってた。