武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(古い順)

26
そもそもスーツで身を固めてお金を払って長時間移動して出向いて、へこへこしながら自分が働く場所を探すという行為の虚しさが半端ない。死ぬまで身を粉にして働くんだから、お偉いさんが羊羹を手に家に来て「うちで働いてください」と懇願するなら働いてやらないでもない(24歳学生)
27
土星に意味もわからず恐怖を感じるという土星恐怖症の人に、面白半分で土星の北極付近には六角形の波紋があることを教えたら険しい顔になって何も喋らなくなった。(画像credit: NASA)
28
月の位置にもし惑星がいたらどんな感じに見えるかっていうのを見て初めて惑星を怖いと感じた。画像は順番に月、火星、土星、木星。mymodernmet.com/ron-miller-wha…
29
理系の人々はみんな一様に、何やら小難しい数々の謎に日々無駄に良い頭を悩ませているが、ふと周りを見渡すと男ばっかで中学校までは同数存在したはずの女の子達は一体どこへ行ってしまったのだろうかという謎に気づいていない。
30
「女の子と一言も話さなかった日はしょっちゅうあるけど、微分使わなかった日なんてなくね」と言われて、そのときは「確かに」って思ってしまったけど、今になってむしろ異常なんじゃないかと思ってきた。
31
「研究者になりたい」っていうのは、「海賊王におれはなる」「新世界の神となる」「オレは火影になる」なんかとほぼ同じニュアンスですから。
32
母「博士号あると就職に有利なの?」 僕「いや、そんなことないと思う」 母「じゃあ博士号あると研究者になれるの?」 僕「あった方がいいだろうけど、絶対ではない。」 母「じゃあ何で取るの?」 僕「かっこいいから」 母「は?」
33
あのー、誰も言い出さないので言ってしまいますが、週休三日制にしません?たぶん、反対の人いないと思うんですよ。
34
「宇宙の研究は企業の仕事に役立ちませんが、物理で身につけた論理性は役に立ちます」という主張を自分から言うのは、子供が「実は役に立つもん!…」と強がっているようで情けないので、「研究なんて役に立ちませんよ(笑)ハハハ」と言いながら、バリバリ仕事できる人になりたい。
35
素敵な三角関数ライフを
36
シャンプーしてるときの美容師さんの「痒いところないですかー?」に「大丈夫です」以外の返答する人って世の中に存在するの?その場合、どうやって位置指定するの?θ=π/6, φ=π/3みたいな感じか。
37
卒論、修論のような大事な時期に限ってパソコンが壊れたりします。かといって念のためにUSBやHD、ドライブにバックアップを取っておくような守りに入った人生を君達には送って欲しくないです。
38
就職の話を彼女にしてたら「研究者目指せばいいと思うよ。私は覚悟してたから。」と言われて泣きそうになった。
39
東大学祭、どう見ても理系東大生の男達がえっさえっさと牛串を焼いてたりお汁粉作ってたりする横で、化粧バッチリで脚をこれでもかと露出させたインスタ系女子達が座りながらひたすら自撮りしてる光景が多過ぎて心にくる。
40
世界中のお母さんに告ぐけど、あまり息子さんに勉強しろ勉強しろ言わない方がいいですよ。その子、覚醒して博士課程に行きたいとか言い出しますよ。
41
世界中の有名な写真を色々検索して眺めて遊んでたら、「世界で最も見られた写真」としてこれが出てきたんだけど、これは反則だろ。見ざるを得ない。
42
中学校の同級生が結婚して、しかも家を建てたらしいんだけど、まだ慌てない慌てない。ちょっと焦りそうになったけど慌てない慌てない。なんてったって私はフーリエ変換出来るからね。まだ焦らなくて大丈夫。
43
博士学生で集まって飲み会してて、資格の難易度とコスパの話になったんだけど、英検とか簿記とか司法試験とか色々名前が挙げられたわけだけど、お前らがこれから取ろうとしている博士号とかいうものの名前が出てこないあたりの現実逃避が心地いい。
44
友「福山雅治が計算してるとカッコいいのに、なんで俺らが計算してたらキモがられるの?」 私「顔じゃね」 友「福山雅治が物理研究してると女の子は騒ぐのに、なんで俺らだと女の子は無音なの」 私「顔じゃね」 友「分野の問題かなー」 私「顔じゃね」
45
私「例えば私が結婚したとするじゃん」 母「え、結婚出来るの?」 私「いや、例えばの話」 母「出来ないのに?」 例え話の仮定を否定するやつ何なの
46
遅刻したときに友達に「スマホのアラーム見せて」って言われたからこれを見せたら「起きる気ないだろ、お前」って言われたんだけど、みんなこんな感じじゃないの? 8:00 8:05 8:10 8:15 8:30 9:00 10:00
47
研究で生きていくには、圧倒的才能、圧倒的財力、圧倒的精神力のどれかがないとダメなんだと思ってる。
48
研究の何が良いかって、対等なのが良い。偉い教授もこの間大学院に入ったばっかの大学院生も、みんな対等で疑問や問題に取り組んで上も下もなくああでもないこうでもないとホワイトボード使って計算したり議論したりしている時間は至福。
49
私「俺の書いた論文が雑誌に掲載されたんだよ」 母「FRIDAYとか?」 私「いや、そういう雑誌じゃなくて...」
50
飲み会とかで会った女の子が、向こうから研究について聞いてきたのに、これでもかというほど噛み砕いて説明しても「すごーい笑 意味わかんなーい笑」と全く最初から理解する気がないことがあまりにも多かったので、今は専門聞かれたら「宇宙人の培養」とか適当なこと言ってる。