武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(古い順)

251
大学で勉強するもしないも勝手だけど、勉強して専門知識をつけるだけで何かにやたら詳しいという一生モノの特殊能力を身につけられるのに、体力も時間もある10代後半から20代前半の貴重な4年間をただ大学に学費を課金するだけで終えるの勿体ない。
252
教授とか研究者には驚くほどキツい質問の仕方をする人がいますが、あれは物事を理解したいという知的欲求に支配されてそれ以外の配慮が欠落している状態なので「こら、人に質問するときはもっと優しく聞かないとダメ」と注意してあげればいい。
253
海外から来た研究者が「日本人が土日も大学に来て研究しているのは何故だ」と怪訝そうな顔で聞いてきたから「逆に彼氏彼女がいない時に研究以外にすることなんてあるか?」と経験に基づいて反論しといた。
254
「好きなことしてるんだから給料や待遇に文句言うな。嫌なら研究やめろ」と急にタメ口で絡まれるたびに「好きでもないことを仕事に選んだのはあなたの勝手なので好きな世界をより良い場所にしようとしてる人達に八つ当たりしないで下さい。」と思う。
255
複素数とか将来役に立たないから勉強しても無駄と思ってるただ想像力無いだけの人は、彼女を人質に取った強盗が「x^2+x+1=0を解ければ命は助けてやる」と出題してきたときに「あのー、ルートの中マイナスになるんですけど問題文合ってます?」と聞き返す羽目になるよ。
256
京大、研究不正が相次ぎ過ぎて「出張行く場合は事前に新幹線の領収書提出しなければならない」とか研究費の取り扱いやたら厳しくしてるけど、不正をした少数のカスのせいで真面目にやってる多数の人間が理不尽な不便を被っていて今年一番イライラしてる。
257
私「研究室で使う電源タップを買いたいです」 大学の人「電源タップは本当に予算申請した研究だけで使うものなのかが問題になるので研究費で買えません。研究室に落ちてる電源タップを探して使って下さい。」 私「もうおしまいだ」
258
研究に限らず日本全体に届いて欲しいんですが、少数の異常な人間に合わせて規則を次から次に付け足すの止めて下さい。単体ではギリギリ我慢できそうな謎の決まりが積もっていった結果が儀式のような無益な手続き多すぎで柔軟・即時に身動きできない今の社会です。
259
副業禁止の緩和は「研究に対して十分なお金払うつもりはないから、そんなにお金欲しいなら勝手に他で稼いで」ということなのに、大学院生や研究者は余裕無さすぎて大喜びしてしまう。
260
教授「急ですけど来月ベルギーに行きませんか?」 僕「嫌です」 教授「どうして」 僕「急だからです」
261
修士取るメリットは博士に進めることです
262
私「研究費で学会の年会費2万4千円払いたいです」 大学の人「年会費は本当に予算申請した研究だけのために支払ってるものなのかが問題になるので研究費で払えません。自腹で払って下さい。」 私「もうおしまいだ」 twitter.com/tomatoha831/st…
263
中学校とか高校とかに呼ばれて子供達に進路指導として研究の講演するの一度やってみたいから、教え子達が一人残らず物理学者志望になっても構わないという学校関係者の方いらっしゃいませんか?
264
どんなにデジタル化が進んでもやっぱり論文は紙に印刷が最高。床に叩きつけたり引き裂いたり燃やしたりイライラしたときに感情をぶつけられる。
265
未だに月20万円が最高待遇なのは博士課程の学生が印刷した論文を食べて飢えを凌いでいることが知られていないからだと思う。
266
博士の肩身狭いから日本中の博士号取得者で仲良く無人島に移り住んでみんなの専門知識を活かして博士の楽園を作ろうか。
267
恋人無しで博士課程を乗り切るのが凄いことは教授達も分かってるはずだから博士論文審査会では彼女がいないことは積極的にアピールした方がいい。
268
269
妻「冷静に考えると大学で9年間も勉強して大手総研の内定を蹴って雇用関係のない3年契約の仕事を選んだの狂ってない?」 私「冷静に考えなくても狂ってるからごめんなさい」
270
大学のときずっと一人で難しい本読んで勉強して他人と一切関わらないのも問題かなと思って色々なゼミとかに参加したけど、女の子に自分の本を触られて「俺の大切な本に触るなああ」ってキレてる男とかいて結局一人が一番だと思いました。
271
272
妻「漫画とか映画とかで学会を追放された悪い科学者出てくるでしょ」 私「うん」 妻「実際どんな悪いことしたら学会って追放されるの」 私「年会費払い忘れ」
273
私「博士論文を書いてきました」 審査する教授「なんか分厚いですね」 私「228ページあるんで」 審査する教授「嫌がらせですか」 私「嫌がらせです」 から始まった博論審査以来久しぶりの東大。
274
ここ最近任期の無い研究職を狙う段階の身近な研究者達の進路が「中国や欧米で研究を続ける」か「研究を辞める」の二択ばかりだから研究者になりたい学生達は今のうちに国外で生活する未来を覚悟するだけで生存確率を上げられる。
275
日本には学歴フィルターというものがあるらしいので念のため博士号を取っておきましょう