武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(古い順)

201
光ですら到達するのに100億年以上かかる遥か彼方で、二つのブラックホールが合体して生まれたときの時空の歪みを、100円のパンを買うかどうかで悩む非正規雇用研究者が観て「あれは太陽の150倍の質量を持つ星」とか言ってるが、もっと地球に心配すべきことあるだろと思われてそう。
202
修士に進んで東大に大学が変わるも、横国の学部と同じでそこに女性の姿は殆どなく、博士まで五年間ここに黙って通っていては彼女なんて出来るわけないと修士一年の冬にマッチングアプリを始めました。そのとき知り合った他大学の院生が今のツナです。
203
「学振不採用だったけど研究者になれた」とか「研究者としての才能を否定していない」とかの論争毎年繰り広げられるけど、不採用だった人の多くは経済的にも将来設計的にも不安な博士課程において月20万円の生活費を直近で得られないとなったことに落胆してるのでは。
204
東大も京大も通って感じた個人の印象だけど、東大生は自分が周りにどう見られているかに敏感でいい子が多い。一方京大生は、どう見られているとかどうでもいいから適当に生きよう、もうどうでもいいや、という感じでありのままの子が多い。
205
よし
206
女性の気持ち代弁するけど折角おめかしして可愛い浴衣着て気になる男性と綺麗な花火を観て過ごしたのに「花火の色は炎色反応の違い」なんて言われたら冷める。「熱エネルギーによって励起された電子が低エネルギー準位に遷移する際のスペクトル」まで欲しい。
207
博士課程はどんな矢も弾き返す屈強な人よりも、どんなに矢が突き刺さっていても気づかない人にオススメ。
208
「博士号なんかカッコいい」以外に博士課程に進む理由必要ない
209
別に伊沢さんがマルチに活躍されている方なのは間違いない。でも一方でアカデミアで生き残るためにステップアップしようと必死に研究して足掻いている人達からすると、タレント的印象が強い方が特任准教授という肩書きを得るとなると研究業績がどう評価されたのか知らないと納得できないのも分かる。
210
テレビ局がギャラが安くスポンサー受けの良い東大生を躍起になってタレント化し始めた頃から感じてたけど、クイズや受験における優れた能力が漠然と"頭の良さ"として捉えられることで、同じく"頭の良さ"を一般人に連想させる学術や研究などにおける能力と同等に語られるときに違和感を感じる。
211
何であれ世間は「東北大の准教授」と研究者が死に物狂いで欲しい役職と同等に認識する。特任准教授としてどんな研究がどう評価されたかが見えないと研究の道を志す学生や研究者は萎える。もし、研究外の活動が評価されて特任准教授になれるなら明言して欲しい。研究してるだけじゃダメということだから twitter.com/QuizKnock/stat…
212
何より研究したくて研究の道を進んできたのに、いつの間にか研究で生き残るために役職を得ることに固執してしまい、こういうポストの事情を知りながら博士号を持たない有名人が役職を名乗ることで勝手に自分のものだと思っている研究という領域に侵入されていると嫉妬に似た黒い感情を持つ自分が嫌い。
213
妻と一緒にテレビ観ながら話してたら「何にでも背景とか理由とか分析するのやめて」と言われて研究するようになってから考察なしで物事を楽しめなくなっていることに気づいた。
214
この話を友達にしたらボボボーボ・ボーボボなるアニメを勧められて観てみたんだけど自然と物事を考えなくなるから大変良い教材だ。
215
もしかして博士課程の学生が病みがちな理由って研究では当然の考えるという行為が癖になって、日常や将来、自分まで常に考察し続けてしまうからなのかな。
216
残念なことに大学レベルの教科書になると「その辺の猿でもよく分かる力学」も「イキって背伸びする力学」も「意識飛ぶほど難しい力学」も何故か「力学入門」というタイトルで売られています。
217
大学受験で東大に落ちたことで「私を落としたことを後悔させてあげましょう」と後期で受かった横国で物理の勉強にのめり込むようになって東大で博士取って今京大で物理の研究してるわけだから受験失敗して成功だった。
218
「理系の男は論理的で理屈っぽいから彼氏にしたくない」という文が目に留まったが、非論理的な男の方が100倍怖くないですか。
219
間違ったことを間違いだったと認められ、分からないことには分からないと正直に言える人間が一番信頼できる。
220
僕「あのー、大変言い難いんですが。海外で研究したいって言ったら、一緒に付いて来てくれます?」 妻「どこ?」 僕「アメリカとかスイスとかですかね」 妻「いいよー」 僕「軽過ぎません?区役所の付き添いと違いますよ?」
221
妻「重力なんて地球のどこにでもあるのに、どうして日本じゃなくてわざわざ海外で研究するん」
222
僕「重力があっても、仕事があるとは限らない」
223
海外で研究したいと思っているから一緒に行こうと伝えてから、高校の英語の参考書引っ張り出して来て勉強しようとする妻を見て、研究命懸けでやろうと気合入った。
224
教授「大学で見かけませんがどこか行ってるんですか?」 僕「折角京都に来たのに大学でコンクリートに囲まれる毎日は苦痛なので外で研究してます。」
225
理系の男子はファッションに無頓着でダサいとか言うけど、逆に女子の割合が10%未満の環境でどうして身体を包み急所を隠すための布の形状や色彩に毎日神経をすり減らさないとならないのか。