武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(新しい順)

101
「やりたくない」の解決方法は「やる」
102
最近DMとかで大学院生や研究者と付き合ってる女性から「博士の男性は何を食べるんですか?」みたいな彼氏が人間であることを完全に忘れてる恋愛相談が送り付けられてくる。
103
論文は紙で読む方が圧倒的に効率が良いです。イライラしたら引き裂けるので。
104
日本で一番有名な若手研究者を海外に派遣する制度を利用して欧米の大学や研究所に行こうとすると、向こうの最低賃金を下回ってるので断られるという嘘みたいな話がある。
105
入学した学校の偏差値というのは入学時点での学力の指標であって50m走のタイムとかと同じです。16歳や19歳のときの50m走のタイムの話を何歳まで続けるつもりなのか。
106
「アメリカで研究続けたいから一緒に来て欲しい」と伝えてから永遠にAmazonで防弾チョッキ探してる妻
107
「理系の男は論理的で理屈っぽいから付き合いたくない」などとよく言われますが、非論理的な男の方がよっぽど怖くないですか。
108
女性「研究者と付き合いたいです」 私「生息地が非常に限られてます」 女性「どこで出会えますか?」 私「研究室か学食か自宅です」
109
人生では二択に迷ったら必ず攻めてる方を選べとお婆ちゃんに教わってたから就職を捨てて博士課程に進んでしまった。
110
妻「研究辞めて企業に行ったら男子高理系大学大学院出身で女性免疫ゼロのあなたがOLの誘惑に耐えられるわけないから研究続けて欲しい」 私「何その応援に見せかけた悪口」
111
人はもっと「分からないことの楽しさ」を知った方がいい。
112
「分かりやすい」と「分かるようなことしか説明してない」を区別できてない人が多い。
113
出版社の人と打ち合わせしたら「学問的な内容の本の執筆をお願いする場合、どんなに有名な人でも博士号持ってないと不安なので監修つけます」と言われて博士号取るメリットを初めて知った。
114
理系に日常的な会話が苦手な人が多いのは基本的に「人に興味がない」からなので、「聞かれてもない自分の話をしない」を全員が徹底すれば誰も喋らなくなる。
115
研究者してると「この人天才過ぎる...」と落ち込むくらい頭良い人に遭遇するけど、そんな人達も「花見してたら崖から落ちる」「更新忘れて免許失効してる」「米が炊けない」といい感じにダメで安心する。
116
メディアやマスコミも今回取材してくれた人も例外ではなく、一生懸命やってるでしょうし、仮に一部の人がふざけていても真剣で誠実な人もいます。この程度のことで「これだからマスコミは」「メディアは洗脳する」などと極端な結論に達する愚かな人達からその人達を守るためにも具体名は出しません。
117
基本的に私は世の中の人がみんな精一杯頑張ってると思うことにしてるので、誰かが絶対的な悪だという頭悪い極端なことを考えません。
118
確かに打ち合わせのときは優等生ヅラしておいて本番で暴れれば良かった。YouTubeやってます。今後も言いたいこと無責任に言って生きていくので面白いと思ったメディアにしか出ません。 m.youtube.com/watch?v=r0bUiV…
119
世の中の問題は複雑だから問題なのに、世の中の多くの人は色々な可能性を考慮した考察に「何が言いたいのか分からない」という負の感情を抱くだけで考えようとせず、嘘のような単純な極論をただ受け入れるのを好むから終わってる。
120
テレビ局から博士や若手研究者の待遇や現状についてスタジオで話して欲しいと言われて打ち合わせしたけど、余りにも「絶対的に国が悪い」という結論に誘導しようとするので研究スイッチが入ってボコボコに言い返したら出演無くなった。
121
同期の理系が彼女にフラれた理由「もっと文系みたいな華やかな生活送らせてくれる男と付き合いたい」
122
「若手研究者は精神を病みやすいので気をつけましょう!」と言われても、常に無職になる可能性を背負いながらニコニコ笑ってられる方が不自然。
123
小中高の同級生が結婚して子供を産んで家を建てたと聞いても慌てなくて大丈夫。僕達には線形代数の知識がある。まだ焦らないで大丈夫。
124
偏差値の高い学校を目指す最大の理由は「偏差値を他人と比べて自慢するため」でも「分かりやすい授業を受けるため」でもなくて「意欲的に学びを楽しんでいる同世代に会う可能性を高めるため」。
125
「ポスドク」という職業、まず知っている人少な過ぎるし知っている人には印象悪過ぎるから早く「調査兵団」に改名して欲しい。