51
女子高生「なんでツイッターには研究者がたくさんいるんですか?」
私「人一倍何かを主張するのが好きなのに話す相手がいないからです」
52
なぜ女性が少ない学科では一つの研究室に女性が集中するのかを女子学生に聞いたら「女がいる研究室は教授も学生も女に慣れているのでキモいほど距離感が近かったり異常に遠かったりすることがない」と言われて心が痛んだ。
53
あのー、知らないようなので念の為言っておきますが、金を与えないで優秀な人材を確保することはできませんよ。
54
「(人員と予算を削減したら)日本の研究力が落ちました」という文章を見るたびに「何も食べなかったら痩せました」みたいなことずっと言ってんなと思う。
55
@ilove_norakuro スマホで降りる駅を設定しておいて、目的地に着いたらホームに発射される。
57
出版社「表紙どんなのにします?」
私「中身は子供だからって手加減しないで書いたので」
出版社「はい」
私「爽やかな表紙を餌に子供達をおびき寄せましょう」
amzn.to/3KfN7j5
58
小学校5年生のとき「好きです。校庭で待ってます」という手紙が机に入ってたから、放課後こっそり行ってみたけど、近くの席の同級生男女数名が笑いながらこちらを見ているのが視界に入ったとき、この世界が残酷であることを知りました。
59
僕「海外で研究したいって言ったら一緒に付いて来てくれます?」
妻「うん」
僕「やっぱりドイツはじゃがりこ売ってないっぽいです」
妻「じゃあ私は日本に残ります」
60
子供達のなりたい職業ランキングに入ってる「研究者」は、灰原哀とか福山雅治とかエディ・レッドメインのことであって、決して任期付き非常勤研究者のことではないよ。
61
友「そんなに理系の女子比率を上げたいなら理系の男子を消せばいいじゃん」
私「サイコパスなの?」
62
63
メンバー全員が博士号を持っているアイドルグループPhD48を作って日本の学術研究を盛り上げようとか適当に言ってたらコロンビア大学の数学者から問い合わせが来た。
64
男子高出身なのに「女子高生のために話せ」と言われて困惑しています。
kyoto-u.ac.jp/ja/event/2023-…
65
異性を顔で判断するような人達は声が大きいから多数派に見えるだけで実際のところ8割くらいの人がまず第一に異性に求めるのは研究の独創性です。
66
いつの時代も何かしらの優れた能力を身に付けるには膨大な時間が必要なのに、現代の娯楽はお金ではなく基本料0円でハマらせて膨大な時間を浪費させてくるからただの罠。
67
考えることを楽しいと感じさせるのが教育で、考えることを強要するのは教育ではなく虐待に近いです。
68
全国のお母様方から受験や入試に関する相談が寄せられますが、子供を本当に賢く育てるのには「子供が疑問に思ったことを一緒に考えてあげる」が一番だと伝えたい。
69
何も知らない母に修士終わるタイミングで「博士取っておけば大学に残ればすぐ教授になれるし企業に行けば年収1000万は固いから今時は全員博士に行く」と早口で適当に嘘ついてどさくさに紛れて進学した。
70
女性と話す回数よりも微分する回数の方が圧倒的に多い嘘みたいな生活が待っているなんて初めて微分を勉強したときは夢にも思わなかった。
71
出版社「タイトルどうします?」
私「子供だからって手加減しないで書いてるんで」
出版社「ほう」
私「“思春期を捻り潰す宇宙物理学”とかどうでしょう?」
出版社「やっぱり私どもで考えます」
amzn.to/3iPh0vj
72
母「研究しかできない息子より料理、洗濯、掃除できる母の方が偉いからな」
私「存じ上げております」
73
勉強では「分かる」こと自体はそこまで重要じゃなくて「分からないことがある状態を楽しめるようになる」ことが心の底から大切だと思う。
74
頭の良さとは「複雑なものを作る能力」というより「簡単なものに分ける能力」に近い。
75
「やらないといけないことがある」の解決方法が「やる」しかないの本当にやめて欲しい。