301
何であれ世間は「東北大の准教授」と研究者が死に物狂いで欲しい役職と同等に認識する。特任准教授としてどんな研究がどう評価されたかが見えないと研究の道を志す学生や研究者は萎える。もし、研究外の活動が評価されて特任准教授になれるなら明言して欲しい。研究してるだけじゃダメということだから twitter.com/QuizKnock/stat…
302
テレビ局がギャラが安くスポンサー受けの良い東大生を躍起になってタレント化し始めた頃から感じてたけど、クイズや受験における優れた能力が漠然と"頭の良さ"として捉えられることで、同じく"頭の良さ"を一般人に連想させる学術や研究などにおける能力と同等に語られるときに違和感を感じる。
303
別に伊沢さんがマルチに活躍されている方なのは間違いない。でも一方でアカデミアで生き残るためにステップアップしようと必死に研究して足掻いている人達からすると、タレント的印象が強い方が特任准教授という肩書きを得るとなると研究業績がどう評価されたのか知らないと納得できないのも分かる。
304
「博士号なんかカッコいい」以外に博士課程に進む理由必要ない
305
博士課程はどんな矢も弾き返す屈強な人よりも、どんなに矢が突き刺さっていても気づかない人にオススメ。
306
女性の気持ち代弁するけど折角おめかしして可愛い浴衣着て気になる男性と綺麗な花火を観て過ごしたのに「花火の色は炎色反応の違い」なんて言われたら冷める。「熱エネルギーによって励起された電子が低エネルギー準位に遷移する際のスペクトル」まで欲しい。
308
東大も京大も通って感じた個人の印象だけど、東大生は自分が周りにどう見られているかに敏感でいい子が多い。一方京大生は、どう見られているとかどうでもいいから適当に生きよう、もうどうでもいいや、という感じでありのままの子が多い。
309
「学振不採用だったけど研究者になれた」とか「研究者としての才能を否定していない」とかの論争毎年繰り広げられるけど、不採用だった人の多くは経済的にも将来設計的にも不安な博士課程において月20万円の生活費を直近で得られないとなったことに落胆してるのでは。
310
修士に進んで東大に大学が変わるも、横国の学部と同じでそこに女性の姿は殆どなく、博士まで五年間ここに黙って通っていては彼女なんて出来るわけないと修士一年の冬にマッチングアプリを始めました。そのとき知り合った他大学の院生が今のツナです。
311
光ですら到達するのに100億年以上かかる遥か彼方で、二つのブラックホールが合体して生まれたときの時空の歪みを、100円のパンを買うかどうかで悩む非正規雇用研究者が観て「あれは太陽の150倍の質量を持つ星」とか言ってるが、もっと地球に心配すべきことあるだろと思われてそう。
313
都市伝説だと思ってたけど「女が理系になんて行くもんじゃない」などとふざけたこと親に言われて進学を諦めた女の子想像以上に多くて腹立つので依頼されたら実家にお邪魔してその子の代わりにご両親を説得する代行サービス展開しようかな。
314
例えばめっちゃ可愛い女の子とデートでプラネタリウム行って、なんとなく知ってる天文学の雑学みたいなのを何かのきっかけで話したときに、「んー、むずかしー、そんなの、どうでもいー」みたいな感じだとどんなに可愛くても冷める。
315
正直どんなにイケメンだったり可愛かったりしても学に対する興味が壊滅的にない人の魅力はゼロに収束する。
316
彼女いない人でも研究を選択肢から外す人達のほとんどは「研究が嫌いだから」ではなくて、研究を続けていく上で想定される経済・社会的状況に嫌気がさして研究から離れていくのマジ鬱。
317
卒業後も研究の世界でバリバリ活躍すると思ってた優秀で人間的にも魅力的な東大博士の同期達が、研究を続けたかったのに仕方なく諦めて企業に進むことにした理由で多かったのは「彼女が不安定な研究職に否定的だった」だから悲しすぎる。
318
その後は、言われた通り起こさず放置してたらしばらくして起きてきて「なんで起こしてくれなかったの。そんなこと言ったの全く覚えてない。」とのことなので、ベッドの上の人間はその人とは全く関係のない誰かだということを学んだ。
319
昼寝する前の妻に「7時に起こして。未来の私が何を言おうと絶対起こしてね。」と言われたので起こしに行ったら「あと5分だけ寝かして。寝る前の私の言うことは信用しないで」と言われたんだけど何を信じたらいいの。
320
妻「研究続けられると経済的には不安だけど女が周りにいないから浮気の心配はない。企業に行ったら色仕掛け女が言い寄って来たときに男子高理系大学出身で女性免疫なしのあなたが耐えられるわけないから研究続けて欲しい。」
321
なぜか物理学科に進学した人って例外なくモテるよな。
322
1000いいねで宇宙物理学YouTuberデビューするわ。
323
僕「早く助教になれるように毎日神社に行こうかな」
妻「研究室に行って下さい」
324
異性の第一印象を顔で判断するような人達は声が大きいから多数派に見えているだけで実際のところ8割くらいの人がまず第一に異性に求めるのは研究の独創性だよ。
325
論文は印刷して紙で読んだ方がいいと思いますよ。床に叩きつけたり引き裂いたりイライラしたときに感情をぶつけやすいので。