武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(いいね順)

476
学会で会った見知らぬ他大の学生に、いつもツイート見てますと話しかけられ、過去に私のバズったツイートを一つずつ暗唱して感想を述べ始めたときの恐ろしさに比べれば、大抵のことは怖くない。
477
あまり知られてないけど院生なんて貧乏すぎて大学で印刷して読んだ論文を家に持ち帰って食べることで飢えを凌いでるからね。
478
ここ最近任期の無い研究職を狙う段階の身近な研究者達の進路が「中国や欧米で研究を続ける」か「研究を辞める」の二択ばかりだから研究者になりたい学生達は今のうちに国外で生活する未来を覚悟するだけで生存確率を上げられる。
479
「研究したいなら海外行けばいいじゃん」となる状況を憂えているのに、それでもなお「海外行けばいいじゃん」という怒涛のリプライ。「ドラえもんいたら何の道具が欲しい?」という質問に「ドラえもんなんていないじゃん」と返すくらい盛り上がりどころがずれてる。
480
三角関数が何の役に立つんですかというよりも、三角関数を分かる人が三角関数を分からない人でも便利な生活を出来るようにしてくれてるだけなんだよな。
481
子供に勉強しろ勉強しろと言っても勉強しないんですよと文句を垂れるそこのお母様、親が物事に興味を持って広い意味で勉強していれば子も自然と勉強するんですよ。親が勉強していない子供を見ている以上に、子供も勉強しない親を見ていると感じています。
482
外から実態が分からない上に悪い噂ばかり耳にするせいで闇の組織だと思われてしまっている大学院の仕組みを解説します。 【7分動画】大学院ってどんなところ?大学と大学院、修士と博士の違いを解説 youtu.be/cfmHARPTpCc
483
・ロールモデルがいない ・理系学問に触れる機会の乏しさ ・両親や教師から止められる ・女性の理系能力を男性と比べる発言 ・どんな仕事があるのか謎 ・出産や育児後の復帰が不透明 ・女性向けの設備が不十分 ・学生や教授が女性に不慣れ ・理系男子のノリが生理的にキツい ・私立の理系は学費が高い
484
理系の人々はみんな一様に、何やら小難しい数々の謎に日々無駄に良い頭を悩ませているが、ふと周りを見渡すと男ばっかで中学校までは同数存在したはずの女の子達は一体どこへ行ってしまったのだろうかという謎に気づいていない。
485
研究において大事なのは、お金の継続性だけじゃなくて人の継続性。優秀な先輩や研究者が次々と色々諦めて業界を去って行くのを目の当たりにしているが、こういう人達の代わりはそう簡単には育たない。優秀な人がここに残りたいと思えるお金の使い方をして欲しいと思っています。
486
研究に限らず日本全体に届いて欲しいんですが、少数の異常な人間や例外に合わせて規則を次から次に付け足すのを止めて下さい。要求する側は大した労力ではないと思っているんでしょうが、そういうのが積み重なると大勢の人間の莫大な時間を浪費することになります。
487
日本物理学会の会場となっている大学の学食で、サークルか何かでたまたま来ていたと思われるその大学の金髪のチャラそうな男達が、「今日は何しに来たの?物理学会?」とゲラゲラ笑いながら知り合いの女の子に声をかけてやがって、陰キャだと思って完全に僕達を馬鹿にしてる。
488
素敵な三角関数ライフを
489
友「ファンだから“橋本環奈さんを応援しています!”とか言うんだけどさ」 私「うん」 友「どう考えてもあっちの方が地位も富も名声も容姿もあるし、応援されるべきは俺なんだよね」 私「確かにな」
490
真面目で優しい人や責任感の強い人は、ハラスメントや不愉快な行為をされても自分を責めてしまったりするけど、あなたの人生はあなたの人生で、その辺のおっさんのために思い悩むのは人生の無駄です。自分が悪いか相手が悪いかはとりあえず置いといて、「あいつまじ腹立つ、うっざ」でいいんです。
491
だから何度も言ってるけど、論文読むには紙媒体が最強。イライラしたら引き裂けるじゃん。
492
泥酔友「自分の人生を考えて入りたい高校、大学、会社に入れるよう努力して来た。けど結婚については何故か何とかなると根拠もなく信じていた。女性が好きそうな話題を拒絶し、お洒落なレストランも知らず、女性と出会う場所にも赴かずに、何もしなくても素敵な人が現れて自分を好きになると」
493
来年度の非常勤講師の仕事を探しています。自分で言うのも何ですがよく働く愛嬌のあるポスドクです。こちらが履歴書になります。京都大学から1時間程度の移動だと有り難いです。hiroki-takeda.github.io/cv/cv_japanese…
494
子供の頃は真面目に生きろと教育される。しかし大人になると理不尽な仕事量と難度、雑多な人間関係などによって真面目な人ほど潰されてしまうのを幾度も見てきた。それをこなせないのは本当に自分だけのせいでしょうか。不愉快なら不愉快と言えるのが賢さだと思います。
495
「あいつらも同じことしてるのに、なんで私にだけ注意するの?」というこの世で最も頭の悪い理論がある。批判、忠告されたのが恥ずかしくてか、何故か注意の仕方を注意するという見苦しさ。中学生の頃は暇さえあればこの文句を耳にしたが、案外大人でも使う人がいるから呆れる。
496
度重なる学会で人前で話すときの感情を失ってしまった研究者がNHKの生出演で笑顔を取り戻そうともがき苦しむ動画はこちらです。 【京の特集】ネットで話題!博士アイドル化計画 2022年7月26日(火)放送... nhk.or.jp/kyoto-blog/002…
497
なぜか物理学科に進学した人って例外なくモテるよな。
498
日本で感じる「あれ?それ変じゃない?」という違和感のほとんどは「日本はもはや貧しい国」が説明してくれる。
499
研究で生きていくには、圧倒的才能、圧倒的財力、圧倒的精神力のどれかがないとダメなんだと思ってる。
500
「どんな手を使ってもいいから宣伝して欲しい」と頼まれました。5/12(金)に京都大学で理学部物理学科が主催するお祭りがあります。参加すると背が伸びるらしいです。